ホイール交換の効果

ロードバイクのホイール交換はスピードアップに効果的か?

(最終更新日:2017.12.20)
ロードバイクのグレードアップを考える時に、詳しい人から「ホイール交換がスピードアップに一番効果がある」と言われたことはありませんか?

そこで、スポーツ自転車のホイール交換の効果と、ホイールを選ぶ際に注目すべきポイントを紹介します。

【関連記事】
10万円以下のおすすめホイール

カスタムでホイール交換が1番効果がある?

結論から言えば、ロードバイクのパーツ交換で1番スピードアップ効果を体感できるのはホイールです。人によりますが前後ペアで200~300gも軽くなれば違いがわかるんじゃないでしょうか。

例えば、500mlのペットボトルを買ってきてホイールにえいや!とくっ付けて走ると、ペダルがぐっと重くなるイメージが出来ます。でもフレームに500mlのペットボトルをくくり付けて走っても違いはなかなかわかりません。

ホイールは重ければ漕ぎだしと加速に大きなエネルギーが必要ですし、スピードを維持するのも軽い方が楽です。なので、高いお金出していろんなパーツを軽量化しても体感はなかなかできませんが、ホイール、タイヤ、チューブのパーツ交換は効果を体感しやすいのです。

つまり、人力で動かす回転体のホイール重量を軽くする事は、ロードバイクのどのパーツよりもスピードアップに効果があります。

ホイールは軽ければいいの?

じゃあ、軽けりゃ軽いほどいいのか?っていうと、そう単純ではありません。ホイールのどの部分が軽いのかも重要になってきますし空気抵抗も関係してきます。

まずホイールは大きく分けてハブ、スポーク、リムで構成されてます。そして、総重量は同じでだけど、ハブを重くしたホイールと、リムを重くしたホイールを同時に転がした場合、ハブが重い方が倍程度の速さで転がります。

つまり、同じ総重量のホイールでもリムが軽いほうが有利なのです。

ホイールの重量

次にスポークの空気抵抗です。これは次記事【ディープホイールの空気抵抗】に詳しく書いてます。ただ空気抵抗で大きいのは人体の空気抵抗なのでそこまで気にしなくていいと思います。(高速で走ればバカになりませんが汗)空気抵抗を少なくするにはスポークの本数が少なく短い方がいいです。

最後に、フライホイール効果にも少し触れておきます。フライホイール効果とは重いホイールで走ったほうがスピードに乗った状態の高速巡航は楽になるという考えです。

重いほうが回り続ける慣性の力が大きいので、加速は大変だけど維持はしやすいという事ですが、ペダリングのスキルも関係してくるので一概にそうだとは言えないです。自分はペダリングが下手なので(笑)3本ローラーでは軽いカーボンホイールより少し重めのアルミホイールが速く楽に走れたりします。

3本ローラーは体とバイクは動かずにローラーを回す力のみなので空気抵抗や路面抵抗が0に近く、ホイール慣性の効果が大きくなるからですね。実走行でどこまでこの理論が当てはまるかは検証して確認できたらまた記事にしたいと思います。

まとめ

  • パーツ交換ではホイールが1番スピードアップ効果が高い。
  • ホイールは軽ければ漕ぎだしや登りが楽になる。
  • ホイール総重量よりリムの重さが重要。
  • スポークの本数は少なく短い方が空気抵抗が小さく高速巡行が楽。(関連記事:ディープホイールの空気抵抗
  • 軽すぎると慣性が効かなくなり速度維持がキツクなる場合がある。

【関連記事】
10万円以下のおすすめホイール

ブランドイメージのまとめ 北米・アジアロードバイク有名フレームメーカーまとめ北米アジア前のページ

ロードバイクのディープホイール|空気抵抗と効果次のページロードホイールの空気抵抗

関連記事

  1. ホイールハブ・プーリー・BBの3大メーカー別ベアリング構造の違い

    おすすめパーツ

    ホイールハブ・プーリー・BBのメーカー別ベアリング構造の違い

    ロードバイクなどのスポーツ自転車にかかる走行抵抗は、約80%が人体によ…

  2. 各パーツの違いを比較!シマノ 新型アルテグラR8000系と旧型6800系

    おすすめパーツ

    各パーツの違いを比較!シマノ 新型アルテグラR8000系と旧型6800系

    シマノのコンポーネント、アルテグラ「R8000系シリーズ」が2017年…

  3. ロードバイクのドロップハンドル!形状とサイズ&失敗しない選び方

    おすすめパーツ

    ロードバイクのドロップハンドル!形状とサイズ&失敗しない選び方

    ロードバイクの大きな特徴として湾曲したドロップハンドルがあります。ハン…

  4. どれを選ぶ!?3大コンポーネントメーカーの特徴 - シマノ編

    おすすめパーツ

    どれを選ぶ!?3大コンポーネントメーカーの特徴 – シマノ編

    ロードバイクに装備されている3大コンポーネントメーカー【シマノ・カンパ…

  5. 楕円リングの効果とは?メリットとデメリット・おすすめメーカー

    おすすめパーツ

    楕円リングの効果とは?メリットとデメリット・おすすめメーカー

    普通のクランクはチェーンリングが真円ですが、楕円リングは卵のような少し…

  6. お尻の痛みを解消する!ロードバイクでの乗り方とサドル選びとは?

    おすすめパーツ

    お尻の痛みを解消する!ロードバイクでの乗り方とサドル選びとは?

    ロードバイク、クロスバイクなどのスポーツ自転車にとってサドルはとっても…

人気記事

  1. どれを選ぶ!?3大コンポーネントメーカーの特徴 - シマノ編
  2. 夜間は注意!自転車のライトに必要な明るさと選び方!
  3. 携帯!ツールボトルやツールケース使用のすすめ!
  4. 見た目もこだわる!サイクルジャージのブランド一覧 35選 ②
  5. ローディーのアイドル!かわいすぎる自転車女子特集!ちゃりん娘 etc
  6. 速く走るために!簡単にロードバイクの空気抵抗を減らす方法とは!?
  7. 10~20万円で買える!ロードバイクおすすめホイール!クリンチャー編
  8. タイヤは走りを変える!スポーツ自転車 タイヤの選び方!
  9. 25Cサイズ限定!ロードバイクのおすすめクリンチャータイヤを比較
  10. 安くて明るい!スポーツ自転車のおすすめヘッドライト10選!

アーカイブ

  1. アルミクリンチャーホイールからカーボンチューブラーに交換した感想

    ウェア・アクセサリー

    アルミクリンチャーホイールからカーボンチューブラーに交換した感想
  2. 楕円リングの効果とは?メリットとデメリット・おすすめメーカー

    おすすめパーツ

    楕円リングの効果とは?メリットとデメリット・おすすめメーカー
  3. アマチュアからプロチームまで!ロードレースのカテゴリー一覧

    ロードレースが面白い

    アマチュアからプロチームまで!ロードレースのカテゴリー一覧
  4. 意外と知らない!正しいロードバイクのコーナリングとトレイン走行 ブログページ

    初心者入門

    ロードバイクの正しいコーナリングとトレイン走行
  5. どれがおすすめ?スポーツバイクを自動車に積載する方法 4パターン

    初心者入門

    どれがおすすめ?スポーツバイクを自動車に積載する方法 5パターン
PAGE TOP