【画像】で解説!スポーツ自転車のチェーン交換方法!

メンテナンス・修理・調整

最終更新日: 2017.06.3

【画像】で解説!ロードバイクのチェーン交換方法!

ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク(MTB)などのスポーツバイクではチェーンは消耗品です。定期的な交換が必要なのです。特にマウンテンバイクは悪路を走るときにチェーンが跳ねるつくりになっており、突然切れることもありますので普段からチェックしましょう。

また、チェーンのつなぎ方には2種類あります。ひとつは「コネクティングピン」を使う昔ながらのオーソドックスな方法。もう一つは「コネクトリンク」とい小さなパーツでつなぐ簡単な方法です。

今回はその「2種類のチェーン交換方法」と「交換に必要な工具」「チェーン交換の目安」「チェーンの互換性について」を分かりやすく画像付きでまとめます。

チェーン交換の目安

一般的にチェーンの交換時期は走行5000kmか1年と言われています。しかし、チェーンのグレードや材質で耐久性も違ってくるので、チェーンチェッカーを使って確認する方が確実です。

チェーンチェッカーは、チェーンが伸びて交換が必要かどうかを計測できます。価格も安い物は500円前後で、使い方はチェーンに差して長さをはかるだけなので簡単です。

チェーンチェッカーをAmazonで購入する

チェーンチェッカーで自転車のチェーンの伸び具合を確認する

チェーンの互換性について

基本は、自転車のコンポーネントに合わせてチェーンを選びます。シマノならシマノのチェーン、カンパニョーロはカンパニョーロのチェーンといった具合です。

そして、変速段数も確認しましょう。フロントギヤ段数とリヤギヤ段数に合わせたチェーンを購入します。変速段数によってチェーンの薄さやつくりが微妙に違うので注意です。

また、グレードもできれば合わせたほうがいいですね。「シマノ デュラエース」のコンポーネントには「シマノ デュラエースのチェーン」を選びます。ただ、グレードが違ってもメーカーと変速段数が同じなら互換性はあるので使えます。一般的にグレードが高いほうが耐久力が高いと言われています。

チェーンをAmazonで購入する

コネクティングピンを使う交換方法

必要な工具

コネクティングピンでのチェーン交換に必要な工具は「チェーンカッター」「プライヤー」です。後、「チェーンフック」もあった方がいいですね。プライヤーは100円ショップでも手に入りますよ。

チェーンカッターをAmazonで購入する
チェーンフックをAmazonで購入する

チェーンカッターとチェーンフックとプライヤー

出先でのチェーントラブルに対応できるように、携帯ツールにチェーンカッターが付いている物もあります。便利で安心なのでおすすめです。

チェーンカッター付き携帯ツールをAmazonで購入する

作業内容

【作業①】

コネクティングピンを使った交換方法を紹介します。まずは、チェーンが強く引っ張られないようにフロントギヤをインナーに、リヤギヤをロー(一番内側)に合わせます。

次にチェーンをたるませてチェーンフックを引っ掛けます。チェーンを切った時に切り口が暴れないようにするためです。

チェーンカッターでコネクティングピンを外してチェーンを切る

【作業②】

チェーンカッターをコネクティングピン(チェーンをつなぐピン)に真っ直ぐあて、ゆっくりハンドルを回してピンを押し出します。ピンが完全に抜けたらチェーンが外れます。

コネクティングピンを外してチェーンが切れた状態

【作業③】

次は新しいチェーンをはめる作業です。新しく買ったチェーンは長めになっています。取り外した古いチェーンのコマ数と新しいチェーンのコマ数を合わせるために、不要なコマは切っておきます。コネクティングピンは尖っている方が自転車の内側にくるようにチェーンに挿入して、尖っている方は最後に折ります。

自転車のチェーンをつなぐコネクティングピン

【作業④】

新しいチェーンをフロントをインナーに、リヤをローに引っ掛けてチェーンをつなぐ作業に入ります。ギヤの下側でつなぐ場合は、前にアウターリンク(外側のコマ)、後ろをインナーリンク(内側のコマ)にした方が強度が増します。

自転車のチェーンをつなぐ場合は、前がアウターリンク、後ろがインナーリンクにする

【作業⑤】

コネクティングピンをつなぎ目に差し込んで、チェーンカッターを真っ直ぐ合わせてゆっくりハンドルを回します。そして、「カクッ」と手ごたえがある位置で止めます。奥までピンをねじ込み過ぎると、新しいピンでやり直しになるので注意です!

自転車のチェーンをつなぐ チェーンカッターでピンを押し込む様子

最後にコネクティングピンの突き出た部分をプライヤーなどで挟んで捻り折れば終了です。なじみを出すために、つなぎ目を軽く左右にしごくといいです。

プライヤーなどでコネクティングピンの突き出た部分を折る

コネクティングピンが左右にはみ出していたり、引っ込んでいたりしないかを確認して終了です。下の図が適正にピンが挿入された状態です。

自転車チェーンに正しく挿入されたコネクティングピン

コネクトリンクを使う交換方法

必要な工具

コネクトリンクを使ったチェーン交換で必要な工具は「チェーンリンクプライヤー」です。後は「チェーンフック」もあった方が便利ですね。

チェーンリンクプライヤーをAmazonで購入する
チェーンフックをAmazonで購入する

チェーンフックとチェーンリンクプライヤー

作業内容

【作業①】

コネクトリンクを使った交換方法を紹介します。こちらはコネクティングピンを使った方法より簡単です。まずは、チェーンが強く引っ張られないようにフロントギヤをインナーに、リヤギヤをロー(一番内側)に合わせて、コネクトリンクのつなぎ目部分を作業しやすい位置に持ってきます。

そして、チェーンをつなぐコネクトリンク両端のインナーリンク内側にチェーンリンクプライヤーの先端部分をはめ込みます。

チェーンリンクプライヤーでチェーンを切ります チェーンの交換方法

【作業②】

そのままの状態でチェーンリンクプライヤでグッと挟むと、コネクトリンクが簡単に外れてチェーンが切れます。

チェーンリンクプライヤーで挟む様子

チェーンが切れたらチェーンが暴れないように慎重にチェーンを外してください。フレームを傷付けたりケガをしないように注意します。

チェーンを切ったら暴れないように注意する

【作業③】

次は新しいチェーンをはめる作業です。新しく買ったチェーンは長めになっています。取り外した古いチェーンのコマ数と新しいチェーンのコマ数を合わせるために、不要なコマは切っておきます。

その後、新しいチェーンをフロントをインナーに、リヤをローに引っ掛けてチェーンをつなぐ作業に入ります。画像のようにチェーンフックでチェーンの両端付近をつないでおくと作業しやすいです。

自転車チェーンをつなげる時にチェーンフックを使うと作業しやすい

【作業④】

コネクトリンクをつなぎ目に軽くはめたら、クランクを正回転させて、接合部がチェーンリング上側のラインに来るようにします。

つなぎ目をチェーンリング上側に合わせます。

【作業⑤】

後輪を地面に接地して、ブレーキをかけた状態にしペダルをグイッと踏み込みます。ぺダルが回る力でチェーンが引っ張られてコネクトリンクがカチッとはまります。最後にキチンとはまっているか確認して終了です。

ブレーキをかけてペダルを踏みこむとコネクトリンクがはまる

チェーン落ち対策!スポーツ自転車のフロントディレイラー調整方法!チェーン落ち対策!ロードバイクのフロントディレイラー調整方法!前のページ

【画像】で解説!ロードバイクのブレーキワイヤーの交換方法!次のページ【画像】で解説!スポーツ自転車のブレーキワイヤーの交換方法!

関連記事

  1. ボルトの締めすぎはダメ!締め付けトルクが重要な理由とは?

    メンテナンス・修理・調整

    ボルトの締めすぎはダメ!締め付けトルクが重要な理由とは?

    スポーツ自転車はハンドルやサドルなど、パーツを組み合わせるのに多くのボ…

  2. メンテナンスの必須アイテム!スポーツ自転車のおすすめチェーンオイル6選

    メンテナンス・修理・調整

    スポーツ自転車チェーンオイルの選び方とおすすめメーカー6選

    ロードバイクのクロスバイクのチェーンは剥き出しになっているので汚れやす…

  3. ビンディングペダル交換のやり方!PD-5800からPD-6800へ取り換え

    メンテナンス・修理・調整

    ビンディングペダル交換のやり方!取り換え方法|ロードバイク

    ロードバイクで通勤中にダンシングした際、チッチッとわずかな異音が発生。…

  4. クランクアーム長さと身長の適正表|ロードバイク

    メンテナンス・修理・調整

    クランクアーム長さと身長股下の適正表|ロードバイク

    ロードバイクのクランクアームには長さがいろいろあり、基本的に2.5mm…

  5. ワイドリムとナローリム!ホイールリム幅とタイヤ幅の適切な範囲は?

    メンテナンス・修理・調整

    ワイドリムとナローリム!ホイールリム幅とタイヤ幅の適切な範囲は?

    ロードバイクのタイヤ幅は、ちょっと前まで21~23Cが標準でした。しか…

  6. ロードバイクはどんな定期メンテナンスが必要なのか?パーツ別まとめ

    メンテナンス・修理・調整

    ロードバイクはどんな定期メンテナンスが必要なのか?パーツ別まとめ

    ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツ自転車は、各パーツが精密にでき…

人気記事

  1. ホイール選びの参考に!30ブランドイメージまとめ イーストン、ウルサス、エキノクス、エンヴィ、カンパニョーロ、ゴキソ、コリマ、ジップ、シマノ、スピナジー
  2. 低予算で決戦用ロードバイクを作ってみる!いくらで出来るか? ブログ
  3. プロファイルデザイン、ヘッド、ボーマ、ボントレガー、マヴィック、ミケ、ミュラー、ライトウェイト、レイノルズ、ロルフプリマ
  4. ロードバイク・クロスバイクに必要なアクセサリーとパーツの一覧
  5. ヒルクライムが速く楽になる!ペダリングや呼吸法とは?- ロードバイク
  6. ロードバイクのパワーメーターまとめ ペダル型・ハブ型・特殊型
  7. 誰でもできる!ロードバイクで疲れず高速巡行するコツとは!?
  8. 初心者でも速くなれる!ロードバイクトレーニングの基本を知る
  9. 使用目的で選ぶ!おすすめサイコン 【 サイクルコンピュータ 】 一覧
  10. 人気上昇中のZwift【ズイフト】って何?室内で楽しく自転車に乗る!

アーカイブ

  1. ロードバイクはどんな定期メンテナンスが必要なのか?パーツ別まとめ

    メンテナンス・修理・調整

    ロードバイクはどんな定期メンテナンスが必要なのか?パーツ別まとめ
  2. 熊本の宇土半島一周コースを紹介!ロードバイクでロングライド日記!

    楽しい自転車日記

    熊本の宇土半島一周コースを紹介!ロードバイクでロングライド日記!
  3. みんなで楽しくサイクリング!一緒に走れる自転車仲間の探し方

    初心者入門

    みんなで楽しくサイクリング!一緒に走れる自転車仲間の探し方
  4. お尻の痛みを解消する!ロードバイクでの乗り方とサドル選びとは?

    おすすめパーツ

    お尻の痛みを解消する!ロードバイクでの乗り方とサドル選びとは?
  5. ホイール交換の効果

    未分類

    ホイール交換の効果と選び方|ロードバイク・グラベル・自転車
PAGE TOP