ロードホイールの空気抵抗

おすすめパーツ

最終更新日: 2023.11.13

ロードバイクのディープホイール|空気抵抗と効果

ディープホイールって見た目が速そうでカッコいいですよね。私も初心者の時は、リムハイトの高いホイールを装備しているロードバイクを見るたびに、円盤のようなフォルムに憧れてました。

そこで、ディープホイールの特徴とメリット、デメリットをわかりやすく簡単にまとめます。購入を検討している方は、参考にしてください。

【関連記事】
10万円以下のおすすめホイール

ディープホイールの空気抵抗

ディープホイールに交換すると「前からの空気抵抗をガガガ!っと高いリムが切り裂いてくれるぜ」って思っている人がいますが、前からの空気抵抗は普通のホイールとほとんど変わりません。

ディープホイールの空気抵抗

では何が違うのか?スポークの空気抵抗が違います。時速40km/hで走行した場合、単純計算するとタイヤの外周は時速80km/hで回転しています。そして、スポーク1本1本も約80km/hで回転しているので、相当な空気抵抗を受けているのが想像できます。

なので、リムハイトを高くディープにする事でスポークが短くなり、スポーク回転時の空気抵抗を減らせるのです。例えば、リムの高さを25mmから50mmのディープホイールに変更すると、スポーク1本が25mm短くなり、前後ホイールでスポーク本数は大体40本ありますから「25mm×40=1m」となります。

1mのスポークを手で持って垂直に立てながら80kmのスピードで移動すれば相当な空気抵抗を受けますよね。この空気抵抗を軽減できるのは、ロードレースなどでは大きなメリットでしょう。

余談ですが、スポークの形もいろいろあります。平べったいきし麺のようなスポークは空気抵抗が減るようです。ホイールを購入する時は細かい部分にも注意してみると面白いですよ。

 

ロードホイールの空気抵抗

ただ、ここまでで紹介したディープホイールの空気抵抗を軽減する効果は、時速40km/hで走った場合の単純計算です。実際の空気抵抗は少し違ってきますし、30km/h、20km/hと速度が落ちればその効果はぐっと減り、逆にリム重量が原因で漕ぎだしや坂道、巡航はキツくなります。

つまり、ディープホイールは40km/h以上での高速巡航に特化したパーツなのです。速く走る脚力と体力がなければデメリットの方が大きいといえるでしょう。

後は、リムハイトが高くなる事で、剛性が強まりホイール変形での力のロスがわずかですが少なくなります。また、リム重量でフライホイール効果が働き、きれいなペダリングができなくても、ある程度スムーズに足の力を推進力に変換できるメリットもあります。

デメリットとしては、ディープホイールは風の角度にも大きな影響を受けます。横からの風はハンドルも取られますし、空気抵抗にも影響があります。また、価格もローハイトに対して高いのは難点ですね。

メリットとデメリット

ディープホイールは見た目が派手ですが、初心者にはちょっと扱いにくいホイールなのはわかってもらえたと思います。リムが重くなるので漕ぎ出しに力を使いますし、時速30~40km程度の巡航速度だとあまりメリットはありません。それ所かデメリットの方が大きいのです。

そこで、メリットとデメリットを簡単にまとめました。

メリット

  • スポーク回転の空気抵抗が小さくなるので、速いスピードでは効率的に走れます。
  • ホイールの剛性が高くなるので力のロスが減り、高速巡行が楽になります。
  • リム重量が重いのでフライホイール効果が働き、ペダリングができてなくてもスムーズに走れます。
  • 見た目がカッコイイです。

デメリット

  • リムが重くなるので漕ぎだしや加速、登りがキツくなります。
  • 横風に弱く煽られて走行にロスが生まれたり、落車が起こりやすい。
  • 横風などの風向きによって空気抵抗が変わります。
  • 価格が高い。

やはりハイト50mm以上のディープホイールは、良くも悪くも時速40km以上で走れる人のホイールです。性能が高速で巡行するのに特化ているので、初心者が見た目だけで飛びつくような物ではないですね。

とはいえロードバイクは見た目をカッコよくして楽しむ趣味でもあります。自己満足のでもいいので、それぞれの自転車乗りが楽しめれば、それはそれでいいのではないでしょうか。(笑)

 

まとめ

  • ディープホイールは高速巡行に特化したホイールです。
  • ディープリムが空気抵抗を減らせるのはスポーク回転の空気抵抗が減るからです。
  • 空気抵抗はスポークの本数や形でも影響があります。本数が少なく平らな形が有利。
  • 普通に走るならディープ過ぎないリム高さ35mm以下がおすすめです。

【関連記事】
10万円以下のおすすめホイール

ホイール交換の効果ホイール交換の効果と選び方|ロードバイク・グラベル・自転車前のページ

初心者向けロードレース観戦の基本|空気抵抗と心理戦次のページroad ロードレースの面白さ

関連記事

  1. ロードバイク|キャリパーブレーキとディスクブレーキの違い!メリットとデメリット

    おすすめパーツ

    キャリパーブレーキとディスクブレーキの違い!メリットとデメリット

    自転車のディスクブレーキが登場したのは2015年頃です。UCI(国際自…

  2. どれを選ぶ!?3大コンポーネントメーカーの特徴 - スラム編 ロードバイク

    おすすめパーツ

    どれを選ぶ!?3大コンポーネントメーカーの特徴 – スラム編

    ロードバイクに装備されている3大コンポーネントメーカー【シマノ・カンパ…

  3. プロファイルデザイン、ヘッド、ボーマ、ボントレガー、マヴィック、ミケ、ミュラー、ライトウェイト、レイノルズ、ロルフプリマ

    おすすめパーツ

    ホイール選びの参考に!31ブランドイメージまとめ part③

    ロードバイクのホイールブランドをまとめる記事のpart3です。今回はマ…

  4. 20万円以上のロードバイクおすすめホイール!クリンチャー編

    おすすめパーツ

    20万円以上のロードバイクおすすめホイール!クリンチャー編

    前々回「10万円以内のおすすめホイール」、前回「10~20万円のおすす…

  5. 12速・電動式Di2・ディスクブレーキのグレード別一覧表|シマノ

    おすすめパーツ

    12速・電動式Di2・ディスクブレーキのグレード別一覧表|シマノ

    日本で販売されているスポーツ自転車のコンポーネントはほとんどシマノ製が…

  6. どれを選ぶ!?3大コンポーネントメーカーの特徴 - シマノ編

    おすすめパーツ

    どれを選ぶ!?3大コンポーネントメーカーの特徴 – シマノ編

    ロードバイクに装備されている3大コンポーネントメーカー【シマノ・カンパ…

人気記事

  1. ガーミンだけじゃない!高性能GPSサイコンメーカーが続々登場
  2. road ロードレースの面白さ
  3. 集団走行スキルを身につける!ロードバイクの効果的なローラー台練習
  4. 自転車のホイール交換!シマノ・カンパ・フルクラムの違いを比較
  5. ホイール選びの参考に!30ブランドイメージまとめ イーストン、ウルサス、エキノクス、エンヴィ、カンパニョーロ、ゴキソ、コリマ、ジップ、シマノ、スピナジー
  6. 憧れの最上級ロードバイク!32ブランドまとめ 欧州編
  7. パンク修理の必須アイテム!スポーツバイク用おすすめ携帯空気入れ!
  8. 前乗りと後ろ乗りのメリット&デメリット|ロードバイクのサドル調整
  9. 初心者入門や完成車情報に!おすすめしたいロードバイク関連の本
  10. 楽しく体幹をきたえる!おすすめ 3本ローラー台 7選 | ペダリスタ

アーカイブ

  1. 意外と知らない!正しいロードバイクのコーナリングとトレイン走行 ブログページ

    速く走りたい!

    ロードバイクのコーナリングとトレイン走行|ライディングの基本
  2. 自転車ホイールの振れ取り手順とやり方!おすすめ振れ取り台

    メンテナンス・修理・調整

    自転車ホイールの振れ取り手順とやり方!おすすめ振れ取り台
  3. 自転車競技の種目はどれだけあるのか?ピックアップしてまとめてみた

    ロードレースが面白い

    自転車競技の種目はどれだけあるのか?ピックアップしてまとめてみた
  4. 前乗りと後ろ乗りのメリット&デメリット|ロードバイクのサドル調整

    速く走りたい!

    前乗りと後ろ乗りのメリット&デメリット|ロードバイクのサドル調整
  5. とっても重要!簡単なロードバイクのポジション調整方法 サドル高 etc・・

    メンテナンス・修理・調整

    とっても重要!ロードバイクの簡単なポジション調整方法
PAGE TOP