とっても重要!簡単なロードバイクのポジション調整方法 サドル高 etc・・

とっても重要!ロードバイクの簡単なポジション調整方法

ポジション調整(体に合わせて自転車の各パーツを調整する事)はとっても重要です。どんなに高価で性能の良いバイクでもしっかりポジションを合わせないと力を発揮できません!

人間の体は身長や体重が同じでも各部位の長さや太さ、筋力は違うので本当は人それぞれに合ったポジションを少しづつ探していかなくてはいけませんが、今回は簡単にできる基本のポジション調整方法を紹介します。詳しくて細かいポジションの話は後々やっていきますね。

今回紹介するのはあくまで基本的な調整方法なので、ロードバイクに乗る目的によっては調整を変えてもいいと思います。ロードバイクに慣れていない場合やゆっくり近場を乗りたい方は基本よりサドルを低く、ハンドルを高くめにして楽なポジションでもいいですね。逆に速く走りたい人はややシビアでキツめな調整でもいいかもしれません。

【関連記事】
ロードバイク・クロスバイクの初心者入門

体に合ったサイズの自転車を買う

まずは自転車のサイズをしっかり選びましょう。フレームのサイズやクランク長は後で変更するのはお金がかかるので確認も慎重に!また、各パーツのサイズも確認しておきます。各パーツのサイズと選び方の参考ページはこちらです。

ロードバイクやクロスバイクは安い買い物ではありません。しっかり試乗させてもらって、サイズについてお店の人に相談してから購入しましょう。

①サドルの高さ

まず始めにポジション全体の基準となるサドルの高さを調整します。サドルの高さによってハンドルなどのポジションも決まってくるのでキチンと調整しましょう。

バイクに乗るときの靴を履きペダルにカカトを乗せてから、ペダルをサドルから一番遠い位置に合わせます。その状態で足がまっすぐ伸びきってカカトがペダルに乗っていればOKです。

足が曲がっていればサドルを高くしカカトが浮いていれば低くしましょう。サドルの高さが適正であれば乗った時にペダルが一番遠い位置でも足は膝はやや曲がった状態になるはずです。

「股下寸法×0.86~0.88」=「クランク中心からサドル座面までの寸法」という合わせ方もありますが股下やサドル高さ寸法の測り方などいくつかポイントがあるので注意しましょう。

ペダルにカカトを乗せてサドルの高さ調整 ポジション調整サドルの高さ調整 とっても重要!簡単なポジション調整方法

サドルの前後調整

次にサドルの前後を調整します。まずはサドルにまたがり普段座っている場所にお尻を合わせて左右のペダルを地面と水平に合わせましょう。そして膝の皿にあるくぼみから糸を垂らしてペダル軸に合ってればOKです。

ペダル軸より糸が前であればサドルを後ろに、ペダル軸より糸が後ろにあればサドルを前に動かしましょう。これで効率よくペダルに力を伝えられるサドル位置になります。

サドルの前後位置 とっても重要!簡単なポジション調整方法

クリート位置の調整

ビンディングペダルにしている場合はクリート位置も合わせます。基本は拇指と小指を結んだ線がペダル軸と合うように調整しますが、本場の欧州ではややカカトより(深め)が基準となっているのでそこを考慮してもいいでしょう。

また、左右もわずかに調整できるのでお尻が大きく骨盤が張っていればクリート位置を内側寄りに合わせましょう。自分はお尻は小さいですが足がやや外側にある方が力がかけやすいです。位置が決まったら仮固定して試乗しながら力が最も伝わる位置に合わせていきます。

クリート位置 ピンディングペダル ポジション調整

ハンドルの角度

ハンドルの角度は「シフトレバーと下ハンドルは持ちやすいか?」「シフトレバーと下ハンドルを持ってブレーキはしっかり引けるか?」を確認しながら調整します。基本はシフトレバーが水平になる位置ですが、しっくりくる位置に調整しましょう。

とっても重要!簡単なポジション調整方法

ハンドルの高さ

ハンドルの高さは筋力や柔軟性でも変わってくるので乗り手の感覚で決めてもいいと思います。初心者であればサドルとシフトレバーの高さが同じくらいがいいでしょう。慣れてきたらハンドルを下げて前傾姿勢のポジションにします。

ハンドルを下げるとキツイ姿勢になるので体に負担がかかりますが、空気抵抗が減りペダルに体重をかけられるのでスピードを上げやすくなります。

ハンドルの高さ調整 とっても重要!簡単なポジション調整方法

ステムの長さ

調整はステムを交換するのでややお金がかかりますが重要な部分です。胸と腕の角度が90度に合わせるのが基本ですが、とりあえず感覚で合わせて乗り込んでから調整していけばいいです。

短すぎるとハンドルのコントロールが難しくなり、見た目も悪いので出来れば90mm以上は欲しい所です。ただ、腰や肩に負担がかかり過ぎて傷めたり、無理な姿勢にならないように注意しましょう。

個人的にハンドル高さやステム長さの理想は、体重を最大限に使って最も楽にペダルを回せる位置だと思います。

ステムの長さ調整 とっても重要!簡単なポジション調整方法

乗りながら微調整

ハンドル回りは大体ワキと腕の角度が90度くらい、そして肘が少し曲がる程度が良いとされています。取り合えず体に負担がかからず無理しない程度に調整しましょう。長距離乗り込むと「ハンドル高いな」とかいろいろと思う部分が出てきます。違和感を感じたら少しづつ自分に合ったポジションに調整していきましょう。

リードバイクのポジション_腕の角度

ただいきなり1cmとか大きく動かすと負担が大きく適正ポジションが出ないので変更は1~3mm程度にします。調整するときはある程度の距離(最低50kmくらい)を乗ってから1か所だけ変更します。短距離しか乗っていない、または同時に2か所以上変更すると良し悪しがハッキリしないので注意!

趣味で乗る場合は安全に体を壊さないようにすることが第一なので体に負担のかからない範囲で調整する事が重要です。体に痛みなどがあればポジションを見直してみましょう。膝が痛いときはサドルを下げたり、腰が痛くなればハンドルを高くしたりします。

まとめ

  • まずは購入するときに各パーツのサイズをチェック!
  • ポジションの調整順序は「サドル高さ⇒サドル前後⇒クリート位置⇒ハンドル角度⇒ハンドル高さ⇒ステム長さ」
  • 乗りながら違和感がある個所は1~3mm程度で調整。
  • 楽しい自転車生活には体を痛めないことが大事!ポジション調整は無理のない範囲にしましょう。

【関連記事】
ロードバイク・クロスバイクの初心者入門

10/22 ジャパンカップクリテリウム 別府選手2連覇!10/22ジャパンカップクリテリウム 別府史之2連覇! レースレポート前のページ

ビンディングペダル交換のやり方!PD-5800からPD-6800へ取り換え次のページビンディングペダル交換のやり方!PD-5800からPD-6800へ取り換え

関連記事

  1. 自転車のパンク修理に大活躍!インフレーターとCO2ボンベの使い方

    メンテナンス・修理・調整

    自転車のパンク修理に大活躍!インフレーターとCO2ボンベの使い方

    ロードバイクやクロスバイクに乗っていてパンクした場合は、その場で自らパ…

  2. シマノ 電動コンポ[Di2]のディレイラー調整方法!

    メンテナンス・修理・調整

    シマノ 電動コンポ[Di2]のディレイラー調整方法!

    シマノ(shomano)の電動式コンポについて、ディレイラー調整方法を…

  3. メンテナンスや修理に必須!ロードバイクのパーツ別適正トルク表!

    メンテナンス・修理・調整

    メンテナンスや修理に必須!ロードバイクのパーツ別適正トルク表!

    前回の記事で「締め付けトルクが重要な理由」について書きましたが、今回は…

  4. クランクアーム長さと身長の適正表|ロードバイク

    メンテナンス・修理・調整

    クランクアーム長さと身長股下の適正表|ロードバイク

    ロードバイクのクランクアームには長さがいろいろあり、基本的に2.5mm…

  5. トラブルが多いパーツ!ボトムブラケットの規格&BB30の異音問題

    メンテナンス・修理・調整

    トラブルが多いパーツ!ボトムブラケットの規格&BB30の異音問題

    スポーツ自転車の数あるパーツの中でもBB(ボトムブラケット)は、異音な…

  6. 【画像】 ロードバイクのブレーキシュー交換とブレーキセンター調整

    メンテナンス・修理・調整

    【画像】 ロードバイクのブレーキシュー交換とブレーキセンター調整

    安全上、ロードバイクで最も重要なパーツであるブレーキ。その中でリムとこ…

人気記事

  1. どれを選ぶ!?3大コンポーネントメーカーの特徴 - シマノ編
  2. アイウェア選びに役立つ!ブランド一覧 32選 part.2
  3. ローラー台やバイクスタンドの有名ブランド「ミノウラ」が人気の理由
  4. 楽に速く走る!知っておきたいペダリングの基本 ペダリスタ | pedalista
  5. ヘルメットのおすすめブランドメーカー 10選! | ロードバイク
  6. どこまで走りが変わるのか? ロードバイクのホイール交換と選び方
  7. プロファイルデザイン、ヘッド、ボーマ、ボントレガー、マヴィック、ミケ、ミュラー、ライトウェイト、レイノルズ、ロルフプリマ
  8. 見た目もこだわる!サイクルジャージのブランド一覧 35選 ②
  9. パワー計測でペダリング改善!ロードバイクのパワーメーターとは?

アーカイブ

  1. 楕円リングの効果とは?メリットとデメリット・おすすめメーカー

    おすすめパーツ

    楕円リングの効果とは?メリットとデメリット・おすすめメーカー
  2. ちゃんと処理してる?ロードバイクでスネ毛をキレイに剃る理由とは

    初心者入門

    ちゃんと処理してる?ロードバイクでスネ毛をキレイに剃る理由
  3. ロードホイールの空気抵抗

    おすすめパーツ

    ロードバイクのディープホイール|空気抵抗と効果
  4. 目的別トレーニング方法!ヒルクライム・ロードレース・ロングライド

    速く走りたい!

    目的別トレーニング方法!ヒルクライム・ロードレース・ロングライド
  5. 自転車で楽しくダイエット!サイクリングと食事管理で無理なく痩せる

    初心者入門

    自転車で楽しくダイエット!サイクリングと食事管理で無理なく痩せる
PAGE TOP