【画像】でわかりやすい!ロードバイクのチューブラータイヤ交換方法

メンテナンス・修理・調整

最終更新日: 2017.11.6

【画像】でわかりやすい!ロードバイクのチューブラータイヤ交換方法

クリンチャーとは全く違った仕組みのチューブラータイヤ。クリンチャーに比べて乗り心地が良く、ホイールとタイヤを軽量化できるのでレース志向のユーザーに人気です。そこで今回は、チューブラータイヤの交換方法を画像を使ってわかりやすく解説します。

【おすすめ関連記事】
チューブラータイヤのパンク対策!
ロードバイクのおすすめチューブラータイヤ 7選!

チューブラータイヤを外す

タイヤを外し、リムテープをキレイに剥がして下準備するまでの作業を簡単に解説します。

ホイールを車体から外す

ホイールをフレームから外す 画像でわかる!チューブラータイヤの交換方法

まずはクイックを緩めてからディレイラーを上げるようにしてホイールを車体から外します。チューブラータイヤを使ってるユーザーならこの程度は問題ないですね(笑 そして、ホイールを外したら空気を完全に抜いておきます。

タイヤレバーでタイヤを剥がす

タイヤレバーでチューブラー来屋をホイールから剥がす 画像でわかる!チューブラータイヤの交換方法

バルブの対角線の位置にタイヤレバーを差し込み、タイヤとホイールを剥がします。リムテープとホイールの間をナイフで切るような感じでタイヤレバーを使うといいでしょう。できるだけホイール側にリムテープのカスを残さないように!

握れるくらいまで剥がす

握れるくらいまでチューブラータイヤをタイヤレバーで剥がす 画像でわかる!チューブラータイヤの交換方法

ホイールを傷つけないように注意しながら作業し、タイヤを握れるくらいまで剥がします。特にカーボンホイールは傷付きやすいので無理な力を入れないように作業します。ここまで剥がせばタイヤレバーは一旦置きます。

タイヤを握って一気に剥がす

ドライヤーでリムテープを温めながらチューブラータイヤをホイールから剥がす

後は手でタイヤを引っ張って剥がしていきます。ここでリムテープの部分をドライヤーで軽く温めながら剥がすと、ホイールにテープのカスが残りにくいです。

ドライヤーを使うとキレイに剥がせる

ドライヤーで温めるとキレイにリムテープが剥がせる 画像でわかる!チューブラータイヤの交換方法

ほとんどリムテープのカスがホイールに残らずキレイに剥げました!リムテープのカスが残ると指などで擦るしかないので、水ぶくれができるほど大変です。ドライヤーで温めながらの作業はおすすめですよ。

残ったカスを取る

ホイールに残ったリムテープのカスをしっかり取る 画像でわかる!チューブラータイヤの交換方法

でも、やっぱり少しだけリムテープのカスは残ってしまいます。何事も下準備がキモなので、リムテープはできるだけ完璧に剥がしたいですよね。残ったカスは地道に取っていきましょう。

リムテープを貼る

次にリムテープを貼る作業です。リムセメントを使っている人もいますが、今ではお手軽なリムテープユーザーが多いんじゃないでしょうか。ちなみに自分はリムセメントではやった事ありません(汗

バルブ穴からリムテープを貼る

リムテープを貼る作業① 画像でわかる!チューブラータイヤの交換方法

ホイールのバルブ穴のフチからリムテープを貼っていきます。この時に、リムテープは絶対に引っ張って貼らないようにしましょう。リムの中心に合わせて優しく置く感じで貼っていきます。

指で軽く押さえながら貼る

リムテープを貼る作業② 画像でわかる!チューブラータイヤの交換方法

後、リムテープの中には空気が入りやすいので指で軽く押さえながら貼ると上手くいきます。あくまで優しく押さえます。

針で空気を空気を抜く

リムテープに入った空気を針で刺して抜く 画像でわかる!チューブラータイヤの交換方法

それでもリムテープの中に空気が入ってしまいます。特に支障はないと思いますが、自分は気になるので針でつついて空気を出してます。ホイールに当てないように横から差す感じにするといいです。

リムテープのフィルムを少し剥がす

リムテープの両端を剥がして外側に折っておく 画像でわかる!チューブラータイヤの交換方法

タイヤをはめた後にリムテープのフィルムを剥がせるよう、フィルムの両端を少し剥がして外側に折っておきます。

チューブラータイヤをはめる

タイヤをはめる作業は結構力が必要です。タイヤのブランドによって固さが違い、はめやすさも異なります。チューブラータイヤを選ぶ時は、ホイールへのはめやすさも基準になると思います。

チューブラータイヤをはめる

タイヤを少しずつ引っ張りながらはめていく 画像でわかる!チューブラータイヤの交換方法

足でホイールを痛めない程度に軽く押さえて、下からチューブラータイヤを引っ張りながらはめていきます。固くてなかなかはまらないタイヤもありますが頑張ってやりましょう!

はまりました!

チューブラータイヤをホイールに上手くはめることが出来ました。 画像でわかる!チューブラータイヤの交換方法

何とかはまったら自分なりのガッツポーズで喜びを表現!(ご近所に見つからないように) この時はまだ、ホイールとタイヤが微妙にズレていると思いますが気にしなくていいです。

空気を入れて馴染ませる

空気を限界まで入れる 画像でわかる!チューブラータイヤの交換方法

空気をタイヤの上限圧まで入れます。この段階でタイヤとホイールのセンターは大体出るはずです。また、タイヤをしっかり馴染ませたい人はこのまま1日くらい放置しましょう。タイヤが伸びて、ホイールの形にしっかり調整されます。

センター出しをする

チューブラータイヤのセンター出し(調整) 画像でわかる!チューブラータイヤの交換方法

タイヤによっては空気を入れただけではタイヤとホイールのセンターが合わない場合があります。そんな時は図のようにホイールを回転させてズレをチェックします。ズレがあれば手でタイヤをもんで矯正します。

ただ、安いタイヤはなかなか完璧にはならない場合が多いです。もうタイヤの形が微妙に歪んでるんですね・・。そんな時はやっても無駄なのであきらめが肝心です。

テープのフィルムを剥がす

空気圧を落としてリムテープのフィルムを剥がす 画像でわかる!チューブラータイヤの交換方法

タイヤの空気を、指で押したらへこむくらいまで緩めてからリムテープのフィルムをゆっくり剥がします。タイヤの空気圧が高すぎるとフィルムがブチブチ切れて最後まで剥がせなくなります。空気圧が低すぎるとセンターがずれてしまいます。

フィルムを全部剥がし終わったら、空気を規定値まで入れてタイヤとホイールをしっかり圧着させます。

作業終了!

空気を入れればチューブラータイヤの交換作業は完了です

最後にホイールを車体にはめて作業終了です。後、自分はタイヤ交換後の乗り始め200mくらいはできるだけゆっくり走り、タイヤとホイールの圧着をさらに促すようにしています。

【おすすめ関連記事】
チューブラータイヤのパンク対策!
ロードバイクのおすすめチューブラータイヤ 7選!

ロードバイクの修理を自分でやる!必要なメンテナンス工具 一覧ロードバイクの修理を自分でやる!必要なメンテナンス工具 一覧前のページ

ロードバイク・クロスバイクで必須!初心者でもわかるパンク修理方法次のページロードバイク・クロスバイクで必須!初心者でもわかるパンク修理方法

関連記事

  1. 【画像】 ロードバイクのブレーキシュー交換とブレーキセンター調整

    メンテナンス・修理・調整

    【画像】 ロードバイクのブレーキシュー交換とブレーキセンター調整

    安全上、ロードバイクで最も重要なパーツであるブレーキ。その中でリムとこ…

  2. ロードバイクの異音発生メカニズム&異音の原因を突き止める方法!

    メンテナンス・修理・調整

    ロードバイクの異音発生メカニズム&異音の原因を突き止める方法!

    ロードバイクやクロスバイクに長く乗っていると異音に悩まされる事が多々あ…

  3. メンテナンスや修理に必須!ロードバイクのパーツ別適正トルク表!

    メンテナンス・修理・調整

    メンテナンスや修理に必須!ロードバイクのパーツ別適正トルク表!

    前回の記事で「締め付けトルクが重要な理由」について書きましたが、今回は…

  4. トラブルが多いパーツ!ボトムブラケットの規格&BB30の異音問題

    メンテナンス・修理・調整

    トラブルが多いパーツ!ボトムブラケットの規格&BB30の異音問題

    スポーツ自転車の数あるパーツの中でもBB(ボトムブラケット)は、異音な…

  5. メンテナンスの必須アイテム!スポーツ自転車のおすすめチェーンオイル6選

    メンテナンス・修理・調整

    スポーツ自転車チェーンオイルの選び方とおすすめメーカー6選

    ロードバイクのクロスバイクのチェーンは剥き出しになっているので汚れやす…

  6. ビンディングペダル交換のやり方!PD-5800からPD-6800へ取り換え

    メンテナンス・修理・調整

    ビンディングペダル交換のやり方!取り換え方法|ロードバイク

    ロードバイクで通勤中にダンシングした際、チッチッとわずかな異音が発生。…

人気記事

  1. 買う前にチェック!ビンディングシューズのおすすめブランド11選!
  2. ハイブリッド式&ダイレクト式!おすすめ最新特殊ローラー台 7選
  3. ロードレースで効果的な補給とタイミング!ジェル・パワーバーなど
  4. 40歳の中年がアマチュアロードレースに初参戦!結果と感想 Pedalista
  5. パワー計測でペダリング改善!ロードバイクのパワーメーターとは?
  6. どれにする?ビンディングペダルの4大メーカー 特徴チェック
  7. 楽に速く走る!知っておきたいペダリングの基本 ペダリスタ | pedalista
  8. どれを選ぶ!?3大コンポーネントメーカーの特徴 - シマノ編
  9. 通勤通学や旅に!自転車用のおすすめリュック・バックパックと選び方
  10. 効率よく速く走る!ロードバイクのダンシング方法 | pedalista

アーカイブ

  1. 新機能を搭載!シマノ 新デュラエース R9100/R9150

    おすすめパーツ

    新機能を搭載!シマノ 新デュラエース R9100/R9150の進化とは?
  2. 安くて丈夫で軽い!おすすめクロスバイク13選!

    完成車情報

    安くて丈夫で軽い!おすすめクロスバイク 13選!
  3. 初心者でも購入しやすい一流自転車メーカー!ジャイアントとメリダ

    完成車情報

    初心者でも購入しやすい一流自転車メーカー!ジャイアントとメリダ
  4. お尻の痛みを解消する!ロードバイクでの乗り方とサドル選びとは?

    おすすめパーツ

    お尻の痛みを解消する!ロードバイクでの乗り方とサドル選びとは?
  5. 暑い日も楽しくサイクリング!夏を快適安全に走るための注意点

    初心者入門

    暑い日も楽しくサイクリング!夏を快適安全に走るための注意点
PAGE TOP