実際どっちがいいの?ロードバイクのタイヤ 25Cと23C を選ぶ

おすすめパーツ

最終更新日: 2017.06.3

実際どっちがいいの?ロードバイクのタイヤ 25Cと23C を選ぶ

一昔前まではトッププロのロードレースでもタイヤの太さは21~23Cと細いタイヤが常識でした。しかし2~3年ほど前から徐々に25Cを使う選手が増え、新しくリリースされるホイールのリムはほとんどワイドになり「25Cが当たり前」と言わんばかりの状況です。なぜなのか?

転がり抵抗の違いなど理論的に詳しく説明しているサイトも多々ありますが、今回はザクッと簡単に23Cと25Cのタイヤについて書きたいと思います。23Cと25Cどっちにホイールを買おうか、どっちのタイヤを選ぼうか迷っている人の参考にどうぞ!

【おすすめ関連記事】
25Cサイズ限定!おすすめクリンチャータイヤ
ロードバイクで重要なタイヤの選び方

なぜ25Cが良いと言われるのか?

結果から言うと「転がり抵抗」が少なく速く走れるとされているからです。昔は細いタイヤの方を履くと転がり抵抗が減り、速く走れると考えられていました。ママチャリのような太いタイヤより、クロスバイクやロードバイクに使われる細いタイヤの方が楽に走れるのは皆さんご存知だと思います。

しかし、細過ぎると逆に抵抗が増えるのでは?という流れになり、今では多くのプロ選手がロードレースで25Cを使っています。なぜ転がり抵抗が違うのか?を簡単に説明すると、同じ空気圧にした場合、23Cと25Cでは下図のようにタイヤの変形が異なり、接地面積が23Cは細長く、25Cは丸くなります。そして、丸いほうが転がり抵抗が低くなり、より速く走れるという事らしいです。

23Cと25Cの接地面積の形状と転がり抵抗の違い

ただ、今でも23Cを使っている選手もいますし、「絶対に25Cが有利だよ!」って言い切る人がいないのも不思議です。タイヤメーカーやホイールメーカーの測定データを見ると、確かに転がり抵抗だけ見ればわずかに25Cのほ方が優れています。ですが、タイヤの性能には転がり抵抗以外にも、重量や耐パンク性、乗り心地など多くの要素があります。

25Cのタイヤは太くした分、転がり抵抗と乗り心地、耐パンク性は向上しますが、肝心な重量が重くなってしまいます。なので、総合的にみるとほんのわずか、アマチュアではまったく気づかないくらいの本当にわずかな差で、25Cに軍配が上がったという状況なんだと思います。(結局私も断定できなくてすいません・・)

また、この差は勾配や乗り手のパワー、体重、走行スピード、路面の状況などでも微妙に変わると考えられます。状況によっては23Cの方が有利になる事もありそうです。

結局どっちがいいの?

いろいろ書きましたが、アマチュアが体感できる差はないのでどっちでもいいんです(笑 ただ、25Cの方が乗り心地と耐パンク性が向上し、今では多くのホイールが25Cに合わせたワイドリムとなっています。なので、25Cを選んだほうが今後の事を考えても扱いやすいでしょう。時代の流れには逆らえんのです(遠い目)

自分は23C主流の時代にそこそこ高価なカーボンホイールを購入してしまったので、空気圧を高めにしてできるだけ転がり抵抗を減らしながら23Cに乗り続けます。もし、今23Cを使っている人がいたら、そのまま使い続けるのをおおすすめします。わざわざお金を使って25Cに履き替えても大きな違いは感じられないですね。

【おすすめ関連記事】
25Cサイズ限定!おすすめクリンチャータイヤ
ロードバイクで重要なタイヤの選び方

生中継で観戦!2017年 世界の年間ロードレース開催日程まとめ生中継で観戦!2017年 世界の年間ロードレース開催日程まとめ前のページ

ロードバイクのトレーニングに!3本ローラー・固定ローラーの選び方次のページロードバイクのトレーニング!3本ローラー・固定ローラーの選び方

関連記事

  1. 楕円リングの効果とは?メリットとデメリット・おすすめメーカー

    おすすめパーツ

    楕円リングの効果とは?メリットとデメリット・おすすめメーカー

    普通のクランクはチェーンリングが真円ですが、楕円リングは卵のような少し…

  2. ロードバイク初心者向けおすすめカスタム交換パーツ

    おすすめパーツ

    ロードバイク初心者向けおすすめカスタム交換パーツ

    ロードバイクの価格帯は8万円~200万円と幅広いですが、サイクリングに…

  3. 性能を比較!ロードバイクのおすすめチューブラータイヤ 7選!

    おすすめパーツ

    性能を比較!ロードバイクのおすすめチューブラータイヤ 7選!

    クリンチャーよりも乗り心地が良く、軽量なチューブラータイヤ。ホイールも…

  4. どれにする?クリンチャータイヤのおすすめチューブ 6選!Pedalista

    おすすめパーツ

    クリンチャータイヤ用のおすすめチューブ6選|スポーツ自転車

    クリンチャータイヤの中に入れるインナーチューブには、メーカーやモデルに…

  5. どれを選ぶ!?3大コンポーネントメーカーの特徴 - シマノ編

    おすすめパーツ

    どれを選ぶ!?3大コンポーネントメーカーの特徴 – シマノ編

    ロードバイクに装備されている3大コンポーネントメーカー【シマノ・カンパ…

  6. どれを選ぶ!?3大コンポーネントメーカーの特徴 - カンパニョーロ編

    おすすめパーツ

    どれを選ぶ!?3大コンポーネントメーカーの特徴 – カンパニョーロ編

    ロードバイクに装備されている3大コンポーネントメーカー【シマノ・カンパ…

人気記事

  1. 自転車チューブの選び方とおすすめ
  2. 見た目もこだわる!サイクルジャージのブランド一覧 35選 ②
  3. プロファイルデザイン、ヘッド、ボーマ、ボントレガー、マヴィック、ミケ、ミュラー、ライトウェイト、レイノルズ、ロルフプリマ
  4. ロードバイクのパワーメーターまとめ ペダル型・ハブ型・特殊型
  5. もう読んだ?ロードバイクの自転車漫画 14作品 ① ペダリスタ
  6. どれだけ知ってる?スポーツ自転車で使える便利アイテム グッズ 14選
  7. ロードバイクで脚力アップ!固定式ローラー台のおすすめ 9選!
  8. 前乗りと後ろ乗りのメリット&デメリット|ロードバイクのサドル調整
  9. 15万円以内のロードバイク おすすめランキング! 2017年版 
  10. どれにする?ビンディングペダルの4大メーカー 特徴チェック

アーカイブ

  1. 楕円リングの効果とは?メリットとデメリット・おすすめメーカー

    おすすめパーツ

    楕円リングの効果とは?メリットとデメリット・おすすめメーカー
  2. ママチャリとは全然ちがうぞ!スポーツ自転車の良さとは?ロードバイク・クロスバイク

    初心者入門

    スポーツ自転車とママチャリの違い!クロスバイクとロードバイク
  3. どれがおすすめ?スポーツバイクを自動車に積載する方法 4パターン

    初心者入門

    どれがおすすめ?スポーツバイクを自動車に積載する方法 5パターン
  4. ロードバイクのサイズ選び

    初心者入門

    ロードバイク・クロスバイク購入はサイズに注意|サイズ確認方法
  5. 長距離走っても大丈夫!ロードバイクでのつらい膝の痛み解消法とは?

    初心者入門

    長距離走っても大丈夫!ロードバイクでのつらい膝の痛み解消法とは?
PAGE TOP