どれにする?スポーツ自転車のタイヤメーカー 特徴まとめ!

おすすめパーツ

最終更新日: 2017.06.3

どれにする?ロードバイクのタイヤメーカー 特徴まとめ!

ロードバイク、クロスバイクなどのタイヤは走りを変えるアイテムです。そこで今回は、5つのメーカーの特徴をザックリとまとめたいと思います。タイヤ選びの参考にどうぞ!

紹介するのは「ビットリア/Vittoria」「コンチネンタル/CONTINENTAL」「ミシュラン/MICHELIN」「パナレーサー/Panaracer」「シュワルベ/SCHWALBE」です。

【おすすめ関連記事】
パンク対策を考える!軽装でトラブルに対応
スポーツ自転車のタイヤの選び方!
25Cサイズ限定!おすすめクリンチャータイヤ
通勤通学におすすめタイヤ
ライドやレースにおすすめタイヤ
おすすめチューブラータイヤ
CLホイールに使えるTUタイヤ
おすすめインナーチューブ

ビットリア/Vittoria

イタリアが本拠地の信頼厚い老舗メーカーです。低価格帯のモデルは作りが若干荒いですが丈夫で安いので、使い捨て感覚で気軽に使えます。ハイグレードモデルはハンドメイドで「グラフェン」という特殊素材を使っており、乗り心地が非常に良いです。また、耐久性やグリップ性能も高いレベルでまとまっています。

リリースしているモデルで有名なのはコルサ(Corsa)シリーズですね。独自の新素材「グラフェン」の効果で転がり抵抗が低く、高速で走れる作りになっているのでロードレースでも使えます。クリンチャーも人気がありますが、チューブラーは特に定番商品として人気があります。

Amazonでビットリアのタイヤを購入する
格安サイトWiggleでVittoriaのタイヤを購入する

コルサ クリンチャータイヤ 235g

コルサ 235g 約6800円

コンチネンタル/CONTINENTAL

車のベンツなど、頑丈で精密な作りのイメージをそのままタイヤにしたようなドイツのメーカーです。質実剛健といった言葉がピッタリな耐久性と耐パンク性能を誇ります。特にタイヤ表面ゴムの内部に埋め込まれている「タイヤコード」へのこだわりは強いです。

人気があるグランプリ4000シリーズは、高強度のタイヤコードに加えて、パンク防止ベルトでガチガチに固めてあります。そのかわり、乗り心地はゴツゴツ感がありイマイチです。

ただ、グリップ力や転がり抵抗も高性能で、自分もいろいろなタイヤを使った結果、普段使いにはコンチネンタルを選んでます。また、摩耗に強く長距離走れるのも特徴です。

Amazonでコンチネンタルのタイヤを購入する
格安サイトWiggleでCONTINENTALのタイヤを購入する

GRAND PRIX 4000 S II 235g クリンチャー 約4500円

GRAND PRIX 4000 S II 235g 約4500円

ミシュラン/MICHELIN

世界で初めて車のラジアルタイヤを商品化したフランスのメーカーです。2005年にブリヂストンに抜かれるまでは、車を含めて世界最大手のタイヤメーカーでした。滑らかな走りを可能にするクリンチャータイヤとして有名な「pro4シリーズ」をリリースしています。

ミシュラン Pro4シリーズの性能比較表

自分も「Pro4 サービスクルス」を使っていた時期がありますが、「コーーッ」という独特の走行音と重量200gの軽い走りは気持ちよかったです。軽量性、グリップ力、転がり抵抗、乗り心地と総合性能が高かったのですが、ちょっとパンクが続いたので今では使っていません。たまたまだとおもいますが(笑

Amazonでミシュランのタイヤを購入する
格安サイトWiggleでMICHELINのタイヤを購入する

Pro4 Service Course V2 クリンチャー 200g 約4000円

Pro4 Service Course V2 200g 約4000円

耐パンク性能はコンチネンタルに劣りますが、トータル性能を重視する人にはおすすめです。後、カラーの種類が豊富で自転車のデザインに合わせやすいです。

パナレーサー/Panaracer

パナレーサーは安心と信頼の日本メーカーです。このメーカーはクリンチャーのチューブでも有名で、優れたゴム素材で商品ををつくっています。そのため、タイヤに使われているゴムも強いグリップ力と耐久性を誇ります。

また、耐パンク性能、転がり抵抗性能も高く、新製品の開発から生産まで日本国内で行ているため、細かい品質にも優れており、低価格帯のモデルもいくつかリリースしています。

主力の「EVO3シリーズ」はタイヤのゴムに「ZSGデュアルコンパウンド」を使用し、雨の日でもしっかりとしたグリップ力を発揮します。他に比べて価格が安目なのも嬉しいですね。

また、「EVO3シリーズ」は、目的に合わせて DUROタイプ、ALL AROUNDタイプ、LIGHTタイプの3種類から選べ、それぞれ重量やグリップ性能、転がり抵抗などが微妙に違います。

Amazonでパナレーサーのタイヤを購入する
格安サイトWiggleでPanaracerのタイヤを購入する

RACE A EVO3 A クリンチャー 210g 約3500円

RACE A EVO3 A 210g 約3500円

シュワルベ/SCHWALBE

元々は韓国のメーカーでしたが、ドイツの会社が引き継いで現在に至ります。魅力はそこそこ安いという事ですかね・・。フラッグシップモデルの「シュワルベ ワン」でも大体4500円くらいで買えてしまいますが、性能的には特に尖った部分はありません(キッパリ まあ、今後は新しく性能の良いモデルが登場すると思うので注目していきます!

Amazonでシュワルベのタイヤを購入する
格安サイトWiggleでSCHWALBEのタイヤを購入する

SCHWALBE ONE 205g 4500円

SCHWALBE ONE 205g 4500円

まとめ

  • 性能を気にせず安いタイヤが欲しい場合や、乗り心地で選ぶなら「ビットリア/Vittoria」
  • 耐久性と耐パンク性能で選ぶなら「コンチネンタル/CONTINENTAL」
  • 走りの軽さで選ぶなら「ミシュラン/MICHELIN」
  • グリップ力で選ぶなら「パナレーサー/Panaracer」
  • 気分を変えたいなら(笑 「シュワルベ/SCHWALBE」

【おすすめ関連記事】
パンク対策を考える!軽装でトラブルに対応
スポーツ自転車のタイヤの選び方!
25Cサイズ限定!おすすめクリンチャータイヤ
通勤通学におすすめタイヤ
ライドやレースにおすすめタイヤ
おすすめチューブラータイヤ
CLホイールに使えるTUタイヤ
おすすめインナーチューブ

タイヤは走りを変える!スポーツ自転車 タイヤの選び方!走りを変える!ロードバイクで重要なタイヤの選び方!前のページ

購入の参考に!ロングライドやレースにおすすめのクリンチャータイヤ次のページ購入の参考に!ロングライドやレースにおすすめのクリンチャータイヤ

関連記事

  1. ロードバイク初心者向けおすすめカスタム交換パーツ

    おすすめパーツ

    ロードバイク初心者向けおすすめカスタム交換パーツ

    ロードバイクの価格帯は8万円~200万円と幅広いですが、サイクリングに…

  2. 自転車のホイール交換!シマノ・カンパ・フルクラムの違いを比較

    おすすめパーツ

    自転車のホイール交換!シマノ・カンパ・フルクラムの違いを比較

    ロードバイクはホイールを高性能なものに交換すれば走りが軽くなります。も…

  3. ロードバイクは軽い方が速い?軽量化で効果が高いパーツは?

    おすすめパーツ

    ロードバイクは軽い方が速い?軽量化で効果が高いパーツは?

    ロードバイク・クロスバイクに乗っている人ならば軽量化を一度は考えたこと…

  4. ロードバイクのサドルブランド10選!特徴と性能を比較

    おすすめパーツ

    ロードバイクのサドルブランド10選!特徴と性能を比較

    スポーツ自転車でのサイクリングでお尻が痛くなり、「サドル探しの旅」を続…

  5. 交換前に確認!バーテープの選び方と素材別の特徴 | ロードバイク

    おすすめパーツ

    交換前に確認!バーテープの選び方と素材別の特徴 | ロードバイク

    前回の記事で「【画像】で解説!ロードバイクのバーテープをきれいに交換す…

  6. ホイールを選ぶ!アルミorカーボン/クリンチャーorチューブラー

    おすすめパーツ

    ホイールを選ぶ!アルミorカーボン/クリンチャーorチューブラー

    ロードバイクの性能を上げたいと思ったら、「一番効果があるのはホイールだ…

人気記事

  1. ロードバイク初心者向けおすすめカスタム交換パーツ
  2. ロードバイク・クロスバイクに必要なアクセサリーとパーツの一覧
  3. デザインから注文まで!失敗しないオーダージャージ選びのコツとは?
  4. 自転車漫画の紹介!ろんぐらいだぁす!(三宅大志) おまけで茄子 アンダルシアの夏(アニメ映画) 茄子 スーツケースの渡り鳥(アニメ映画)
  5. ブランドイメージまとめ 欧州1
  6. ドロップハンドル・ステム・シートポストの人気メーカー10選
  7. ロードバイクは軽い方が速い?軽量化で効果が高いパーツは?
  8. スポーツ自転車用!おすすめテールライト[リヤライト] 10選!
  9. 自転車必須アイテム!サイクルボトルの種類とおすすめ商品を紹介!
  10. 簡単にできる!スポーツ自転車のリヤディレイラー調整方法!

アーカイブ

  1. ロードバイクのサイズ選び

    初心者入門

    ロードバイク・クロスバイク購入はサイズに注意|サイズ確認方法
  2. ロードバイクの集団走行で使うハンドサイン|自転車の手信号まとめ

    初心者入門

    ロードバイクの集団走行ハンドサインまとめ|自転車の手信号
  3. アルミクリンチャーホイールからカーボンチューブラーに交換した感想

    ウェア・アクセサリー

    アルミクリンチャーホイールからカーボンチューブラーに交換した感想
  4. 自転車ホイールの振れ取り手順とやり方!おすすめ振れ取り台

    メンテナンス・修理・調整

    自転車ホイールの振れ取り手順とやり方!おすすめ振れ取り台
  5. 実際どっちがいいの?ロードバイクのタイヤ 25Cと23C を選ぶ

    おすすめパーツ

    実際どっちがいいの?ロードバイクのタイヤ 25Cと23C を選ぶ
PAGE TOP