クランクアーム長さと身長の適正表|ロードバイク

メンテナンス・修理・調整

最終更新日: 2023.11.17

クランクアーム長さと身長股下の適正表|ロードバイク

ロードバイクのクランクアームには長さがいろいろあり、基本的に2.5mm間隔で調整が可能です。ただし、長さが体に合わないと膝や足首を痛めたり、効率よく脚のパワーを使えなくなります。

そこで、「クランクアーム長の選び方」「身長でわかる適正表」をまとめました。クランクアーム長の変更を検討している方は参考にしてください。

スポーツ自転車専門ショップには、各パーツのサイズについて詳しいスタッフさんが多いので相談できますが、一応知識として知っておいた方がいいと思います。

クランクアーム長を変えるとどうなる?

クランクアームを長くすると、足を動かす円周が大きくなるので回転数(ケイデンス)が落ち、膝や脚への負担が大きくなります。ただ、トルクが大きくなりペダルを回すのが楽になるので、重いギヤを使いやすいです。

反対にクランクアーム長を短くすると、トルクが小さくなるので重いギヤが使いづらく、脚が長い人は窮屈なペダリングとなります。しかし、足を動かす円周が小さくなるので、ペダルの回転数を上げやすいです。

クランクアーム長を変えるとどうなる?

つまり、高回転数(ハイケイデンス)のペダリングをするなら短いクランクアームが向いています。反対に重いギヤを使ったペダリングをしたいなら長いクランクアームが有利と言えます。

クランクアーム長さの確認方法

ショップで完成車として販売されているロードバイクやクロスバイクには、フレームサイズに合わせたクランクアームが装備されています。大体170mmが付属していることが多いようですね。

クランクアームの長さを確認したければ、クランクアーム先端の裏側に書いてあります。単位はmmです。

クランクアーム長さの記載場所

クランクアーム長さの選び方

まずは、体の大きさや脚の長さに合わせて選びます。身長が低く脚が短い人は短いクランクアームを選び、身長が高く脚が長ければ長いクランクアームを選びます。

ただし、よく他のサイトで目にする「クランクアーム長さ=身長÷10」や「クランクアーム長さ=股下×1.25+65」という計算式は個人的にやや雑で根拠が薄いように思います。

例えば自分は、身長175cm、股下80cmなので、計算式で行くと「175mm=175÷10」「165mm=80×1.25+65」となります。しかし実際は、170mmのクランクアームを使っています。175mmは長すぎますし、165mmは短すぎます。

一度、172.5mmに交換し1年ほど乗りましたが、膝への負担が大きく長距離走行のスピードも落ちたので170mmに戻しました。ロードレースのプロ選手となると、同じような身長と股下でもクランクアーム長さが違うことがあります。

結果、身長や脚の長さを基本にし、脚の筋力やペダリングの癖を加味してクランクアーム長を選ぶのがいいでしょう。特にレースにも出場する本格的なライダーであれば、様々な要因を考慮して選ぶ必要があります。

ロードバイクに楽しく乗りたいホビーライダーであれば、体に負担がかからないよう、基本数値の±25mmの範囲内で選ぶといいでしょう。次で基本的な身長や股下長とクランクアーム長の適正表を掲載します。

身長と股下長で確認する適正表

あくまで参考ですが、身長と股下長で確認できるクランクアーム長さ適正表をまとめました。クランク交換の基準にしてください。

身長(cm)股下(cm)クランクアーム長
150~15465~67150 ±2.5
154~15767~69.5155 ±2.5
157~16069.5~71160 ±2.5
160~161.571~72162.5 ±2.5
161.5~16472~73.5165 ±2.5
164~16773.5~76167.5 ±2.5
167~17776~81170 ±2.5
177~18081~83172.5 ±2.5
180~18883~88175 ±2.5
188~19188~90177.5 ±2.5
191~90~180 ±2.5

ロードバイクの集団走行で使うハンドサイン|自転車の手信号まとめロードバイクの集団走行ハンドサインまとめ|自転車の手信号前のページ

ビンディングに最適なソックスシューズ!SKINNERS|スキナーズ次のページビンディングに最適なソックスシューズ!SKINNERS|スキナーズ

関連記事

  1. トラブルが多いパーツ!ボトムブラケットの規格&BB30の異音問題

    メンテナンス・修理・調整

    トラブルが多いパーツ!ボトムブラケットの規格&BB30の異音問題

    スポーツ自転車の数あるパーツの中でもBB(ボトムブラケット)は、異音な…

  2. ワイドリムとナローリム!ホイールリム幅とタイヤ幅の適切な範囲は?

    メンテナンス・修理・調整

    ワイドリムとナローリム!ホイールリム幅とタイヤ幅の適切な範囲は?

    ロードバイクのタイヤ幅は、ちょっと前まで21~23Cが標準でした。しか…

  3. 軽装で出来るパンク対策を考える!

    メンテナンス・修理・調整

    ロードバイクのパンク対策|軽量装備でトラブル対応

    せっかくの楽しいサイクリングも、途中で誰かがパンクしたら台無しになって…

  4. 【画像】で解説!スポーツ自転車のチェーン交換方法!

    メンテナンス・修理・調整

    【画像】で解説!ロードバイクのチェーン交換方法!

    ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク(MTB)などのスポーツバ…

  5. ロードバイクはどんな定期メンテナンスが必要なのか?パーツ別まとめ

    メンテナンス・修理・調整

    ロードバイクはどんな定期メンテナンスが必要なのか?パーツ別まとめ

    ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツ自転車は、各パーツが精密にでき…

  6. 定期的にチェック!スポーツ自転車 ヘッドパーツのガタつき調整!

    メンテナンス・修理・調整

    定期的にチェック!ロードバイクのヘッドパーツ ガタつき調整!

    ブレーキをかけた時や、ダンシングでハンドルを振った時などに、コラムの根…

人気記事

  1. ロードバイクのトレーニング!3本ローラー・固定ローラーの選び方
  2. メンテナンスの必須アイテム!スポーツ自転車のおすすめチェーンオイル6選
  3. ヘルメットのおすすめブランドメーカー 10選! | ロードバイク
  4. 夜間は注意!自転車のライトに必要な明るさと選び方!
  5. 見た目もこだわる!サイクルジャージのブランド一覧 35選 ①
  6. ローラー台やバイクスタンドの有名ブランド「ミノウラ」が人気の理由
  7. ロードバイク ロードレース 用語集
  8. ホイール交換の効果
  9. オシャレに着こなす!ロードバイクのサイクルウェア種類と選び方
  10. 初心者入門や完成車情報に!おすすめしたいロードバイク関連の本

アーカイブ

  1. 長距離走っても大丈夫!ロードバイクでのつらい膝の痛み解消法とは?

    初心者入門

    長距離走っても大丈夫!ロードバイクでのつらい膝の痛み解消法とは?
  2. 自転車競技の種目はどれだけあるのか?ピックアップしてまとめてみた

    ロードレースが面白い

    自転車競技の種目はどれだけあるのか?ピックアップしてまとめてみた
  3. とっても楽しい!ロードバイクでロングライドの魅力とは!?

    初心者入門

    とっても楽しい!スポーツ自転車でロングライドの魅力とは!?
  4. 比較まとめ!ロードバイク/クロスバイク/MTB/ミニベロの違い!

    初心者入門

    ロードバイク/クロスバイク/MTB/ミニベロの違い比較まとめ!
  5. アルミクリンチャーホイールからカーボンチューブラーに交換した感想

    ウェア・アクセサリー

    アルミクリンチャーホイールからカーボンチューブラーに交換した感想
PAGE TOP