軽装で出来るパンク対策を考える!

メンテナンス・修理・調整

ロードバイクのパンク対策|軽量装備でトラブル対応

せっかくの楽しいサイクリングも、途中で誰かがパンクしたら台無しになってしまいます。そこで、どうすれば事前にパンクを防げるのか?またはパンクした時に対応して無事に家まで帰れるのか?を考えます。

ただ、パンク対策のアイテムが大量にかさばって走りが重くなってしまっては、せっかくのスポーツ自転車の性能も発揮できません。なので、準備するアイテムをできるだけ少なくし、軽量にまとめられる方向でパンク対策をまとめます。

また、今回のパンク対策は、ロードバイクだけでなくクロスバイクやミニベロにも使えますよ。

【関連記事】
スポーツ自転車 タイヤの選び方!
タイヤメーカー 特徴まとめ!
おすすめ予備チューブ 6選
初心者でもわかるパンク修理講座

タイヤの種類

まずは、パンクと関係が深い基礎知識として、タイヤの種類を簡単に解説します。ご存知の方は読み飛ばして読んでください(笑)。タイヤには大きく分けてチューブラー、クリンチャー、チューブレスの3種類があります。

チューブラー

チューブラータイヤとは、チューブがタイヤに縫い込まれている一番歴史があるタイプです。パンクしにくく丈夫で軽いですがお値段が高く、パンクしたらタイヤを丸ごと交換になります。主にロードレースに参加するような本格派ライダー向けなので、初心者には不向きです。

クリンチャー

クリンチャーはママチャリのタイヤと同じ仕組みで、ロードバイクもほとんどクリンチャータイプが装備されています。特徴としては、チューブ交換だけでパンク修理できるので、手軽で経済的にも負担が少ないです。初心者から上級者まで使いやすいタイヤですね。

チューブレス

チューブレスは、中にチューブが内蔵されておらず、車と同じ仕組みのタイヤです。最も新しいタイプなので、まだあまり普及していません。パンクしたらタイヤを丸ごと交換する必要があるので、コストがかかります。

チューブレス クリンチャー チューブレスの比較

パンクを防ぐ方法を考える

パンクを防ぐの方法はいくつかあります。事前対策をちゃんとやれば、面倒なパンク修理を回避できますね。どの方法も簡単なので、ぜひ実践してみましょう。

空気圧を毎回調整する

ロードバイク乗りの基本ですが、乗る前にしっかり空気を入れて空気圧をチェックしましょう!これだけでかなりパンクの確率を減らせます。また、規定の範囲内で、ある程度高めの空気圧にした方がパンクは少なくなります。

丈夫なタイヤとチューブを選ぶ

高価なタイヤやチューブは、重量が軽くスピードを出すには適していますが、薄くて耐久性に難があるのでパンクしやすいです。レースには出場せず、サイクリング中心であれば安くて丈夫なタイヤとチューブの方がおすすめです。

いろいろな安目のタイヤを試しましたが、強度、価格、重量、走りの滑らかさのバランスを考えると、チューブラーであればContinental(コンチネンタル) SPRINTER スプリンターが一番良かったです。

また、クリンチャーであればContinental GRAND PRIX 5000 (コンチネンタル グランプリ5000) がおすすめです。今もこの2つのタイヤを使用しています!

クリンチャー Continental GRAND PRIX 5000 (コンチネンタル グランプリ5000)

安全な場所を走る

パンクを防ぐためには、凹凸が多い路肩を走らず車道を走るようにし、段差のあるところはスピードを落とすか避けて走るようにします。

また、車道の白線外側には車がハネた細かい砂利や異物が多いので、出来るだけ白線の内側を走るのがいいでしょう。特に雨の日は、砂利の尖った部分が上になりやすいのでパンクが多くなります。

ロードバイクのパンク対策 走る場所

タイヤの状態を定期的にチェックする

月に一度でもいいので、タイヤに小石が刺さっていないか?傷がないか?すり減っていないか?をチェックすることが大事です。遠くに行く場合も、乗る前にチェックした方がいいですね。

もし1cm近くの大きなキズや深いキズがあればタイヤを取り換えましょう。何か異物が刺さっていたら抜いて、空気が漏れないか確認します。

パンクした場合の対策を考える

どんなに気をつけても不運なパンクというのはロードバイクに付き物です。そこで、もしトラブルにあっても落ち着いて対応する方法をいくつか紹介します。

クイックショットでパンク穴をふさぐ

チューブラータイヤにおすすめの方法です。パンク後にチューブに補修材を注入して穴をふさぐ「クイックショット」というアイテムがあります。

今までチューブラータイヤに3回使用しましたが、全て問題なくパンクを瞬時に修理できました。ツールボックスやサドルバッグに入る程小さくて軽いので便利です。穴をふさいだ後は、CO2ボンベで空気を入れれば5分でパンク修理完了です。

ただ、あくまで応急処置なので、帰ってからのタイヤ交換は必須です。後、クリンチャーの場合はクイックショットを持たずにチューブを携帯するのがおすすめですね。空気を入れる時は携帯ポンプよりCO2ボンベが楽で早いです。

インフレーターとCO2ボンベで空気を入れる

パンク修理後に携帯ポンプで空気を入れると作業が大変で、時間もかなりかかり、大きくてかさばるので携帯にも不便です。特に女性の力ではポンプを押し込むのは苦労するでしょう。しかし、CO2ボンベは軽くてコンパクト、空気も一瞬で入るので本当に便利です。クリンチャー、チューブラー限らず本当におすすめですよ。(CO2ボンベとインフレーターの使い方)

チューブラータイヤはクリンチャーと違いすぐに空気が抜けません。小さい穴であれば数十キロは走れることもあります。なのでCO2ボンベで空気をこまめに入れながら走ることで、大きなパンクでなければとりあえず家までは帰ることができます。

小さくて軽いのでツールボックスにインフレーターとボンベ2本を常備しておいた方がいいでしょう。クリンチャーのパンク修理後に空気を入れるのにも使えますよ。

チューブを交換する

クリンチャーの場合は、チューブ交換で簡単に修理できます。また、初心者の方は修理の際にチューブを噛み込んでいて何度もパンクして修理するケースをよく見ます。

チューブが切れた時に、穴に貼って空気漏れを防ぐパッチセットも携帯しておいたほうがいいでしょう。そして、空気を入れるときはCO2ボンベが楽です。(関連記事:初心者でもわかるパンク修理方法)

タクシーで帰る

どうにもできない状態になったらタクシーを呼んで帰りましょう!(笑)ロードバイクはホイールを外してトランクに入れて運べます。遠出している場合は出費がかなり痛いので、近くの自転車店を調べるか運転手さんに聞いて専門店で修理してもらうのもいいですね!

シーラント剤をあらかじめ入れておく

シーラント剤とはチューブの中に入れておくパンク防止剤の事で、パンク穴の周りで固まり空気が抜けるのを防ぎます。パンク対策には有効なのでチューブラーに使用する人が多いみたいですが、液体をチューブに入れるのでタイヤが重くなってします。

そうするとせっかく軽いチューブラーが重くなってしまうので、個人的にはシーラント入れるのであれば「クリンチャー使った方がいいのでは?」と思ってしまいます。シーラント剤を使うならクイックショットを携帯する方がおすすめです。

amazonでシーラント剤をチェックする 

予想外のトラブル

いままで経験した珍しいケースで、ディープホイールに取り付ける延長バルブが走行中に外れてパンクしたことがありました。それ以来予備の延長バルブも携帯しています。重い物ではないので携帯をおすすめします。

その他、予想がのトラブルは多々起こります。基本的なツールや修理キットを携帯しておくのは基本ですね!

携帯必須のアイテム

携帯しておくと便利なパンク修理用品をまとめました。持っていない場合は、購入しておいた方がいいと思います。個別に購入するのが面倒であれば、携帯修理をまとめてセットにしてあるグッズもあります。 amazonでパンク修理セットをチェックする 

まとめ

ここまで紹介したパンク対策はどれも簡単なので実践してみましょう。

  • パンクを防ぐためには空気圧とタイヤ状態を定期的にチェックし、タイヤは安くて丈夫な物を選んで白線の内側を走ることが大事です。
  • もしパンクした場合は、クイックショットやCO2ボンベ、チューブ交換で対応しましょう。
  • どうにもできなかったらタクシーを呼びます。
  • 必要なパンク修理セットや工具はしっかり携帯しておきましょう。

【関連記事】
スポーツ自転車 タイヤの選び方!
タイヤメーカー 特徴まとめ!
おすすめ予備チューブ 6選
初心者でもわかるパンク修理講座

ロードバイクのメンテナンス用具自転車の簡単メンテナンスと洗い方|ロードバイク前のページ

キャニオン アルティメットのインプレッション|ロードバイク次のページインプレ! キャニオン アルティメット SL 9.0 DI2 [CANYON ULTIMATE]

関連記事

  1. ロードバイクのメンテナンス用具

    メンテナンス・修理・調整

    自転車の簡単メンテナンスと洗い方|ロードバイク

    ロードバイクは自転車にしては非常に高価なので、大事に長く乗りたいですよ…

  2. ワイドリムとナローリム!ホイールリム幅とタイヤ幅の適切な範囲は?

    メンテナンス・修理・調整

    ワイドリムとナローリム!ホイールリム幅とタイヤ幅の適切な範囲は?

    ロードバイクのタイヤ幅は、ちょっと前まで21~23Cが標準でした。しか…

  3. 【画像】 ロードバイクのブレーキシュー交換とブレーキセンター調整

    メンテナンス・修理・調整

    【画像】 ロードバイクのブレーキシュー交換とブレーキセンター調整

    安全上、ロードバイクで最も重要なパーツであるブレーキ。その中でリムとこ…

  4. 【画像】でわかりやすい!ロードバイクのチューブラータイヤ交換方法

    メンテナンス・修理・調整

    【画像】でわかりやすい!ロードバイクのチューブラータイヤ交換方法

    クリンチャーとは全く違った仕組みのチューブラータイヤ。クリンチャーに比…

  5. トラブルが多いパーツ!ボトムブラケットの規格&BB30の異音問題

    メンテナンス・修理・調整

    トラブルが多いパーツ!ボトムブラケットの規格&BB30の異音問題

    スポーツ自転車の数あるパーツの中でもBB(ボトムブラケット)は、異音な…

  6. チューブラータイヤのパンク対策!シーラント剤は効果があるのか?

    メンテナンス・修理・調整

    チューブラータイヤのパンク対策!シーラント剤は効果があるのか?

    ロードバイクのチューブラータイヤは、軽量でパンクしにくいのでレース志向…

人気記事

  1. 本当に必要!?自転車ウェアの機能と選び方 - サイクルジャージ
  2. 室内でロードバイクに乗る!ローラー台で効率的にダイエットする方法
  3. 場所を取らない!クロスバイクやロードバイクの室内保管方法!
  4. スポーツ自転車の盗難対策は?絶対に盗ませない方法!(ロードバイク・クロスバイク・MTB・マウンテンバイク)
  5. ロードバイクは軽い方が速い?軽量化で効果が高いパーツは?
  6. 簡単にできる!スポーツ自転車のリヤディレイラー調整方法!
  7. パンク修理の必須アイテム!スポーツバイク用おすすめ携帯空気入れ!
  8. 購入の参考に!ロングライドやレースにおすすめのクリンチャータイヤ
  9. ホイール選びの参考に!30ブランドイメージまとめ part② アンブロシオ、ティーエヌアイ、ディーティー スイス、トーケン、トッポリーノ、ノヴァテック、ピーゼット レーシング、ファスト フォワード、フルクラム、エークラス
  10. road ロードレースの面白さ

アーカイブ

  1. ホイールハブ・プーリー・BBの3大メーカー別ベアリング構造の違い

    おすすめパーツ

    ホイールハブ・プーリー・BBのメーカー別ベアリング構造の違い
  2. テレビを見ながらできる!ロードバイクの体幹トレーニング方法

    速く走りたい!

    自宅で気軽にできる!ロードバイクの効果的な体幹トレーニング方法
  3. インプレ! キャニオン アルティメット SL 9.0 DI2 [CANYON ULTIMATE]

    完成車情報

    キャニオン アルティメットのインプレッション|ロードバイク
  4. ホイール交換の効果

    おすすめパーツ

    ロードバイクのホイール交換はスピードアップに効果的か?
  5. とっても楽しい!ロードバイクでロングライドの魅力とは!?

    初心者入門

    とっても楽しい!スポーツ自転車でロングライドする魅力とは!?
PAGE TOP