チェーン落ち対策!スポーツ自転車のフロントディレイラー調整方法!

メンテナンス・修理・調整

最終更新日: 2017.06.3

チェーン落ち対策!ロードバイクのフロントディレイラー調整方法!

ロードバイク・クロスバイクに乗っていて、フロントを変速しようとしたら、チェーンが外れて落ちてしまった!ってことありませんか?

もしかしたら、フロントのディレイラー調整ができていないか、ワイヤーが伸びている可能性があります。そのまま乗り続けるのは危険なので、異音や変速がスムーズにできない場合は早めに対処しましょう。

そこで今回は、フロントディレイラーの調整方法をできるだけ簡単にまとめます。必要な道具は、前回の記事「スポーツ自転車のリヤディレイラー調整方法!」にも書きましたが、プラスドライバーとスタンドだけです。

変速の仕組み

変速の仕組みを知ることで、よりディレイラー調整の理解も深まります。なので、ザックリとですが変速の仕組みを書きます。知ってる人は飛ばしてください。

機械式の変速機は、シフトレバーとディレイラーが、シフトワイヤーを通してつながっています。シフトレバーを動かすとワイヤーを引っ張ったり緩めたりするので変速機も動くのです。そして、ディレイラーが動くことでチェーンを強引にずらしてギアを変速します。

ただ、フロントディレイラーの場合は、チェーンの動く落差が大きいので強引にずらした時にギアに引っかからず落ちてしまいます。そこで、チェーンが落っこちないようにガイドプレートが支えるつくりになっているのです。

フロントディレイラーの調整 チェーンとガイドプレートの隙間

このガイドプレートとチェーンの隙間が大きいとチェーンは落ちてしまうし、隙間が小さいとこすれて音が鳴ってしまいます。この隙間をギリギリ当たらないくらいにするのが、フロントディレイラーを調整するコツですね。

調整する前にチェックする事

調整する前に、ディレイラー調整以外に不具合がないかをチェックします。「ワイヤーを留めているボトルが緩んでいないか?」「ワイヤーが錆びていないか?」「ワイヤーがほつれたり切れていないか?」です。

調整する前にシフトワイヤーの状態をチェック

もしシフトワイヤーに異常があれば、自転車プロショップに持ち込んで交換してもらいましょう。また、見た目に異常がなくても、シフトワイヤーは約1年くらいで定期的に交換した方がいいです。

インナー側の調整

フロントディレイラーの調整はとっても簡単です。まずはインナー側の調整をします。フロントギアをインナーに、リヤギヤをロー(一番内側)に合わせて、図のように2つ並んだボルトのうち、奥のボルトを回して調整します。

インナーのフロントディレイラーの調整方法

ボルトを右に回せばガイドプーリーが内側に動き、左に回せば外側に動きます。そして、チェーンとガイドプレート内側がギリギリこすらない位置に調整できればOKです。

アウター側の調整

次はアウター側の調整です。フロントギアをアウターに、リヤギヤをトップ(一番外側)に合わせます。そして、手前のボルトを回しガイドプーリーを動かして調整します。

アウターのフロントディレイラーの調整方法

ボルトを右に回せばガイドプーリーが内側に動き、左に回せば外側に動きます。そして、チェーンとガイドプレート外側がギリギリこすらない位置に調整できればOKです。

最後に手でペダルを回しながらフロントの変速を何度か試して動きをチェックします。そして、フロントをアウターにしてリアの全段変速、フロントをインナーにしてリアの全段変速をして問題がなければ終了です。

何度やっても異音が出る場合や、変速がスムーズにできない場合は自転車プロショップに持っていきましょう。ディレイラー調整以外の原因があるかもしれません。

チェーンが外れた時は?

しっかりディレイラー調整していても、ロングライドなどの出先でチェーンが外れることがあると思います。そこで簡単にチェーンをはめ直す作業を解説します。

作業①

チェーンが外れたら落ち着いて、リアディレイラーを前にグイッと押して、張っているチェーンをできるだけ緩めます。

リヤディレイラーを前に押してチェーンを緩めます。チェーンが外れた場合の対処法

作業②

リヤディレイラーを前に押したまま、チェーンをチェーンリングの下側からゆっくりと引っ掛けます。

チェーンを前に押したまま下からチェーンをひっかける。チェーンが外れた場合の対処法

作業③

後は手でペダルを逆方向にゆっくり回せばチェーンは簡単にはまります。また、この作業は手が油で汚れるので注意です!

手でペダルを逆に回す。チェーンが外れた場合の対処法

【おすすめ関連記事】
スポーツ自転車のリヤディレイラー調整方法!

簡単にできる!スポーツ自転車のリヤディレイラー調整方法!簡単にできる!ロードバイクのリヤディレイラー調整方法!前のページ

【画像】で解説!ロードバイクのチェーン交換方法!次のページ【画像】で解説!スポーツ自転車のチェーン交換方法!

関連記事

  1. チューブラータイヤのパンク対策!シーラント剤は効果があるのか?

    メンテナンス・修理・調整

    チューブラータイヤのパンク対策!シーラント剤は効果があるのか?

    ロードバイクのチューブラータイヤは、軽量でパンクしにくいのでレース志向…

  2. 自転車ホイールの振れ取り手順とやり方!おすすめ振れ取り台

    メンテナンス・修理・調整

    自転車ホイールの振れ取り手順とやり方!おすすめ振れ取り台

    どんな高額なホイールでも長年使っていれば、わずかに振れ(ゆがみ)がでて…

  3. シマノ 電動コンポ[Di2] 電池残量の確認方法と充電のやり方!

    メンテナンス・修理・調整

    シマノ 電動コンポ[Di2] 電池残量の確認方法と充電のやり方!

    シマノ(shomano)の電動式コンポについて電池残量の確認方法と充電…

  4. 軽装で出来るパンク対策を考える!

    メンテナンス・修理・調整

    ロードバイクのパンク対策|軽量装備でトラブル対応

    せっかくの楽しいサイクリングも、途中で誰かがパンクしたら台無しになって…

  5. ディープホイールを買う前に!延長バルブエクステンダーの規格を確認

    メンテナンス・修理・調整

    ディープホイールを買う前に!延長バルブエクステンダーの規格を確認

    空気抵抗を軽減してくれるデープホイールは、見た目のパンチ力もあるので、…

  6. クランクアーム長さと身長の適正表|ロードバイク

    メンテナンス・修理・調整

    クランクアーム長さと身長股下の適正表|ロードバイク

    ロードバイクのクランクアームには長さがいろいろあり、基本的に2.5mm…

人気記事

  1. デザインと機能で選ぶ!サイクルグローブのおすすめブランド 10選
  2. 室内でロードバイクに乗る!ローラー台で効率的にダイエットする方法
  3. パンク修理の必須アイテム!スポーツバイク用おすすめ携帯空気入れ!
  4. ロードバイク乗りにおすすめ!男のすね毛をツルツルにする人気脱毛法
  5. パワー計測でペダリング改善!ロードバイクのパワーメーターまとめ
  6. ロードバイクのパワーメーターまとめ ペダル型・ハブ型・特殊型
  7. ロードバイクのトレーニングに!効果的な栄養素と持久系サプリメント
  8. タイヤは走りを変える!スポーツ自転車 タイヤの選び方!
  9. ヒルクライムが速く楽になる!ペダリングや呼吸法とは?- ロードバイク

アーカイブ

  1. 意外と知らない!正しいロードバイクのコーナリングとトレイン走行 ブログページ

    速く走りたい!

    ロードバイクのコーナリングとトレイン走行|ライディングの基本
  2. アルミクリンチャーホイールからカーボンチューブラーに交換した感想

    ウェア・アクセサリー

    アルミクリンチャーホイールからカーボンチューブラーに交換した感想
  3. スポーツ自転車で挑戦!大人の競技「ブルベ」とは?必要な装備まとめ

    初心者入門

    大人の自転車イベント「ブルベ」とは?必要装備まとめ
  4. 比較まとめ!ロードバイク/クロスバイク/MTB/ミニベロの違い!

    初心者入門

    ロードバイク/クロスバイク/MTB/ミニベロの違い比較まとめ!
  5. ロードバイクはどんな定期メンテナンスが必要なのか?パーツ別まとめ

    メンテナンス・修理・調整

    ロードバイクはどんな定期メンテナンスが必要なのか?パーツ別まとめ
PAGE TOP