ロードバイクのグレードアップを考える時に、詳しい人から「ホイール交換がスピードアップに一番効果がある」と言われたことはありませんか?
そこで、スポーツ自転車のホイール交換の効果と、ホイールを選ぶ際に注目すべきポイントを紹介します。
【関連記事】
10万円以下のおすすめホイール
カスタムでホイール交換が1番効果がある?
結論から言えば、ロードバイクのパーツ交換で1番スピードアップ効果を体感できるのはホイールです。人によりますが前後ペアで200~300gも軽くなれば違いがわかるんじゃないでしょうか。
例えば、500gのオモリを買ってきてホイールにえいや!とくっ付けて走ると、ペダルがぐっと重くなるイメージが出来ます。でもフレームに500gのオモリをくくり付けて走っても違いはなかなかわかりません。
ホイールは重ければ漕ぎだしと加速に大きなエネルギーが必要ですし、スピードを維持するのも軽い方が楽です。なので、高いお金出していろんなパーツを軽量化しても体感はなかなかできませんが、ホイール、タイヤ、チューブのパーツ交換は効果を体感しやすいのです。
つまり、人力で動かす回転体のホイール重量を軽くする事は、ロードバイクのどのパーツよりもスピードアップに効果があります。
ホイールは軽ければいいの?
じゃあ、軽けりゃ軽いほどいいのか?っていうと、そう単純ではありません。ホイールのどの部分が軽いのかも重要になってきますし空気抵抗も関係してきます。
まずホイールは大きく分けてハブ、スポーク、リムで構成されてます。そして、総重量は全く同じだけど、ハブを重くしたホイールとリムを重くしたホイールを同時に転がした場合、ハブが重いホイールの方が2倍程度の速さで転がります。つまり、同じ総重量のホイールだとリムが軽い方が走行でも快適に走れて有利なのです。
なので、ホイールを購入するときにヒルクライム用など軽さにこだわる人は、リムの重量もしっかりと確認してはどうでしょうか。
次にスポークの空気抵抗です。これは次記事【ディープホイールの空気抵抗】に詳しく書いてます。ただ空気抵抗で大きいのは人体の空気抵抗なのでそこまで気にしなくていいと思います。ただ、高速で走ればスポーク1本1本の空気抵抗はバカになりません。もしスポークの空気抵抗を考えるならば、スポークの本数が少なく短い方が有利になります。
最後に、フライホイール効果にも少し触れておきます。フライホイール効果とは重いホイールで走ったほうがスピードに乗った状態の高速巡航は楽になるという考えです。
重いほうが回り続ける慣性の力が大きいので、加速は大変だけど維持はしやすいという事ですが、ペダリングのスキルも関係してくるので一概にそうだとは言えないです。自分はペダリングが下手なので(笑)3本ローラーでは軽いカーボンホイールより少し重めのアルミホイールが速く楽に走れたりします。
3本ローラーは体とロードバイクは移動しないので空気抵抗や路面抵抗が0に近く、ホイール慣性の効果が大きくなるからですね。実走行でどこまでこの理論が当てはまるかは検証して確認できたらまた記事にしたいと思います。
まとめ
- パーツ交換ではホイールが1番スピードアップ効果が高い。
- ホイールは軽ければ漕ぎだしや登りが楽になる。
- ホイール総重量よりリムの重さが重要。
- スポークの本数は少なく短い方が空気抵抗が小さく高速巡行が楽。(関連記事:ディープホイールの空気抵抗)
- 軽すぎると慣性が効かなくなり速度維持がキツクなる場合がある。
【関連記事】
10万円以下のおすすめホイール