ディープホイールを買う前に!延長バルブエクステンダーの規格を確認

メンテナンス・修理・調整

最終更新日: 2017.10.16

ディープホイールを買う前に!延長バルブエクステンダーの規格を確認

空気抵抗を軽減してくれるデープホイールは、見た目のパンチ力もあるので、装備するとロードバイクが一気にカッコよくなります。しかし、バルブの長さを考える必要があるので、購入する前に確認しておきましょう。状況によってはチューブやチューブラータイヤ、または延長バルブの買い足しが必要です。

ディープホイールには長いバルブが必要

ディープホイールを使うときは、ハイトの高さに合わせてバルブの長さを調整する必要があります。通常のバルブ長だとディープホイールのリムに埋まってしまって、空気入れの口金をバルブに差し込めないからです。ロードバイクは最低でも週一で空気を入れなければいけないので、バルブが短いと乗れなくなってしまいます。

なので、クリンチャーであれば、バルブが長いチューブにするか延長バルブ(バルブエクステンダー、バルブエクステンション)で調整します。チューブラーであれば、バルブが長いチューブラータイヤを選ぶか、延長バルブを取り付けて長くなるよう調整します。

どちらにしろディープホイールを購入するときは、バルブ長を計算し、長いバルブのチューブかチューブラータイヤを用意するか、延長バルブを買い足す必要があります。

適正な長さ

必要なバルブ長を計算するには、リムからバルブ頭が15mm~25mm程度出るくらいにするといいでしょう。あまり長すぎると空気抵抗と重量が増しますので、せっかくのディープホイールがもったいないです。

例えばバルブ長34mmのチューブを、リムハイト50mmのディープホイールに取り付ける場合は、30mm~40mmくらいの延長バルブを用意するといいです。

例:リムハイト50mm + 突き出しバルブ長15mm – チューブのバルブ長34mm =必要な延長バルブ長31mm

もし、チューブのバルブ長が65mm以上であれば、延長バルブは不要でそのまま使えます。

延長バルブ(バルブエクステンダー)の適正な長さ

まずはチューブのバルブタイプをチェック!

まずはディープホイールに装着するチューブやチューブラータイヤに付いているバルブ本体の種類をチェックしましょう。仏式バルブには「バブルコアが外れるタイプ」と、「バブルコアが外れないタイプ」の2種類があります。

もし、ディープホイール用にチューブやチューブラータイヤをこれから購入するのであれば、どちらのタイプかをよく見てからにしてください。

バブルコアが外れるタイプ

今では多くのチューブラータイヤがこのタイプです。バルブコアを外す時は、延長バルブに付属している小さな工具で回すだけで簡単に外せます。このタイプには「中継ぎ式」「シンクロ式」「かぶせ式」と全ての延長バルブが使えます。

仏式バルブのバルブコアを外した状態と専用工具

仏式バルブのバルブコアと専用工具

バブルコアが外れないタイプ

市販されている多くのチューブはバルブコアが外れないタイプです。またチューブラータイヤも価格が安い物にこのタイプが多いです。そして、このタイプは「シンクロ式」と「かぶせ式」の延長バルブは使えますが、「中継ぎ式」は使えないので注意しましょう!

仏式バルブのバルブコアを外せないタイプ

バルブコアを外せないタイプ

 

チューブをAmazonで購入する
チューブラータイヤをAmazonで購入する

【関連記事】
クリンチャータイヤのおすすめチューブ 6選!
おすすめチューブラータイヤ 7選!

延長バルブは3種類

延長バルブは「中継ぎ式」「シンクロ式」「かぶせ式」の3タイプがあります。それぞれメリットとデメリットがあります。

中継ぎ式

バルブ本体とバルブコアの間に延長バルブを入れる方式です。しっかりと密閉して取り付けられるので空気漏れが少なく、空気圧調整も正確にできます。自分もこのタイプを使っていますが、一番安心できるのでおすすめです。ただ、バルブコアが外れるタイプでないと装着できないので、チューブやチューブラータイヤを購入するときはしっかり確認しましょう。

中継ぎ式の延長バルブ(バルブエクステンダー)

中継ぎ式の延長バルブ

シンクロ式

バルブコアが付いたままのの仏式バルブにそのまま取り付けるのがシンクロ式です。シンクロ式の先端についているバルブは、本体のバルブコアと連動しています。つまり、シンクロ式の先端バルブを動かせば、本体のバブルコアも締めたり緩めたりできるのです。

バルブコアを外せないタイプにも使えるメリットがりますが、長期間使うとバルブの開け閉めに不具合が生じたり、空気漏れが起こることがあります。また、直径が太いので、ホイールのバルブ穴がシビアな場合は入らないことも・・。

シンクロ式の延長バルブ(バルブエクステンダー)

シンクロ式の延長バルブ

かぶせ式

この方式はあまりポピュラーではありません。シンクロ式と同様、ただ仏式バルブにかぶせるだけですが、バルブをシンクロする機能がなく先端には何もついていません。なので本体のバルブは常に緩めっぱなしで走ることになります。空気漏れが多いのであまり使わない方が無難ですね。

 

延長バルブをAmazonで購入する

空気漏れを防ぐコツ

長年使っていると延長バルブのつなぎ目から空気漏れが起こることがあります。それを防ぐには、ネジの部分にシーリングテープを1巻きしておくと違います。ぴったり密着してネジが緩むのも防いでくれます。一度走行中に延長バルブが緩んで飛んで行ったことがありました。もちろんすぐにパンクです・・。シーリングテープを巻いておけば安心ですね。

シーリングテープをAmazonで購入する

延長バルブのネジにシーリングテープを巻いておけば空気漏れを防げる

普通のネジに巻かれるシーリングテープ

まとめ

  • ディープホイールには長いバルブが必要
  • 延長なバルブの適正な長さは、15~25mmはみ出す程度
  • バルブコアは外れるタイプと、外れないタイプがある
  • 延長バルブには、「中継ぎ式」「シンクロ式」「かぶせ式」がある
  • 延長バルブを接続するときにはシーリングテープが便利

ホイールハブ・プーリー・BBの3大メーカー別ベアリング構造の違いホイールハブ・プーリー・BBのメーカー別ベアリング構造の違い前のページ

世界で人気上昇中!電動スポーツ自転車(e-bike)に注目次のページ世界で人気上昇中!電動スポーツ自転車(e-bike)に注目

関連記事

  1. シマノ 電動コンポ[Di2] 電池残量の確認方法と充電のやり方!

    メンテナンス・修理・調整

    シマノ 電動コンポ[Di2] 電池残量の確認方法と充電のやり方!

    シマノ(shomano)の電動式コンポについて電池残量の確認方法と充電…

  2. ロードバイクの修理を自分でやる!必要なメンテナンス工具 一覧

    メンテナンス・修理・調整

    ロードバイクの修理を自分でやる!必要なメンテナンス工具 一覧

    ロードバイクやクロスバイクは定期的なパーツ交換やメンテナンスが必要な自…

  3. 定期的にチェック!スポーツ自転車 ヘッドパーツのガタつき調整!

    メンテナンス・修理・調整

    定期的にチェック!ロードバイクのヘッドパーツ ガタつき調整!

    ブレーキをかけた時や、ダンシングでハンドルを振った時などに、コラムの根…

  4. ロードバイクはどんな定期メンテナンスが必要なのか?パーツ別まとめ

    メンテナンス・修理・調整

    ロードバイクはどんな定期メンテナンスが必要なのか?パーツ別まとめ

    ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツ自転車は、各パーツが精密にでき…

  5. ロードバイクのメンテナンス用具

    メンテナンス・修理・調整

    自転車の簡単メンテナンスと洗い方|ロードバイク・クロスバイク

    ロードバイクやクロスバイクは自転車にしては非常に高価なので、大事に長く…

  6. 自転車のパンク修理に大活躍!インフレーターとCO2ボンベの使い方

    メンテナンス・修理・調整

    自転車のパンク修理に大活躍!インフレーターとCO2ボンベの使い方

    ロードバイクやクロスバイクに乗っていてパンクした場合は、その場で自らパ…

人気記事

  1. 乗り心地がかわる!クリンチャーホイールに使えるチューブラータイヤ
  2. 楽に速く走る!知っておきたいペダリングの基本 ペダリスタ | pedalista
  3. 名選手の人生は面白い!ロードレースのドキュメンタリー映画 6作品
  4. 3大コンポーネント価格と重量 比較一覧表 【シマノ/カンパ/スラム】
  5. どれだけ知ってる?スポーツ自転車で使える便利アイテム グッズ 14選
  6. スポーツ自転車の盗難防止に最新おすすめ鍵!防犯アラーム付きなど
  7. 本当に必要!?自転車ウェアの機能と選び方 - サイクルジャージ
  8. ガーミンだけじゃない!高性能GPSサイコンメーカーが続々登場
  9. 交換前に確認!バーテープの選び方と素材別の特徴 | ロードバイク
  10. 初心者入門や完成車情報に!おすすめしたいロードバイク関連の本

アーカイブ

  1. ロードバイクのサイズ選び

    初心者入門

    ロードバイク・クロスバイク購入はサイズに注意|サイズ確認方法
  2. 比較まとめ!ロードバイク/クロスバイク/MTB/ミニベロの違い!

    初心者入門

    ロードバイク/クロスバイク/MTB/ミニベロの違い比較まとめ!
  3. アルミクリンチャーホイールからカーボンチューブラーに交換した感想

    ウェア・アクセサリー

    アルミクリンチャーホイールからカーボンチューブラーに交換した感想
  4. ホイール交換の効果

    未分類

    ホイール交換の効果と選び方|ロードバイク・グラベル・自転車
  5. 自転車で動画を撮影する!スポーツカメラの使い方&おすすめメーカー

    ウェア・アクセサリー

    自転車で動画を撮影する!スポーツカメラの使い方&おすすめメーカー
PAGE TOP