ロードバイク初心者向けおすすめカスタム交換パーツ

おすすめパーツ

最終更新日: 2023.11.17

ロードバイク初心者向けおすすめカスタム交換パーツ

ロードバイクの価格帯は8万円~200万円と幅広いですが、サイクリングに適したエントリーモデルをカスタムする際の、おすすめ交換パーツを紹介します。

エントリーロードバイクと言われるのは大体8万円~15万円の範囲ですね。このグレードは、最低限のパーツで構成されているので、ちょっとカスタマイズするだけで性能は格段にアップします。

高級ロードバイクは、パーツ交換しても違いはほとんどわかりませんが、エントリーモデルは違いを体感できるほど走りが変わりますよ。

効果がある交換パーツ

交換する事によって走りが変わるパーツはある程度限られています。自分も最初は10万円のエントリーロードバイクに乗っていたので、いろいろとパーツ交換を試してみました。結果、交換したことで最も効果があったのは「ホイール」でした。

次に「ビンディングペダル」、「タイヤとチューブ」の順でスピードが上がりましたね。その他、「コンポーネントのグレードアップ」は、軽量化と変速性能の滑らかさに影響しました。

また、軽量化は登坂での走りや加速時に有利ですが、そこまで走りに影響しません。人間の体重に比べてロードバイクの重量は6~10kgと軽いので、少々軽くしたからといって体感できるほどの違いはありませんでした。

パーツ交換の重要度をまとめると、ホイール>ビンディングペダル>タイヤ>チューブ>コンポーネントとなります。では、それぞれのパーツごとにおすすめアイテムを紹介します。(関連記事:軽量化で効果が高いパーツは?

おすすめホイール

ホイールは人力で動かす回転体なので、重量が数百gも軽くなればペダリングもスムーズになります。エントリーロードバイクには、鉄下駄と言われる「シマノ/WH-R501」のように、前後ペアで2kg近くもするホイールが付属しているのが一般的です。

これを、前後ペアで1.6kg以下のホイールに交換する事で、走りはグッと軽くなるはずです。そして、初心者におすすめのホイールは、「カンパニョーロ/ZONDA」「ICAN(アイカン)/カーボンチューブラーホール」ですね。

campagnolo ZONDA C17(カンパニョーロ ゾンダ C17

ロードバイクのホイール カンパニョーロ/ZONDA(ゾンダ)

カンパニョーロ/ZONDA(ゾンダ)

カンパニョーロ ZONDAは最初に交換するホールのド定番です!交換した後にしっかり体感できるほど走りが変わります。自分も最初はZONDAを購入し、その走りやすさに嬉しくなって乗り回しました。走行時にペダルを止めるとリヤのハブが空回りして、カンパニョーロ独自の「カチカチカチカチ」とい音もカッコいいです。ロングライドからアマチュアレースまでどこでも幅広く使えるバランスがいいホイールですね。

販売価格の目安は5.5万円~7万円とやや高く感じますが、重量が前後ペアで1596gと軽量です。メーカーもカンパニョーロなので耐久性、デザイン、空力性能のバランスが良く、コスパを考えれば最強ではないでしょうか。その性能と費用対効果が高いため自転車レースのプロチームも練習時に使用しているほどです。

購入時の注意点は、ハブの規格がシマノとカンパニョーロの2タイプあります。コンポーネントがシマノならハブの規格もシマノ、カンパニョーロならハブもカンパニョーロを合わせて選びまます。ディスクブレーキの場合は、「ZONDA DB」を選択します。また、後ろのギアカセットが9速~11速であれば装備できますが、それ以外であれば適合しないので確認して購入しましょう。※対応カセットは販売時期とモデルによって変わる場合があります。購入時は確認してください。

正直もっと安いモデルが、カンパニョーロやシマノなど各メーカーから数多く出ていますが、それでは初期装備の重いホイールとそこまで性能差がありません。なので、せっかくホイール交換するのであれば、思い切ってZONDAクラス以上がおすすめです。

ZONDA C17ZONDA DB(ディスク)
販売価格の目安7万円~9.8万円8万円~11万円
重量1596g1675g
リムタイプクリンチャークリンチャー
リムの高さF:27mm, R:30mmF:26mm, R:28mm
リムの幅22.5mm, C1722mm
対応タイヤ25C-50C25C-50C
スポークMEGA-G3
F:16本, R:21本
MEGA-G3
F:21本, R:21本
ハブフランジ: アルミ
ボディ: アルミ
フランジ: アルミ
ボディ: アルミ
ベアリングスチールスチール
対応するカセットシマノ:10-11S
カンパニョーロ:9-12S
シマノ:9-11S
カンパニョーロ:9-11S
スラム:12S

FULCRUM RACING3(フルクラム レーシング3 C17)

ロードバイクのホイール フルクラム/レーシング3

フルクラム/レーシング3

カンパニョーロと同系列のブランド「フルクラム」から、ZONDAとかなり似た性能の「レーシング3」というミドルクラスのホイールがリリースされています。違いといえばレーシング3の方が重量1960gと36g軽く、スポークの組み方をZONDAよりも放射状に広げることで剛性を高くしています。

つまりレーシング3の方が乗り心地が硬いですが、ペダルを回すパワーをダイレクトにタイヤに伝えるので高速走行やヒルクライムに向いています。よりスピードや坂道にこだわるローディにはZONDAよりレーシング3をおすすめします。

レーシング3 C17レーシング3 DB(ディスク)
販売価格の目安7.5万円~9万円9万円~10.5万円
重量1560g1660g
リムタイプクリンチャー/WOクリンチャー/WO
チューブレス(2Way-Fit)
リムの高さF:27mm, R:30mmF:28mm, R:28mm
リムの幅22.5mm, C1723.8mm
スポーク2:1 スポークレシオ
F:16本, R:21本
2:1 スポークレシオ
F:21本, R:21本
ハブフランジ: アルミ
ボディ: アルミ
フランジ: アルミ
ボディ: アルミ
ベアリングスチールスチール
対応するカセットシマノ:8-11S
カンパニョーロ:9-11S
シマノ:9-11S
カンパニョーロ:10-12S
スラム12S

SUPERTEAM(スーパーチーム)/カーボンクリンチャーホイール 38mm

SUPERTEAM カーボンホイール 38mm

SUPERTEAM カーボンホイール 38mm

アルミと比較して軽量な高級素材「カーボン」を使用したクリンチャーホイールです。一昔前ならこのレベルのカーボンホイールは20万円はしましたが、今では4万円台で購入できるようになりました。いやはや驚きです。

目安価格が¥46,000と安いのに、ペア重量が1,560gと非常に軽量です。リム高さ(リムハイト)も38mmと平地でも上りでも行ける万能タイプです。デザインもシンプルで、セミディープの見た目はカッコいいですね。

ブランド的には知名度はなく製造も台湾製ですが、インプレやクチコミ評価が高いので、とにかく安くて軽いホイールが欲しい人にはおすすめです。今では、有名メーカーもほとんどが製造を台湾や中国に依頼しているので、高級ホイールと性能はそこまで変わらないです。自転車ホイールの強度を検査するUCI検査に合格しているので安全性も高いですね。

今回は一番重量が軽いリム高さ38mmをおすすめしますが、50mm、60mm、88mmのホイールもあります。

SUPERTEAM 38mm
販売価格の目安4万円~5万円
重量1560g±30g
リムタイプクリンチャー/WO
リムの高さ38mm
リムの幅23mm
スポークF:20本, R:24本
ハブパワーウェイR13ハブ
ベアリング-
対応するカセットシマノ:8-11S

関連記事:10万円以下のクリンチャーホイールまとめ

ビンディングペダルとシューズ

ビンディングとは、スノーボードのシューズと板のように、自転車用シューズとペダルとカチッとくっつける仕組みの事です。足とペダルが一体化して力のロスが少なくなるので、脚のパワーを効率よくペダルに伝えられるようになります。ペダルを下に踏み込むだけでなく上に引き上げる力が使えるのもポイントですね。

ビンディングペダルとシューズ

ビンディングペダルとシューズ

新品のロードバイクには、大体ペダルが付いていないので、最初はママチャリと同じフラットペダルを取り付けると思います。これをビンディングペダルに交換し、ビンディングシューズを用意する必要があります。

ビンディングペダルとシューズは、メーカーによって規格が異なりますので、特にこだわりがなければどちらもシマノ製を選ぶといいでしょう。売ってある店舗が多く、価格もお手頃なのでおすすめです。

また、ビンディングシューズは普通の靴と違って足にピッタリとフィットするサイズを選ぶのがポイントです。ただし、靴下の厚さや足のむくみなどで若干違ってくるので、購入時は実際に店舗で試着したほうが無難です。自分は店舗で軽く試着してから、ネットの安い所で購入しました。(ビンディングシューズとペダルの関連記事

タイヤとチューブ

タイヤとチューブもホイールと一緒に人力で回転するので、軽い方が有利です。ただし、軽くて薄いという事は耐久性を犠牲にしているので、よく考えて交換したほうがいいですね。

一般的に高価なタイヤとチューブは、重量が軽くグリップ性能も高いですが、パンクしやすく耐摩耗性に劣ります。逆に安価な物は、重いですが丈夫で耐久性に優れ、経済的にも優れています。

自分は、ロングライトやレースでパンクするのが嫌なので、軽いだけでなく性能のバランスがいいタイヤとチューブを選ぶようにしています。いろいろと考えてメーカーとモデルを比較した結果、クリンチャーであれば「コンチネンタル/GRAND PRIX(グランプリ)」、チューブは「コンチネンタル/Race28」を使ってます。

チューブラータイヤは「コンチネンタル/SPRINTER(スプリンター)」です。いろいろなメーカーを試しましたが、コンチネンタルが耐久性が高くパンクがほとんどなかったので愛用しています。(タイヤの関連記事まとめ)

ロードバイクのタイヤ コンチネンタル/GRAND PRIX 4000SⅡ(グランプリ4000S2)

コンチネンタル/GRAND PRIX 4000SⅡ

コンポーネント

日本のエントリーロードバイクには、ほとんどシマノ製コンポーネントが搭載されています。グレードは「Claris/クラリス)」「SORA/ソラ」「Tiagra/ティアグラ」のいずれかが付いるはずです。

コンポーネントをグレードアップさせれば軽量化でき、変速性能もアップします。しかし、コンポーネント一式の購入費用と交換の作業手数料がかかる事を考えるとあまりおすすめしません。

ただ後々、高級フレームを購入して徐々に全体をグレードアップさせるのであれば、「ULTEGURA/アルテグラ」か「DURA-ACE/デュラエース」への交換を考えてもいいかもしれませんね。(コンポーネントの関連記事

ロードバイクのコンポーネントセット DURA-ACE FC-R9100/デュラエース

DURA-ACE FC-R9100

おまけ|サイクルジャージ

ロードバイクをカスタムするのもいいですが、自転車用ウェアを着ると空気抵抗が減るので走りやすくなります。また、サイクルジャージには背中にポケットが付いているので、補給食や工具など様々なアイテムを携帯できるので便利です。

自転車の抵抗は、空気抵抗、路面抵抗、機械の摩擦抵抗といろいろですが、人体の空気抵抗がほとんどを占めています。なので、体にピッタリと密着したサイクルウェアを着る効果はバカにできません。

ピチピチのサイクルジャージは最初恥ずかしいかもしれませんが、慣れれば大丈夫です。本当に機能的で、サイクリングやロードレースの為によく考えられているので、やみくもにパーツ交換するよりも、まずはサイクルジャージを着る事をおすすめします。(サイクルジャージの関連記事

サイクルジャージ

まとめ

ロードバイクは、乗りながら楽しむほか、プラモデルのようにパーツ交換して自分が好きなようにカスタマイズする楽しみがあります。エントリーモデルは性能強化の伸びしろが大きいので、改造しがいがありますね。気が向いたら、ホイールから交換してみてください。

  • 交換で効果があるのは、「ホイール>ビンディングペダル>タイヤ>チューブ>コンポーネント」の順
  • 普通の服からサイクルジャージに着替えるのも効果あり

世界で活躍するプロ自転車ロードレース選手の年収世界で活躍するプロ自転車ロードレース選手の年収前のページ

サイクリングのシーズン!春は自転車で出かけよう次のページサイクリングのシーズン到来!春は自転車で出かけよう

関連記事

  1. PD-5800 105 と PD-6800 アルテグラを比較!ピンディングペダル

    おすすめパーツ

    「PD-5800 105」と「PD-6800アルテグラ」を比較! ビンディングペダル

    乗っていたロードバイクから異音が発生したのでビンデシングペダルをシマノ…

  2. ロードバイク|キャリパーブレーキとディスクブレーキの違い!メリットとデメリット

    おすすめパーツ

    キャリパーブレーキとディスクブレーキの違い!メリットとデメリット

    自転車のディスクブレーキが登場したのは2015年頃です。UCI(国際自…

  3. ホイールを選ぶ!アルミorカーボン/クリンチャーorチューブラー

    おすすめパーツ

    ホイールを選ぶ!アルミorカーボン/クリンチャーorチューブラー

    ロードバイクの性能を上げたいと思ったら、「一番効果があるのはホイールだ…

  4. ロードホイールの空気抵抗

    おすすめパーツ

    ロードバイクのディープホイール|空気抵抗と効果

    ディープホイールって見た目が速そうでカッコいいですよね。私も初心者の時…

  5. 中古自転車とパーツの危険性

    おすすめパーツ

    中古のロードバイクやパーツ購入の注意点!古い自転車の危険性とは?

    ロードバイクなどのスポーツ自転車やパーツは、普通の自転車にくらべて高価…

  6. 10万円以下!ロードバイクのおすすめホイール!クリンチャー編

    おすすめパーツ

    10万円以下!ロードバイクのおすすめホイール!クリンチャー編

    以前の記事「ホイール選びの参考に!31ブランドイメージまとめ」でホイー…

人気記事

  1. 自転車に乗って音楽を聴く!おすすめ骨伝導ヘッドホンメーカー 7選
  2. ロードバイク ロードレース 用語集
  3. 集団走行スキルを身につける!ロードバイクの効果的なローラー台練習
  4. 自転車漫画の紹介!ろんぐらいだぁす!(三宅大志) おまけで茄子 アンダルシアの夏(アニメ映画) 茄子 スーツケースの渡り鳥(アニメ映画)
  5. ロードバイク乗りにおすすめ!男のすね毛をツルツルにする人気脱毛法
  6. 交換前に確認!バーテープの選び方と素材別の特徴 | ロードバイク
  7. ロードバイク漫画。弱虫ペダル・のりりん・Odds -オッズ-・東京自転車少女。の紹介
  8. どれを選ぶ!?3大コンポーネントメーカーの特徴 - シマノ編
  9. 買う前にチェック!ビンディングシューズのおすすめブランド11選!
  10. ホイール交換の効果

アーカイブ

  1. 目的別トレーニング方法!ヒルクライム・ロードレース・ロングライド

    速く走りたい!

    目的別トレーニング方法!ヒルクライム・ロードレース・ロングライド
  2. 前乗りと後ろ乗りのメリット&デメリット|ロードバイクのサドル調整

    速く走りたい!

    前乗りと後ろ乗りのメリット&デメリット|ロードバイクのサドル調整
  3. アルミクリンチャーホイールからカーボンチューブラーに交換した感想

    ウェア・アクセサリー

    アルミクリンチャーホイールからカーボンチューブラーに交換した感想
  4. 自転車で楽しくダイエット!サイクリングと食事管理で無理なく痩せる

    初心者入門

    自転車で楽しくダイエット!サイクリングと食事管理で無理なく痩せる
  5. 自転車活用推進法で日本はどう変わるのか?サイクリストの心構え

    楽しい自転車日記

    自転車活用推進法で日本はどう変わるのか?サイクリストの心構え
PAGE TOP