ロードバイク初心者向けおすすめカスタム交換パーツ

ロードバイク初心者向けおすすめカスタム交換パーツ

ロードバイクの価格帯は8万円~200万円と幅広いですが、サイクリングに適した初心者向けエントリーモデルをカスタムする際の、おすすめ交換パーツを紹介します。

エントリーロードバイクと言われるのは大体8万円~15万円の範囲ですね。このグレードは、最低限のパーツで構成されているので、ちょっとカスタマイズするだけで性能は格段にアップします。

高級ロードバイクは、パーツ交換しても違いはほとんどわかりませんが、エントリーモデルは違いを体感できるほど走りが変わりますよ。

効果がある交換パーツ

交換する事によって走りが変わるパーツはある程度限られています。自分も最初は10万円のエントリーロードバイクに乗っていたので、いろいろとパーツ交換を試してみました。結果、最も効果があったのは「ホイール」でした。

次に「ビンディングペダル」、「タイヤとチューブ」でスピードが上がりましたね。その他、「コンポーネントのグレードアップ」は、軽量化と変速性能の滑らかさに影響しました。

また、軽量化は登坂での走りや加速時に有利ですが、そこまで走りに影響しません。人間の体重に比べてロードバイクの重量は6~10kgと軽いので、少々軽くしたからといって体感できるほどの違いはありませんでした。

パーツ交換の重要度をまとめると、ホイール>ビンディングペダル>タイヤ>チューブ>コンポーネントとなります。では、それぞれのパーツごとにおすすめアイテムを紹介します。(関連記事:軽量化で効果が高いパーツは?

おすすめホイール

ホイールは人力で動かす回転体なので、重量が数百gも軽くなればペダリングもスムーズになります。エントリーロードバイクには、鉄下駄と言われる「シマノ/WH-R501」のように、前後ペアで2kg近くもするホイールが付属しているのが一般的です。

これを、前後ペアで1.6kg以下のホイールに交換する事で、走りはグッと軽くなるはずです。そして、初心者におすすめのホイールは、「カンパニョーロ/ZONDA」「ICAN(アイカン)/カーボンチューブラーホール」ですね。

カンパニョーロ/ZONDA

まず、ZONDA(ゾンダ)は最初に交換するホールのド定番です!自分も最初はZONDAを購入し、その走りやすさに嬉しくなってブイブイ乗り回しました。(笑

価格が5万円前後とやや高く感じますが、重量が前後ペアで1596gと軽量です。メーカーもカンパニョーロなので耐久性、デザイン、空力性能のバランスが良く、コスパを考えれば最強ではないでしょうか。

正直もっと安いモデルが、カンパニョーロやシマノなど各メーカーから数多く出ていますが、それでは初期装備の重いホイールとそこまで性能差がありません。なので、せっかくホイール交換するのであれば、思い切ってZONDAクラス以上がおすすめです。

  • 目安価格:¥52,000
  • ペア重量:1,569g

ZONDAをAmazonで購入する

ロードバイクのホイール カンパニョーロ/ZONDA(ゾンダ)

カンパニョーロ/ZONDA(ゾンダ)

また、カンパニョーロと同系列のブランド「フルクラム」からも、ZONDAと同じような性能の「レーシング3」というホイールがリリースされています。

ZONDAに比べて若干乗り心地が硬いとのインプレをよく見かけますがスペックはほぼ同じです。フルクラムの方がデザインがやや地味ですので、シンプルなロードバイクにしたい人はレーシング3を選ぶといいでしょう。

  • 目安価格:¥53,000
  • ペア重量:1,555g

レーシング3をAmazonで購入する

ロードバイクのホイール フルクラム/レーシング3

フルクラム/レーシング3

関連記事:10万円以下のクリンチャーホイールまとめ

ICAN(アイカン)/カーボンクリンチャーホール

アルミと比較して軽量な高級素材「カーボン」を使用したクリンチャーホイールです。一昔前ならこのレベルのカーボンホイールは20万円はしましたが、今では4万円台で購入できるようになりました。いやはや驚きです。

目安価格が¥46,000と安いのに、ペア重量が1,453gと非常に軽量です。リム高さ(リムハイト)も38mmと平地でも上りでも行ける万能タイプです。デザインもシンプルで、セミディープの見た目はカッコいいですね。

ブランド的には知名度はなく製造も台湾製ですが、インプレやクチコミ評価が高いので、とにかく安くて軽いホイールが欲しい人にはいいんじゃないでしょうか。今では、有名メーカーもほとんどが製造を台湾や中国に依頼しているので、高級ホイールと性能はそこまで変わらないと思います。

  • 目安価格:¥46,000
  • ペア重量:1,453g

ICANクリンチャー38mmをAmazonで購入する

ロードバイクのホイール ICAN(アイカン)

ICAN(アイカン)38mm クリンチャー

その他、アイカンのカーボンホイールには、チューブラーやディープホイールも格安で取り揃えてあります。初心者に扱いが難しいチューブラーホイールはいかがかとも思いますが、安いしクリンチャーに比べて1350g(前後ペア)と非常に軽量なので、一応掲載しておきます。

注意点としては、チューブラータイヤを別途購入する必要があるのと、ブレーキシューを付属のカーボン専用に交換しなければいけません。また、カーボンは落車など強い衝撃を与えると割れる可能性があります。

ICANをAmazonで購入する

ビンディングペダルとシューズ

ビンディングとは、スノーボードのシューズと板のように、自転車用シューズとペダルとカチッとくっつける仕組みの事です。足とペダルが一体化して力のロスが少なくなるので、脚のパワーを効率よくペダルに伝えられるようになります。引き足が使えるのもポイントですね。

ビンディングペダルとシューズ

ビンディングペダルとシューズ

新品のロードバイクには、大体ペダルが付いていないので、初心者はママチャリと同じフラットペダルを取り付けると思います。これをビンディングペダルに交換し、ビンディングシューズを用意する必要があります。

ビンディングペダルとシューズは、メーカーによって規格が異なりますので、特にこだわりがなければどちらもシマノ製を選ぶといいでしょう。売ってある店舗が多く、価格もお手頃なのでおすすめです。

また、ビンディングシューズは普通の靴と違って足にピッタリ目を選ぶのがポイントです。ただし、靴下の厚さや足のむくみなどで若干違ってくるので、実際に店舗で試着したほうが無難です。自分は店舗で軽く試着してから、ネットの安い所で購入するようにしています。(ビンディングシューズとペダルの関連記事

シマノのビンディングシューズをAmazonで購入する

シマノのビンディングペダルをAmazonで購入する

タイヤとチューブ

タイヤとチューブもホイールと一緒に人力で回転するので、軽い方が有利です。ただし、軽くて薄いという事は耐久性を犠牲にしているので、よく考えて交換したほうがいいですね。

一般的に高価なタイヤとチューブは、重量が軽くグリップ性能も高いですが、パンクしやすく耐摩耗性に劣ります。逆に安価な物は、重いですが丈夫で耐久性に優れ、経済的にも優れています。

自分は、ロングライトやレースでパンクするのが嫌なので、軽いだけでなく性能のバランスがいいタイヤとチューブを選ぶようにしています。いろいろと考えてメーカーとモデルを比較した結果、クリンチャーであれば「コンチネンタル/GRAND PRIX 4000SⅡ(グランプリ4000S2)」、チューブは「コンチネンタル/Race28」を使ってます。

チューブラータイヤは「コンチネンタル/SPRINTER(スプリンター)」です。いろいろなメーカーを試しましたが、コンチネンタルが耐久性が高くパンクがほとんどなかったので愛用しています。(タイヤの関連記事まとめ)

コンチネンタルのタイヤをAmazonで購入する

コンチネンタルのチューブをAmazonで購入する

ロードバイクのタイヤ コンチネンタル/GRAND PRIX 4000SⅡ(グランプリ4000S2)

コンチネンタル/GRAND PRIX 4000SⅡ

コンポーネント

日本のエントリーロードバイクには、ほとんどシマノ製コンポーネントが搭載されています。グレードは「Claris/クラリス)」「SORA/ソラ」「Tiagra/ティアグラ」のいずれかが付いるはずです。

コンポーネントをグレードアップさせれば軽量化でき、変速性能もアップします。しかし、コンポーネント一式の購入費用と交換の作業手数料がかかる事を考えるとあまりおすすめしません。

ただ後々、高級フレームを購入して徐々に全体をグレードアップさせるのであれば、「ULTEGURA/アルテグラ」か「DURA-ACE/デュラエース」への交換を考えてもいいかもしれませんね。(コンポーネントの関連記事

コンポーネントセットをAmazonで購入する

ロードバイクのコンポーネントセット DURA-ACE FC-R9100/デュラエース

DURA-ACE FC-R9100

おまけ|サイクルジャージ

ロードバイクをカスタムするのもいいですが、自転車用ウェアを着ると空気抵抗が減るので走りやすくなります。また、サイクルジャージには背中にポケットが付いているので、補給食や工具など様々なアイテムを携帯できるので便利です。

自転車の抵抗は、空気抵抗、路面抵抗、機械の摩擦抵抗といろいろですが、人体の空気抵抗がほとんどを占めています。なので、体にピッタリと密着したサイクルウェアを着る効果はバカにできません。

ピチピチのサイクルジャージは最初恥ずかしいかもしれませんが、慣れれば大丈夫です。本当に機能的で、サイクリングやロードレースの為によく考えられているので、やみくもにパーツ交換するよりも、まずはサイクルジャージを着る事をおすすめします。(サイクルジャージの関連記事

サイクルジャージをAmazonで購入する

サイクルジャージ

まとめ

ロードバイクは、乗りながら楽しむほか、プラモデルのようにパーツ交換して自分が好きなようにカスタマイズする楽しみがあります。エントリーモデルは性能強化の伸びしろが大きいので、改造しがいがありますね。気が向いたら、ホイールから交換してみてください。

  • 交換で効果があるのは、「ホイール>ビンディングペダル>タイヤ>チューブ>コンポーネント」の順
  • 普通の服からサイクルジャージに着替えるのも効果あり

世界で活躍するプロ自転車ロードレース選手の年収世界で活躍するプロ自転車ロードレース選手の年収前のページ

サイクリングのシーズン到来!春は自転車で出かけよう次のページサイクリングのシーズン到来!春は自転車で出かけよう

関連記事

  1. ロードバイクは軽い方が速い?軽量化で効果が高いパーツは?

    おすすめパーツ

    ロードバイクは軽い方が速い?軽量化で効果が高いパーツは?

    ロードバイク・クロスバイクに乗っている人ならば軽量化を一度は考えたこと…

  2. ロードバイクのドロップハンドル!形状とサイズ&失敗しない選び方

    おすすめパーツ

    ロードバイクのドロップハンドル!形状とサイズ&失敗しない選び方

    ロードバイクの大きな特徴として湾曲したドロップハンドルがあります。ハン…

  3. どれにする?スポーツ自転車のタイヤメーカー 特徴まとめ!

    おすすめパーツ

    どれにする?ロードバイクのタイヤメーカー 特徴まとめ!

    ロードバイク、クロスバイクなどのタイヤは走りを変えるアイテムです。そこ…

  4. 自転車のホイール交換!シマノ・カンパ・フルクラムの違いを比較

    おすすめパーツ

    自転車のホイール交換!シマノ・カンパ・フルクラムの違いを比較

    ロードバイクはホイールを高性能なものに交換すれば走りが軽くなります。も…

  5. ホイール選びの参考に!30ブランドイメージまとめ イーストン、ウルサス、エキノクス、エンヴィ、カンパニョーロ、ゴキソ、コリマ、ジップ、シマノ、スピナジー

    おすすめパーツ

    ホイール選びの参考に!31ブランドイメージまとめ

    ロードバイクのパーツの中で最も重要でみんなが大好きなホイール(笑 僕も…

  6. タイヤは走りを変える!スポーツ自転車 タイヤの選び方!

    おすすめパーツ

    走りを変える!ロードバイクで重要なタイヤの選び方!

    ロードバイク、クロスバイクのタイヤは走りに直結する重要なパーツです。交…

人気記事

  1. パンク修理の必須アイテム!スポーツバイク用おすすめ携帯空気入れ!
  2. ロードバイクのアイウェアの種類と選び方!- スポーツサングラスのレンズなど
  3. 15万円以内のロードバイク おすすめランキング! 2017年版 
  4. 見た目もこだわる!サイクルジャージのブランド一覧 35選 ①
  5. アイウェア選びに役立つ!ブランド一覧 31選 part.3
  6. 自転車のホイール交換!シマノ・カンパ・フルクラムの違いを比較
  7. パワー計測でペダリング改善!ロードバイクのパワーメーターまとめ
  8. 新型アルテグラR8000系ホイールWH-RS500と旧型WH-6800を比較
  9. 軽装で出来るパンク対策を考える!
  10. ローディーのアイドル!かわいすぎる自転車女子特集!ちゃりん娘 etc

アーカイブ

  1. ロードレース観戦に行こう!日本の有名自転車チームまとめ!

    ロードレースが面白い

    ロードレース観戦に行こう!日本の有名自転車チームまとめ
  2. 長距離走っても大丈夫!ロードバイクでのつらい膝の痛み解消法とは?

    初心者入門

    長距離走っても大丈夫!ロードバイクでのつらい膝の痛み解消法とは?
  3. スポーツ自転車で挑戦!大人の競技「ブルベ」とは?必要な装備まとめ

    初心者入門

    大人の自転車イベント「ブルベ」とは?必要装備まとめ
  4. ロードレースの面白さ3

    ロードレースが面白い

    自転車ロードレース選手の脚質特徴と役割まとめ
  5. ホイールリムとブレーキパッドの関係!ブレーキングへの影響とは?

    おすすめパーツ

    ホイールリムとブレーキパッドの関係!ブレーキングへの影響とは?
PAGE TOP