ローラー台やバイクスタンドの有名ブランド「ミノウラ」が人気の理由

ウェア・アクセサリー

最終更新日: 2017.08.29

ローラー台やバイクスタンドの有名ブランド「ミノウラ」が人気の理由

スポーツ自転車で使うローラー台やバイクスタンド、ボトルケージ、スマホホルダーなどのサイクル用品を扱うミノウラ(箕浦)。サイクリストならば多くの人が何かしらでお世話になっているんじゃないでしょうか。

そこで、ミノウラ製品の特長や、品質を支える製造過程、おすすめローラー台、バイクスタンド、アクセサリーなどをまとめました。いろいろと調べながら記事を書きましたが、ミノウラのハイブリッドローラー台が欲しくなりました・・。

【関連記事】
ローラー台の選び方
クロスバイクやロードバイクの室内保管!

ミノウラの歴史

ミノウラは、1933年に岐阜県で創業された日本のメーカーブランドです。創業当時は自転車のキャリアやスタンドを国内完成車メーカー向けに製造していました。

創業から50年後の1983年、自社ブランド「ミノウラ/MINOURA」を立ち上げてオリジナル商品の開発を始めました。中でもローラー台(サイクルトレーナー)の開発に力を入れており、今では日本国内で多くのシェアを占めています。

1986年には、世界初の磁石式負荷装置を採用したローラー台を発売して注目を集めました。以降は磁石式にこだわりながらもユーザーの声をくみ上げながらさまざまなタイプの3本ローラーや固定ローラーを開発しています。

最新モデルでは自重式と固定式を切り替えらえる固定ローラーや、フロントフォークを固定し後輪は3本ローラーのように使えるハイブリッドローラーなどの画期的商品も生み出しています。今ではローラー台やバイクスタンドを選ぶ時に、選択肢に必ずあがるブランドですね。

ブランドの特徴

ミノウラの製品がユーザーに選ばれるのには理由があります。主な特徴は3つです。

安心高品質のメイド・イン・ジャパン

ミノウラの製品は、岐阜県安八郡神戸町にある本社工場で生産されています。設計から加工、溶接など全ての作業を一貫して行う事で、高品質な製品をより安く製造しています。

また、ミノウラ製品は、熟練した職人が手で作業しながら目視で品質を確認し、細かいバリ取りや傷、厚みのバラつきなどを厳しい基準で調整しています。

ローラー台は安い買い物ではないので、耐久性が高く高品質なミノウラ製品は安心して使えますね。

溶接の状態をチェックする ミノウラのローラー台製造

溶接の状態をチェックする

ミノウラのローラー台組付け作業

ミノウラのローラー台組付け作業

日本人に合わせた設計

ミノウラの製品は日本国内を中心に販売されています。なので、日本国内のユーザーの声を元に、負荷レベルや重量、バランスを調整してあります。

また、日本の住宅事情を考慮して、静穏性や振動が少ない静粛性にもしっかり配慮してあります。ミノウラのローラー台は、初心者から上級者まで快適に使える性能と仕様になっているのです。

高いコストパフォーマンス

ミノウラの製品は品質を落とさずに、価格をできるだけ抑えてあるもポイントです。例えば、最安の固定ローラーは販売価格¥18,000を切っています。格安固定ローラー「ミノウラ Quattro-C」Amazon

もちろん高価なハイスペックモデルも多数ありますが、品質と性能を考えると、どのモデルもコストパフォーマンスは高くなっています。

ミノウラのおすすめアイテム

ミノウラの最新ローラー台から、人気でおすすめのバイクスタンドをいくつか紹介します。ローラー台は室内でロードバイクの乗れるので、雨の日でもトレーニングできる便利アイテムです。また、信号で止まる事がなく、ずっと走り続けられるので短時間で効果的なトレーニングができるのも特徴です。

固定式ローラー台

後輪を固定して使用する固定式ローラー台は、ユーザーのレベルに合わせて7モデルが販売されています。超初心者フィットネス向きの「MAGTURBOシリーズ」、価格が安く初心者から上級者まで使える「Quattroシリーズ」、レースにも出場する中級者以上向けの「LiveRideシリーズ」があります。

この中で、LiveRideシリーズは5モデルもあり、特におすすめするのは「LiveRide LR541」です。LiveRideシリーズの中ではちょうど真ん中くらいのグレードですね。

固定ローラーには後輪の負荷が一定の固定式と、荷重変化によって負荷が変わり実装に近いフィーリングが得られる自重式があります。「LiveRide LR541」は固定式と自重式を切り替えることができ、自重式ではスムーズなペダリングの練習、固定式では負荷を掛けたトレーニングと2通りの練習ができるようになります。

また、安定感抜群のSWフレームで本気でもがいても安心感があり、7段階の負荷調整機が可能となっています。販売価格は約¥34,700となっています。

LiveRide LR541をAmazonで購入する
その他のミノウラ固定式ローラー台をAmazonで購入する

ミノウラの固定式ローラー台「LiveRide LR541」

ミノウラ LiveRide LR541

3本ローラー台

静かで実際の疾走感を味わえる3本ローラー。これを乗りこなすと、体幹とバランス力が鍛えられペダリングを矯正する効果もあります。

ミノウラから販売されている3本ローラーは「LiveRollシリーズ」3モデルと、「MoZ-Roller」です。MoZ-Rollerはビギナー向けの簡易3本ローラーで、LiveRollシリーズは中級者~上級者向けで、フレームが太く丈夫にできていたり、ローラーの回転がスムーズで、より高回転に耐えられる作りとなっています。

この中でおすすめはLiveRollシリーズの下位モデル「LiveRoll R720」です。かなり高速で走る上級者はもっと上級グレードの3本ローラーがいいと思いますが、一般レーサーにはLiveRoll R720で十分だと思います。また、折りたたんでコンパクトになるのもおすすめポイントです。

LiveRollシリーズの販売価格は、グレードに応じて¥38,000~¥58,000となっています。

LiveRollシリーズをAmazonで購入する

ミノウラの3本ローラー台「LiveRoll R720」

ミノウラ「LiveRoll R720」

ハイブリッドローラー台

固定式と3本ローラーの良い所を掛け合わせたのがハイブリッドローラーです。疾走感があり静穏性も高く、なおかつ転倒する心配もありません。前輪を外してフロントフォークを固定して使います。ハイブリッド式は、最新式のローラー台として人気が高く、個人的に最もおすすめしたいです。

ミノウラからは、2種類のハイブリッドローラー台が販売されています。安価モデルのFG220(¥37,000)と高級モデルのFG540(¥41,200)です。

この2つの販売価格は約¥4,000くらいしか変わりませんが、FG540には7段階の付加調整機能が搭載されており、ローラーの加圧調整が不要な自重式となっているのでおすすめです。また、FG540の方が作りもしっかりしています。

ミノウラのハイブリッドローラー台をAmazonで購入する

ミノウラ「FG540」 ハイブリッドローラー台

ミノウラ「FG540」

スマートトレーナー

ネット回線を利用して世界のサイクルユーザーとロングライドやレースを楽しめるアプリ「ズイフト」と連動できるローラー台です。関連記事:人気上昇中のZwift【ズイフト】って何?室内で楽しく自転車に乗る!

自重式と固定式の切り替えはもちろん、自動負荷調整機能や各種センサーをズイフトと連動させて楽しくトレーニングできます。販売価格は約¥85,000となっています。

スマートターボ 神楽 LST9200をAmazonで購入する

ミノウラ Smart Turbo KAGURA 神楽 LST9200

スマートターボ KAGURA 神楽 LST9200

バイクスタンド

ミノウラはローラー台と同様に、スポーツ自転車を室内保管するためのバイクスタンドを数多く販売しています。単純にフレームに引っ掛けるタイプや、縦置きと横置き両方ができるアイデアスタンドなど便利でお手軽なバイクスタンドがいろいろとあります。

やはりメイド・イン・ジャパンの強みを生かし、高品質でコストパフォーマンスが良く、使い勝手もいいのでおすすめです。

ミノウラのをバイクスタンドをAmazonで購入する

ミノウラのバイクスタンド各種

ミノウラのバイクスタンド各種

その他の製品

その他、ミノウラからは、ボトルを差して使うボトルケージや、スマートフォンをハンドルに固定できるスマートフォンホルダーなども販売されています。気になった人はチェックしてみましょう。

ミノウラのアクセサリー各種をAmazonで購入する

【関連記事】
ローラー台の選び方
クロスバイクやロードバイクの室内保管!

人気除毛クリーム「NOLLリムーバークリーム」4本セットと使い方の説明書スネ毛対策に人気除毛クリーム「NOLLリムーバークリーム」を試す!前のページ

スポーツ自転車と一緒に乗れる特殊電車B.B.BASE!JR東日本が運行へ次のページスポーツ自転車と一緒に乗れる特殊電車B.B.BASE!JR東日本が運行へ

関連記事

  1. ヘルメットのおすすめブランドメーカー 10選! | ロードバイク

    ウェア・アクセサリー

    ヘルメットのおすすめブランドメーカー 10選! | ロードバイク

    前回の記事「買う前に確認!ヘルメットを選ぶポイントとは?」でいろいろと…

  2. 楽しく体幹をきたえる!おすすめ 3本ローラー台 7選 | ペダリスタ

    ウェア・アクセサリー

    楽しく体幹をきたえる!おすすめ 3本ローラー台 7選 | ペダリスタ

    前回の記事で「3本ローラー・固定ローラーの選び方」について書きましたの…

  3. 携帯!ツールボトルやツールケース使用のすすめ!

    ウェア・アクセサリー

    コンパクトに道具を携帯!ツールボトルやツールケース使用のすすめ!

    ロードバイク、クロスバイクでのサイクリングにはパンク修理セットなどを持…

  4. どれだけ知ってる?スポーツ自転車で使える便利アイテム グッズ 14選

    ウェア・アクセサリー

    どれだけ知ってる?スポーツ自転車で使える便利アイテム グッズ 14選

    ロードバイク、クロスバイクなどのスポーツ自転車には必要なアイテムがたく…

  5. アルミクリンチャーホイールからカーボンチューブラーに交換した感想

    ウェア・アクセサリー

    アルミクリンチャーホイールからカーボンチューブラーに交換した感想

    ロードバイクに乗り始めて5年以上、最初の鉄下駄ホイール「シマノ WH-…

  6. ロードバイクのパワーメーターまとめ ペダル型・ハブ型・特殊型

    ウェア・アクセサリー

    ロードバイクのパワーメーターまとめ ペダル型・ハブ型・特殊型

    前回の記事で「クランク一体型のパワーメーター」について書きましたが、今…

人気記事

  1. アイウェア選びに役立つ!ブランド一覧 31選 part.3
  2. 10万円以下!ロードバイクのおすすめホイール!クリンチャー編
  3. 使用目的で選ぶ!サイクルコンピュータのおすすめ情報
  4. 低予算で決戦用ロードバイクを作ってみる!いくらで出来るか? ブログ
  5. デザインから注文まで!失敗しないオーダージャージ選びのコツとは?
  6. road ロードレースの面白さ
  7. ロードバイク漫画。弱虫ペダル・のりりん・Odds -オッズ-・東京自転車少女。の紹介
  8. 楽しく体幹をきたえる!おすすめ 3本ローラー台 7選 | ペダリスタ
  9. ロードバイクに補給食が必要なワケ!おすすめ補給食 10選まとめ
  10. ヘルメットのおすすめブランドメーカー 10選! | ロードバイク

アーカイブ

  1. ブランドイメージのまとめ 北米・アジア

    完成車情報

    北米&アジア編 |ロードバイクのおすすめフレームメーカー 11選
  2. ロードバイクのドロップハンドル!形状とサイズ&失敗しない選び方

    おすすめパーツ

    ロードバイクのドロップハンドル!形状とサイズ&失敗しない選び方
  3. インプレ! キャニオン アルティメット SL 9.0 DI2 [CANYON ULTIMATE]

    完成車情報

    キャニオン アルティメットのインプレッション|ロードバイク
  4. 決め手はパワー!中上級者向けヒルクライムのトレーニングメニュー

    速く走りたい!

    決め手はパワー!中上級者向けヒルクライムのトレーニングメニュー
  5. 新機能を搭載!シマノ 新デュラエース R9100/R9150

    おすすめパーツ

    新機能を搭載!シマノ 新デュラエース R9100/R9150の進化とは?
PAGE TOP