ロードバイクのメンテナンス用具

メンテナンス・修理・調整

最終更新日: 2023.11.14

自転車の簡単メンテナンスと洗い方|ロードバイク・クロスバイク

ロードバイクやクロスバイクは自転車にしては非常に高価なので、大事に長く乗りたいですよね。チェーンの汚れなどは長い間放っておくとペダルが重くなり、走りにも影響してきますので、自分は必ず月1回は清掃と不良チェックをやるようにしています。そこで今回は、20分で出来る定期メンテナンスと、きれいに洗う方法を簡単に紹介します。

【関連記事】
チェーンオイルの選び方とおすすめメーカー

車体に不良がないかチェック

まずは各パーツに不備がないか動作チェックします。定期的に簡単な確認ををすることで、旅先でのトラブルを回避できます。もし、破損や摩耗、ワイヤーの伸びなどがあればパーツ交換や調整が必要となります。

チェックするパーツ

チェックするパーツと、確認するポイントをまとめました。

【ブレーキシュー】

ブレーキシュー(ゴム)が極端にすり減っていないか?を確認します。すり減ってたら交換しましょう。次に、ブレーキシューとホイールの隙間は左右均等か?を見ます。均等でなかった場合は、ブレーキとフレームをつなぐボトルを緩めて調整しましょう。(参考記事:ブレーキシュー交換とブレーキセンター調整

ブレーキシューの見本

【ブレーキレバーの引きしろ】

ブレーキレバーの引きしろは適切か?を見ます。シューがすり減ったり、ブレーキワイヤーが劣化して伸びると引きしろが変わってきます。チェック方法は、ブレーキレバーを強く握って、レバーとハンドルの隙間が1~2cm程度を基準に、手の大きさや操作しやすいかどうかで判断します。

また、引きしろは左右同じに合わせましょう。もし異常があれば、ブレーキのアジャスターを回して調整しましょう。

 

ブレーキレバーの引きしろは適切か?シュー

ブレーキレバーの引きしろ確認

【シフトワイヤーとブレーキワイヤー】

シフトワイヤー(機械式)とブレーキワイヤーが伸びていないか?または錆びていないか?をチェックしましょう。だいたい1年~2年に一回くらいに交換するのが目安です。ワイヤーが伸びたり錆びたりすると変速がうまくできなくなりますし、ブレーキが重くなったりします。動かしてみて異変があれば交換しましょう。(参考記事:ブレーキワイヤーの交換方法

【ボルトやパーツのゆるみ】

ボルトが緩んでないか?目視で軽く確認し、ハンドルを持って10cmくらい前輪を浮かしてから落としてみましょう。異音がなければokです。後輪も同様に10cm持ち上げて軽く落としてチェックします。

1年に1回くらいは、ボルトのトルクを全部チェックするといいでしょう。(参考記事:ボルトのパーツ別適正トルク表

【足回り】

ホイールに振れがないか?タイヤに大きな傷がないか?を確認します。車体を持ち上げてホイールを回して横や縦にブレるようであれば、自転車ショップで修正してもらいましょう。大体2~3ミリ以上ブレるなら、調整したほうがいいですね。

後は、タイヤを目視でチェックして、大きな傷や異物が刺さっていればパンクの危険性があるので、すぐにタイヤかチューブの交換をおすすめします。(参考記事:ホイールのふれ取り手順

チェーンの汚れをきれいに落とす

どんなに高価なロードバイクでも、パッと見てチェーンが真っ黒だとちょっと残念な気持ちになりますし、ピカピカにきれいだと年季のはいった自転車でもカッコよく見えます。どれくらい大事にしてるかすぐにわかりますね。

チェーン清掃の手順

自分は値段が安くしっかり汚れを落とせるので、洗浄剤はAZ 自転車用チェーンディグリーザー高浸透タイプを使っています。まずは、ディグリーザーをチェーンとスプロケットにまんべんなく吹き付けていきます。

できるだけフレームやホイール、コンポーネントにかからないようにした方がいいでしょう。(付着しても問題ないですが一応)洗浄剤はたくさん種類があるので、自分の好みの物を探してみてください。

AZ 自転車用チェーンディグリーザー高浸透タイプでチェーンを洗浄

後は歯ブラシなどでゴシゴシと丁寧にこすっていきます。面倒なら、チェーンをきれいに洗浄する便利アイテムがショッピングサイトにたくさんありますので、使ってみてはどうでしょうか。

歯ブラシでチェーンをゴシゴシこすります

後は水で洗浄剤と汚れをしっかり洗い流し、30分ほど日陰干しして水分を蒸発させます。すると画像のようにピカピカになりました!

スプロケとチェーンを掃除してピカピカに

最後に注油して仕上げます。チェーンオイルは絶対に必要なので忘れずに行いましょう。注油方法は最後に解説してます。

フレームを洗いコーティングする

チェーン清掃が終わったら、次にフレームとその他のパーツを洗います。自分が使用している洗浄剤はAZ 自転車用バイクウォッシュです。洗浄力はそこまで強くありませんが、塗料やフレーム素材にトラブルがなく安心なのと、雨や汚れを防ぐ軽いコーティングを同時にやってくれるので重宝してます。

手順

バイクウォッシュをハンドル回りやサドル以外のパーツやフレームにまんべんなくかけていきます。すぐに乾くのでたっぷり目に吹き付けましょう。ただし、サイクルコンピュータなどの電子機器には直接吹き付けないよう注意。また、バーテープやサドルなども素材によっては影響があるので、洗浄剤をかけないようにしましょう。

AZ 自転車用バイクウォッシュ[Blw-001]でフレームを洗う

次に水で濡らした柔らかいスポンジで、フレームやコンポーネント、ホイールなどのパーツを優しくこすります。同時にフレームに大きな亀裂等や傷がないかもチェックしましょう。

AZ 自転車用バイクウォッシュ[Blw-001]でフレームをきれいに!

後は水でしっかり洗い流します。最後に柔らかい布で水気をふき取って30分日陰干しして終了です。ハンドル回りやサドルは、水を絞った布で拭いて汚れを落とします。これで全てピカピカになりました。

フレームをきれいに拭きます

動く部分に注油する

各パーツの水気が完全に飛んでしっかり乾いたら、各パーツに注油して錆を防ぎ動きを滑らかにしましょう。オイルは評価の高いWAKO’S(ワコーズ)チェーンルブ スプレーを使用しています。

手順

チェーンへの注油は左手小指でホイールのスポークを引っ掛けるとスプレーがぶれません。右手でペダルを反時計回りに回しながら1~2秒ほどスプレーします。

その後、少しチェーンを回転させてなじませた後、余分な油を乾いた布でふき取りましょう。チェーンオイルが多すぎるとゴミやホコリを吸着してすぐに汚れてしまうので注意です!

WAKOS チェーンルブ スプレータイプでチェーンに注油

WAKOS チェーンルブ スプレータイプでチェーンに注油②

チェーンの次は、コンポーネントやリヤディレイラーのプーリー、ブレーキの可動部分に注油します。ここでも注油後に余分なオイルはふき取っておきましょう。これで注油は完了です。

※注意:ペダルやクランクBB近辺、ホイールのハブに注油は絶対ダメです!グリスが入っているパーツなので、注油するとグリスが溶けて流れ出ててしまいます。あと、KURE556などを注油するのもいけません。必ず自転車専用のオイルを使用しましょう。

リアディレイラーに注油

ブレーキに注油

チェーンオイルにはウェットタイプやドライタイプ、雨に強いタイプなどいろいろな種類があります。自分に合った物をチェックしてみてください。

まとめ

ちゃんとメンテナスしてあるロードバイクで走るととても気持ちいいですよ。1か月に1回くらいは定期メンテナンスと洗浄をしてあげてください。

  • 月に1回程度はメンテナンスをしましょう。
  • パーツに動作不良がないかチェックしましょう。
  • 各パーツきれいに洗ってキチンと注油しましょう。
  • 注油してはいけないパーツもあるので注意!

【関連記事】
チェーンオイルの選び方とおすすめメーカー

15万円以内のロードバイク おすすめランキング! 2017年版 格安ロードバイクおすすめランキング|2017年前のページ

ロードバイクのパンク対策|軽量装備でトラブル対応次のページ軽装で出来るパンク対策を考える!

関連記事

  1. ワイドリムとナローリム!ホイールリム幅とタイヤ幅の適切な範囲は?

    メンテナンス・修理・調整

    ワイドリムとナローリム!ホイールリム幅とタイヤ幅の適切な範囲は?

    ロードバイクのタイヤ幅は、ちょっと前まで21~23Cが標準でした。しか…

  2. トラブルが多いパーツ!ボトムブラケットの規格&BB30の異音問題

    メンテナンス・修理・調整

    トラブルが多いパーツ!ボトムブラケットの規格&BB30の異音問題

    スポーツ自転車の数あるパーツの中でもBB(ボトムブラケット)は、異音な…

  3. メンテナンスの必須アイテム!スポーツ自転車のおすすめチェーンオイル6選

    メンテナンス・修理・調整

    スポーツ自転車チェーンオイルの選び方とおすすめメーカー6選

    ロードバイクのクロスバイクのチェーンは剥き出しになっているので汚れやす…

  4. ロードバイクの修理を自分でやる!必要なメンテナンス工具 一覧

    メンテナンス・修理・調整

    ロードバイクの修理を自分でやる!必要なメンテナンス工具 一覧

    ロードバイクやクロスバイクは定期的なパーツ交換やメンテナンスが必要な自…

  5. チェーン落ち対策!スポーツ自転車のフロントディレイラー調整方法!

    メンテナンス・修理・調整

    チェーン落ち対策!ロードバイクのフロントディレイラー調整方法!

    ロードバイク・クロスバイクに乗っていて、フロントを変速しようとしたら、…

  6. 自転車のパンク修理に大活躍!インフレーターとCO2ボンベの使い方

    メンテナンス・修理・調整

    自転車のパンク修理に大活躍!インフレーターとCO2ボンベの使い方

    ロードバイクやクロスバイクに乗っていてパンクした場合は、その場で自らパ…

人気記事

  1. 夜間は注意!自転車のライトに必要な明るさと選び方!
  2. 自転車漫画の紹介!ろんぐらいだぁす!(三宅大志) おまけで茄子 アンダルシアの夏(アニメ映画) 茄子 スーツケースの渡り鳥(アニメ映画)
  3. ロードバイク乗りにおすすめ!男のすね毛をツルツルにする人気脱毛法
  4. 乗り心地がかわる!クリンチャーホイールに使えるチューブラータイヤ
  5. 【画像】で解説!ロードバイクのバーテープをきれいに交換する方法!
  6. 楽に速く走る!知っておきたいペダリングの基本 ペダリスタ | pedalista
  7. 簡単にわかる!ボトルケージのおすすめブランド 6選・素材・選び方
  8. 8万円~200万円まで!ロードバイクは価格の差で何が違うのか?
  9. 10万円以下!ロードバイクのおすすめホイール!クリンチャー編

アーカイブ

  1. みんなで楽しくサイクリング!一緒に走れる自転車仲間の探し方

    初心者入門

    みんなで楽しくサイクリング!一緒に走れる自転車仲間の探し方
  2. アルミクリンチャーホイールからカーボンチューブラーに交換した感想

    ウェア・アクセサリー

    アルミクリンチャーホイールからカーボンチューブラーに交換した感想
  3. ロードバイクを買う前の注意点

    初心者入門

    初心者向け!ロードバイク・クロスバイクの選び方と必要アイテム
  4. ロードホイールの空気抵抗

    おすすめパーツ

    ロードバイクのディープホイール|空気抵抗と効果
  5. 自転車チューブの選び方とおすすめ

    おすすめパーツ

    スポーツ自転車の素材別おすすめチューブと選び方|ロードバイク
PAGE TOP