地位(金)通学に便利!おすすめ自転車用折りたたみ式ヘルメット

ウェア・アクセサリー

最終更新日: 2023.11.13

通勤通学に便利!折りたたみ自転車ヘルメット!おすすめランキング

2023年4月より自転車のヘルメット着用が努力義務となりました。罰則はありませんが危険性を考えるとヘルメットの着用は必要です。

ただ、通勤通学の普段乗りでは、通常のヘルメットはかさばるし持ち運びに不便です。そこで、コンパクトに折りたためてバッグになどに収納できるおすすめヘルメットをいくつか紹介します。

関連記事:自転車ヘルメットの努力義務化とは?|ロードバイク・クロスバイク

折りたたみ式ヘルメットを選ぶポイント

折りたたんだ時の大きさ

やはりどこまでコンパクトに折りたためるのか?が重要なポイントになります。小さく折りたためるほど、収納が便利になります。また、できるだけ簡単に折りたためるヘルメットの方が使いやすいですね。

自転車用折りたたみ式ヘルメットの折り畳み時大きさ比較

装着時のサイズ

人間の頭の形は人それぞれです。前後左右や高さなどヘルメットによってサイズが違うので、しっかりと自分の頭のサイズを計測して購入しましょう。頭周りだけを測って購入すると、前後はゆるゆるで横幅がきついなどの失敗につながります。

メジャーなどで頭周りを計測しておおまかなサイズを確認し、頭の左右の幅前後の幅もしっかりと確認して購入した方がいいでしょう。

デザイン

機能性重視の折りたたみヘルメットですが、デザイン性も大事になります。かっこいい気に入ったデザインの方が、自転車に乗ってる気分もよくなるのではないでしょうか。

重量

通勤通学用だとそこまで重要ではありませんが、重量も一応チェックしましょう。折りたたんでバッグに入れた時に重すぎれば負担になります。人によりますが、大体500g以内であれば気軽に持ち運べます。

通気性

空気が入らない密閉されたヘルメットは、頭が蒸れて熱くなりやすいです。特に夏場の通勤通学、サイクリングは体感温度が全然違ってきます。ある程度は通気性が考慮されたヘルメットの方が快適です。

自転車用折りたたみヘルメットの通気性イメージ

安全基準マークは貼られているか

強度などを確認し安全基準に適合することを認証したマークが貼られているかチェックしましょう。マークは外側や内側の側頭部や側面に貼られていることが多いです。以下のマークのいずれかが貼ってあれば安心して使用できます。

自転車用折りたたみヘルメットの安全マークまとめ

 

おすすめ折りたたみ式ヘルメット

使いやすいおすすめの折り畳み式ヘルメットをまとめます。

Closca(クロスカ) ループ

折り畳み式ヘルメット Closca LOOP(クロスカ ループ)

Closcaの自転車ヘルメットは、欧州スペインのメーカーらしいシンプルでスタイリッシュなデザインとなっています。カジュアルな街乗り自転車からスポーティなクロスバイクまで、どんなファッションにも合わせやすいですね。

上下を圧縮するような形で、1秒で簡単にコンパクトに折りたためます。また、通気性を保つためのエアフローシステムは空気をしっかり取り入れるので、頭が蒸れず快適です。重量もMサイズで340gと軽量となっています。カラーの組み合わせも15通りあるので、自転車のカラーと合わせるといいでしょう!

価格15,180円
サイズ(調整可)56~63cm
折りたたみサイズ8×17.5×20.5cm
カラー白・黒・黄・赤
重量340g・375g
安全基準マークあり

Overade(オーバーレイド)

Overade オーバーレイドの折りたたみ自転車用ヘルメット

フランスでデザインされ、何度も賞を受賞した都市型のヘルメットです。とにかくコンパクトに折りたたみたい人におすすめのヘルメット。約3秒で折りたため手のひらサイズにまで小さくなります。14個の通気孔があり、頭が蒸れることもありません。サイズもS・M・Lと豊富なので頭の大きさに合わせてジャストサイズを選べます。

価格22,000円
サイズ(調整可)54~62cm
折りたたみサイズ11×16×21cm
カラー黒・青・グレー
重量440g・490g
安全基準マークあり

Bringer(ブリンガー)

折りたたみヘルメット ブリンガー

ヘルメットの側面を中に収納して折りたたむタイプの自転車ヘルメットです。デザイン的には少しラフな感じなので、マウンテンバイクやクロスバイクに似合いそうです。重量も390gと軽いので持ち運びが簡単です。

特徴としては、後頭部にワンタッチで点灯する赤いLEDテールランプが内蔵されているので、夜間走行での安全性が高くなります。また、頭に接触する内側パットは外して丸洗いできるのでいつでも清潔に保てます。

価格13,810円
サイズ(調整可)56~61cm
折りたたみサイズ
カラー白・黒
重量390g
安全基準マークあり

 

【関連記事】
自転車ヘルメットの努力義務化とは?|ロードバイク・クロスバイク

自転車ヘルメットの努力義務化とは?|ロードバイク・クロスバイク自転車ヘルメットの努力義務化とは?|ロードバイク・クロスバイク前のページ

サイクリングに最適!オシャレな帽子タイプの自転車ヘルメットまとめ次のページ帽子タイプの自転車ヘルメット

関連記事

  1. どれだけ知ってる?スポーツ自転車で使える便利アイテム グッズ 14選

    ウェア・アクセサリー

    どれだけ知ってる?スポーツ自転車で使える便利アイテム グッズ 14選

    ロードバイク、クロスバイクなどのスポーツ自転車には必要なアイテムがたく…

  2. スポーツ自転車用!おすすめテールライト[リヤライト] 10選!

    ウェア・アクセサリー

    ロードバイク・クロスバイクのおすすめテールライト10選!

    前回の記事で「おすすめヘッドライト[フロントライト]10選」を書きまし…

  3. 歩きやすいビンディング!おすすめSPDシューズとSPDペダル

    ウェア・アクセサリー

    歩きやすいビンディング!おすすめSPDシューズとSPDペダル

    ロードバイク、クロスバイク、MTBなどのスポーツバイクで、ペダルとシュ…

  4. 楽しく体幹をきたえる!おすすめ 3本ローラー台 7選 | ペダリスタ

    ウェア・アクセサリー

    楽しく体幹をきたえる!おすすめ 3本ローラー台 7選 | ペダリスタ

    前回の記事で「3本ローラー・固定ローラーの選び方」について書きましたの…

  5. 使用目的で選ぶ!サイクルコンピュータのおすすめ情報

    ウェア・アクセサリー

    サイコン【サイクルコンピュータ】ってどんな機能があるの?

    クロスバイクやロードバイクなどのスポーツ自転車を購入すると、欲しくなっ…

  6. 通勤通学や旅に!自転車用のおすすめリュック・バックパックと選び方

    ウェア・アクセサリー

    通勤通学や旅に!自転車用のおすすめリュック・バックパックと選び方

    ロードバイクなどの自転車で使えるリュックやバックパックのおすすめ商品を…

人気記事

  1. どれだけ知ってる?スポーツ自転車で使える便利アイテム グッズ 14選
  2. 8万円~200万円まで!ロードバイクは価格の差で何が違うのか?
  3. 人気除毛クリーム「NOLLリムーバークリーム」4本セットと使い方の説明書
  4. ロードバイクは軽い方が速い?軽量化で効果が高いパーツは?
  5. とっても重要!簡単なロードバイクのポジション調整方法 サドル高 etc・・
  6. 楽しく体幹をきたえる!おすすめ 3本ローラー台 7選 | ペダリスタ
  7. ロードバイクに補給食が必要なワケ!おすすめ補給食 10選まとめ
  8. 自転車のホイール交換!シマノ・カンパ・フルクラムの違いを比較
  9. スポーツ自転車の盗難対策は?絶対に盗ませない方法!(ロードバイク・クロスバイク・MTB・マウンテンバイク)
  10. どこまで走りが変わるのか? ロードバイクのホイール交換と選び方

アーカイブ

  1. 安くて丈夫で軽い!おすすめクロスバイク13選!

    完成車情報

    安くて丈夫で軽い!おすすめクロスバイク 13選!
  2. テレビを見ながらできる!ロードバイクの体幹トレーニング方法

    速く走りたい!

    自宅で気軽にできる!ロードバイクの効果的な体幹トレーニング方法
  3. 意外と知らない!正しいロードバイクのコーナリングとトレイン走行 ブログページ

    速く走りたい!

    ロードバイクのコーナリングとトレイン走行|ライディングの基本
  4. 目的別トレーニング方法!ヒルクライム・ロードレース・ロングライド

    速く走りたい!

    目的別トレーニング方法!ヒルクライム・ロードレース・ロングライド
  5. 自転車チューブの選び方とおすすめ

    おすすめパーツ

    スポーツ自転車の素材別おすすめチューブと選び方|ロードバイク
PAGE TOP