自転車の冬の防寒対策

ウェア・アクセサリー

最終更新日: 2023.11.30

冬の防寒対策!おすすめ暖かアイテム・自転車ウェア・サイクルジャージ

寒い冬。ただ外に出るのもめんどうくさくなる季節ですよね。ロードバイクなどスポーツ自転車に乗る時は「途中で防寒が足りなかったらどうしよう」「汗をかいたら冷えるかな」などいろいろと考えがちです。

基本的に冬のロングライドは寒いです。朝と夕方、夜は特に寒くなり気温は変化します。そこで今回は、冬でも快適に走れるようにおすすめの暖かくなるアイテムや自転車ウェア、サイクルジャージをご紹介。さらにライド中の気温の変化に対応するアイテム選びについて書きます。

冬の自転車ウェア選び

ロードバイクやクロスバイクでのサイクリングは、できるだけ荷物はコンパクトにまとめて不要なものは持ちたくないですよね。自転車ウェアやアイテムは、必要以上に着てると暖かくなって脱いだ時に荷物になります。

なので、その日の気温を事前に確認し必要最低限の装備で出かけましょう。一日の自分が走る時間で、最も低い気温に耐えられるようにウェアを選んで準備しましょう。

一日の気温の変化に対応し体温調整するには、ネックウォーマーや薄くて軽いアウタージャケットを着たり脱いだりするのがおすすめです。着脱が簡単でどちらも腰のポケットに入れておけるサイズなので、脱いでもあまり荷物に感じません。

汗で体が冷えない自転車用インナーウェア(アンダーウェア)

パールイズミの自転車用インナーウェア

防寒対策としてまずは肌に直接触れているインナーウェア(アンダーウェア)が重要です。ロングライドで体が温まり汗をかくと、汗冷えでまた体が冷えることがあります。自転車用のインナーウェアは多くの汗をかいても優れた吸汗速乾性で汗冷えしにくいです。

おすすめは日本国産の自転車用ウェアブランド「パールイズミ」のインナーウェアです。柔らかな肌触りで体にフィットし、伸縮性のある素材は体の動きを邪魔しません。汗を吸収して発熱、熱を保温して持続させる特殊素材「コンフォート」などを使っているのも特徴です。

防寒対策として首が隠れるハイネックタイプもあり、季節や地域の気温差に合わせて「0度対応」「5度対応」「15度対応」と素材の質や厚みを変えたラインナップがあります。もちろんトップスだけではなくアンダータイツもありますよ。

長袖サイクルジャージと長丈サイクルパンツ

寒い冬の長袖サイクルジャージ

寒い冬には長袖サイクルジャージが適しています。気温が低くて寒い日には、わふわした裏起毛のフリース素材といった厚手で保温性が高いサイクルジャージがおすすめです。気温が高い日だと長袖インナーウェアの上から半袖サイクルジャージでもいいでしょう。

腰から足首まで暖かい長丈サイクルパンツ(レーパン)も気温に合った素材を選びましょう。パンツは途中で着脱できないので、気温が上がって暑くなっても脱げません。比較的暖かい日は薄手の長丈インナーパンツにハーフのサイクルパンツでいいかもしれません。

暑くなった時のため、長袖サイクルジャージや長丈サイクルパンツの代わりに「アームウォーマー」や「レッグウォーマー」を着るのもありです。アームウェアやレッグウォーマーなら簡単に着脱できて、ポケットにも入れられます。

アームウォーマーとレッグウォーマー

防風撥水のアウター・ジャケット

寒い冬に使える自転車アウタージャケット

極寒の日や雪、雨が降っている日は、防風撥水素材のジャケットがおすすめです。持ち運びに便利な薄くてコンパクトに折りたためる物がいいでしょう。また、ライド中のバタつきを抑えるために、できるだけタイトなアウターが自転車向きです。

そこまで寒くない日にはベスト(ジレ)

ジャケットと同じですがベストは袖がない分だけ保温性が低いです。自転車用ではジレとも呼ばれます。ジャケットでは暑すぎる時に着用します。さらに脱いで折りたためるので収納性も良好。

ジッパーを少し開けると、胸元から入った空気が肩と腰から抜けるのでかなり涼しくなります。ジッパーを全て開ければ腰のあたりがヒラヒラと風で動いてカッコいいです。

体温調整ができるネックウォーマー

自転車で暖かいネックウォーマー

ネックウォーマーはコンパクトで暖かく体温調整しやすいので欠かせないアイテムです。首を温めると段違いに暖かくなりますし、暑くなってきたらすぐに脱いでポケットにしまえば涼しくなります。

ネックウォーマーも素材がふわふわの厚手な物からポリエステル製の薄い物までいろいろとあります。気温によって選んで持ってきましょう。また、首だけを温めるタイプや首から顔まで覆うタイプなどがあります。口元を隠すと暖かいですが、息が若干苦しくなります。

インナーキャップ・イヤーウォーマー

ロードバイクにインナーキャップとイヤーウォーマー

冷たい風が当たると耳も冷たくなります。また、ロードバイクのヘルメットは通気性が高いので頭も冷えてきます。耳や頭が寒い人には耳を隠せるイヤーウォーマーとヘルメットの下にかぶるキャップがおすすめです。

どちらも速乾性に優れた「ポリエステル」や保温性に優れた「綿」「ウール」「フリース」といった素材があります。「綿」「ウール」「フリース」は、暖かいですが汗をかくと蒸れてしう欠点があります。

シューズカバー

足指を守るシューズカバー

普通の靴を履いていればシューズカバーは必要ありませんが、ビンディングシューズなら必要です。ビンディングシューズは足が蒸れないように通気性がいいようにできています。中には空気を取り入れる穴が開いているモデルも・・・。シューズカバーがなければ、感覚がなくなるほど足が冷たくなってかなりツライです。

シューズカバーには足首まで覆うタイプとシューズのつま先のみ覆うタイプ(トゥシューズカバー)があります。そこまで低くない気温ならつま先のみカバーすれば大丈夫です。状況に合わせてタイプを選びましょう。

自転車用グローブ(手袋)

自転車用グローブ

手指も足のつま先と同じくすぐに冷たくなりやすい部分です。身体は暖かくても指先は冷たくて痛いということもあります。夏が終わり少しでも肌寒いと感じたらフルフィンガータイプの手袋をしましょう。そしてグローブは常に付けるようにします。

自転車用グローブはハンドルからの衝撃を吸収し、フィット感や保温性、グリップ力、撥水性など必要な性能が備わっています。できれば自転車用アイテムを多くリリースしているブランドのグローブを選びましょう。

見た目もこだわる!サイクルジャージのブランド一覧 35選 ②個性的デザインなサイクルジャージのブランド5選|スポーツ自転車前のページ

落車や転倒を防ぐには?自転車事故の対策まとめ|ロードバイク次のページ自転車で落車を防ぐ|ロードバイク

関連記事

  1. 見た目もこだわる!サイクルジャージのブランド一覧 35選 ②

    ウェア・アクセサリー

    個性的デザインなサイクルジャージのブランド5選|スポーツ自転車

    ロードバイク乗りにはたまに見たことがない個性的なサイクルジャージを着て…

  2. オシャレに着こなす!ロードバイクのサイクルウェア種類と選び方

    ウェア・アクセサリー

    オシャレに着こなす!ロードバイクのサイクルウェア種類と選び方

    スポーツバイク乗るときに多くの人が着ているサイクルウェア。空気抵抗を抑…

  3. スポーツ自転車の盗難防止に最新おすすめ鍵!防犯アラーム付きなど

    ウェア・アクセサリー

    スポーツ自転車の盗難防止に最新おすすめ鍵!防犯アラーム付きなど

    ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツ自転車は盗難にあいやすいので、…

  4. ロードバイクのパワーメーターまとめ ペダル型・ハブ型・特殊型

    ウェア・アクセサリー

    ロードバイクのパワーメーターまとめ ペダル型・ハブ型・特殊型

    前回の記事で「クランク一体型のパワーメーター」について書きましたが、今…

  5. 安くて明るい!スポーツ自転車のおすすめヘッドライト10選!

    ウェア・アクセサリー

    ロードバイク・クロスバイクのおすすめヘッドライト10選!

    前回の記事で「自転車のライトに必要な明るさと選び方!」を書きましたので…

  6. デザインと機能で選ぶ!サイクルグローブのおすすめブランド 10選

    ウェア・アクセサリー

    デザインと機能で選ぶ!サイクルグローブのおすすめブランド 10選

    前回の記事「必須アイテム!サイクルグローブの選び方」でも書きましたが、…

人気記事

  1. 丈夫で安い!通勤通学におすすめのクリンチャータイヤ 7選!
  2. 夜間は注意!自転車のライトに必要な明るさと選び方!
  3. オシャレに着こなす!ロードバイクのサイクルウェア種類と選び方
  4. 交換前に確認!バーテープの選び方と素材別の特徴 | ロードバイク
  5. アイウェア選びに役立つ!ブランド一覧 32選 part.2
  6. 軽装で出来るパンク対策を考える!
  7. 10万円以下!ロードバイクのおすすめホイール!クリンチャー編
  8. 初心者入門や完成車情報に!おすすめしたいロードバイク関連の本
  9. 軽快に自転車旅を楽しむ!荷物をコンパクトに積むバイクパッキング
  10. どれを選ぶ!?3大コンポーネントメーカーの特徴 - シマノ編

アーカイブ

  1. アマチュアからプロチームまで!ロードレースのカテゴリー一覧

    ロードレースが面白い

    アマチュアからプロチームまで!ロードレースのカテゴリー一覧
  2. みんなで楽しくサイクリング!一緒に走れる自転車仲間の探し方

    初心者入門

    みんなで楽しくサイクリング!一緒に走れる自転車仲間の探し方
  3. 世界最高の自転車ロードレース!ツール・ド・フランスの面白さとは

    ロードレースが面白い

    世界最高の自転車ロードレース!ツール・ド・フランスの面白さとは
  4. インプレ! キャニオン アルティメット SL 9.0 DI2 [CANYON ULTIMATE]

    完成車情報

    キャニオン アルティメットのインプレッション|ロードバイク
  5. 自転車で動画を撮影する!スポーツカメラの使い方&おすすめメーカー

    ウェア・アクセサリー

    自転車で動画を撮影する!スポーツカメラの使い方&おすすめメーカー
PAGE TOP