簡単にわかる!ボトルケージのおすすめブランド 6選・素材・選び方

ウェア・アクセサリー

最終更新日: 2017.07.5

簡単にわかる!ボトルケージのおすすめブランド 6選・素材・選び方

前回の記事で「おすすめドリンクボトル6選 &機能まとめ!」を書きましたので、今回はボトルを差し込むボトルケージについて書きます。

取り上げる内容は「ボトルケージとは?」「ボトルケージの種類」「いろいろな素材」「ボトルケージの選び方」「おすすめボトルケージ6選」です。

ボトルケージとは?

ボトルケージとは、自転車のフレーム取り付けてドリンクボトルを差し込むアイテムの事です。乗りながら出し入れできる位置にあるので、走りながら楽に給水ができます。

取り付けは簡単で2本のボトルで留めるだけです。ただ、強く締めすぎるとフレームを痛めてしまうので注意しましょう。特にカーボンフレームの場合は割れる場合もあるので気を付けてください。

ボトルケージとは?

ボトルケージの種類

ボトルケージにはペットボトル用とサイクルボトル用があります。ちょっとサイズが違うので買う時は確認しましょう。

中にはサイズを調節でき、ペットボトルとサイクルボトルのどちらも使えるボトルケージもありますが、微妙な調整が面倒です(笑 できれば走りながら楽に飲める、サイクルボトルとボトルケージをおすすめします。

また、サドルの後ろに取り付けるボトルケージがあります。長旅や特に暑い日などに3本以上ボトルを装備したい場合に使います。

もちろん、このボトルケージをメインで使ってもいいですが、重心が高くなってダンシングで自転車を振るときに重くなるので、フレームに取る付けるタイプを基本に使うのがおすすめです。

ボトルケージの種類 サドルに取り付けるタイプ

その他、ボトルケージの形によって横から取りやすいタイプ、サイクルボトルをしっかりホールドするタイプなどいろいろな特徴があるので、購入するときは形をよく見て判断すれば間違いないですね。

いろいろな素材

素材は大きく分けてアルミなどの金属製、プラスチック製、カーボン製の3種類あります。金属製は比較的安価で丈夫ですが、自転車の見た目が少し安っぽくなりがちです。ただ、クロモリなどのクラシックな自転車には逆に似合うと思います。

プラスチック製はスポーティなデザインが多く、軽く丈夫で価格もそこそこなので使っているユーザーは多いです。カーボン製はかなり高価ですが見た目がかっこよく、重量が一番軽いです。

ただ、軽いと言っても他の2つとそこまで差はないので、個人的にはプラスチック製でいいと思います。

ボトルケージの選び方

ハッキリ言ってボトルケージの重量で走行性能に影響はありませんので、デザインや素材、使いやすさを確認して自分の好みの物を購入するといいでしょう。

デザインと素材は自転車に合わせたカラーリング、質感にしたほうがカッコいいです。さらに、ボトルも同じカラーリングで合わせる見た目がグッっとしまります。

素材も自転車に合わせるか予算で選ぶといいです。数十グラムの重量にこだわりたければ高価なカーボン製でもいいでしょう。そして、使いやすさは形を見て判断します。

おすすめブランド&メーカー

初心者向けのブランドから順に紹介します。

ミノウラ/MINOURA

シンプルな形の金属製ボトルケージをリリースしています。カラーリングの数はかなり豊富で多くの自転車に合わせられます。重量も38gと軽量なのでとにかく安い物が欲しい人におすすめです。また、ペットボトル専用も取り扱いがあります。

価格:580円~
このボトルケージをAmazonで購入する

ミノウラ/MINOURAのボトルケージ おすすめブランドメーカー

トピーク/TOPEAK

ペットボトルやサイクルボトルに合わせてサイズ調整が可能な「モジュラーケージシリーズ」が有名です。もちろん「モジュラーケージシリーズ」以外にも多くのモデルをリリースしています。

がっしりとしたデザインが多いのでクロスバイクかマウンテンバイク(MTB)に合わせやすいでしょう。

価格:1000円~
このボトルケージをAmazonで購入する

トピーク/TOPEAKのボトルケージ おすすめブランドメーカー

イベラ/Ibera

低価格ながら曲線を使ったスポーティなデザインがカッコいいアメリカで人気のブランドです。軽量でしっかりした性能とカーボン柄などのカラーリングがはえます。多くのモデルがあるので好みの物が見つけやすいですね。

価格:800円~
このボトルケージをAmazonで購入する

イベラ/Iberaのボトルケージ おすすめブランドメーカー

エリート/ELITE

ボトルケージの定番と言っても過言ではないブランドでしょう。洗練されたデザインと多数のカラーリングでケージ選びが楽しくなりますね。ボトルを取りやすい形状の「カンニバル」などが有名です。

価格:800円~
このボトルケージをAmazonで購入する

エリート/ELITEのボトルケージ おすすめブランドメーカー

オージーケーカブト/OGK KABUTO

サイクルヘルメットが有名な安心と信頼の日本ブランドです。価格は若干高めですが、シャープで尖った感じのデザインは目を引きます。

また、右利き用と左利き用があるモデルがあり、他では1万円以上しそうなフルカーボン製も3000円台で購入できるのは嬉しいですね。ペットボトル専用のケージもあります。

価格:1200円~
このボトルケージをAmazonで購入する

オージーケーカブト/OGK KABUTOのボトルケージ おすすめブランドメーカー

ブラックバーン/Blackburn

上品なデザインと鮮やかなカラーリングで注目されているアメリカのブランドです。自分も今はブラックバーンの「キャンバーCF グロスレッド」を使っています。

他のブランドにはない上質な雰囲気があり、自分のロードバイクも高そうに見えるようになりました(笑 おすすめです!

価格:1300円~
このボトルケージをAmazonで購入する

ブラックバーン/Blackburnのボトルケージ おすすめブランドメーカー

【おすすめ関連記事】
おすすめドリンクボトル6選 &機能まとめ!

自転車必須アイテム!サイクルボトルの種類とおすすめ商品を紹介!自転車必須アイテム!おすすめドリンクボトル6選 &機能まとめ!前のページ

夜間は注意!自転車のライトに必要な明るさと選び方!次のページ夜間は注意!自転車のライトに必要な明るさと選び方!

関連記事

  1. デザインと機能で選ぶ!サイクルグローブのおすすめブランド 10選

    ウェア・アクセサリー

    デザインと機能で選ぶ!サイクルグローブのおすすめブランド 10選

    前回の記事「必須アイテム!サイクルグローブの選び方」でも書きましたが、…

  2. 自転車の冬の防寒対策

    ウェア・アクセサリー

    冬の防寒対策!おすすめ暖かアイテム・自転車ウェア・サイクルジャージ

    寒い冬。ただ外に出るのもめんどうくさくなる季節ですよね。ロードバイクな…

  3. パワー計測でペダリング改善!ロードバイクのパワーメーターまとめ

    ウェア・アクセサリー

    ロードバイクのクランク一体型パワーメーターまとめ

    ロードバイクで使用する主要なクランク一体型のパワーメーターを各メーカー…

  4. 必須アイテム!サイクルグローブの選び方 ロードバイク/クロスバイク

    ウェア・アクセサリー

    必須アイテム!サイクルグローブの選び方 ロードバイク/クロスバイク

    ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツバイクでは必須アイテムであるサ…

  5. オシャレに自転車でサイクリング!サイクルジャージ選びのコツ

    ウェア・アクセサリー

    サイクルジャージ配色のコツ!カラーを自転車と合わせてカッコよく乗る

    先進的なデザインやカラーリングのスポーツ自転車。オシャレなロードバイク…

  6. 寒い冬でもロングライド!暖ったか自転車ウェアとグッズを紹介!

    ウェア・アクセサリー

    寒い冬でもロングライド!暖ったか自転車ウェアとアイテムを紹介!

    さむ~い冬でもスポーツ自転車でロングライドに出かけたいですよね。そこで…

人気記事

  1. パンク修理の必須アイテム!スポーツバイク用おすすめ携帯空気入れ!
  2. 見た目もこだわる!サイクルジャージのブランド一覧 35選 ①
  3. 2017 UCIワールドチームガイド!移籍情報・注目選手・使用マシン ⓵
  4. 自転車必須アイテム!サイクルボトルの種類とおすすめ商品を紹介!
  5. ハイブリッド式&ダイレクト式!おすすめ最新特殊ローラー台 7選
  6. 購入の参考に!ロングライドやレースにおすすめのクリンチャータイヤ
  7. 3大コンポーネント価格と重量 比較一覧表 【シマノ/カンパ/スラム】
  8. 場所を取らない!クロスバイクやロードバイクの室内保管方法!
  9. とっても重要!簡単なロードバイクのポジション調整方法 サドル高 etc・・
  10. メンテナンスの必須アイテム!スポーツ自転車のおすすめチェーンオイル6選

アーカイブ

  1. 2016 UCIワールドチーム紹介①

    ロードレースが面白い

    2016UCIワールドチーム紹介 ①|海外ロードレース
  2. 目的別トレーニング方法!ヒルクライム・ロードレース・ロングライド

    速く走りたい!

    目的別トレーニング方法!ヒルクライム・ロードレース・ロングライド
  3. ママチャリとは全然ちがうぞ!スポーツ自転車の良さとは?ロードバイク・クロスバイク

    初心者入門

    スポーツ自転車とママチャリの違い!クロスバイクとロードバイク
  4. ロードバイクを買う前の注意点

    初心者入門

    初心者向け!ロードバイク・クロスバイクの選び方と必要アイテム
  5. アマチュアからプロチームまで!ロードレースのカテゴリー一覧

    ロードレースが面白い

    アマチュアからプロチームまで!ロードレースのカテゴリー一覧
PAGE TOP