パワー計測でペダリング改善!ロードバイクのパワーメーターとは?

速く走りたい!

最終更新日: 2017.11.14

パワー計測でペダリング改善!ロードバイクのパワーメーターとは?

ロードバイクのペダルを回す力を計測できるパワーメーター。一昔前は30万円以上もしましたが、今では数万円で購入できるようになり、ロードレースのトレーニングには欠かせないアイテムですよね。

そこで今回は、パワーメーターの「仕組みと機能」「必要性」「種類の違い」について書きます。

【おすすめ関連記事】
クランク一体型のパワーメーターまとめ
ペダル型・ハブ型・特殊型まとめ
2017年秋 新パワーメーター

仕組みと機能

パワーメーターの仕組み

パワーメーターの中には「ストレインゲージ(歪計)」という電子機器が内蔵されており、力が加わり金属が歪んだり伸びたりしたら電気信号を発信します。金属の歪みと電気信号の強さは比例するので、より大きな力が加われば電気信号も強くなりトルク値として計算されます。

後は、トルク値にペダルを回す速度や角度、加速度などの情報を加えてパワー値に変換し、計測機に表示する仕組みになっています。

パワーメーターの機能

パワーメーターの機能はメーカーや機種によって様々ですが、大体下記のような機能があります。

  1. ペダルを回す力を測る「パワー計測機能」
  2. ペダリング時の力の方向や強さを視覚的に確認できる機能
  3. 足の力の何%がペダルに伝わり走る原動力となっているか分かる「ペダリング効率測定機能」
  4. 計測したデータを記録して、パソコンなどで詳しく分析できる機能

ロードバイクのパワーメータ機能まとめ 表示画面

パワーメーターは必要?

結論から言うと必要ではありません(笑 ただ、パワーメーターがあればペダリングのパワー計測ができるので、トレーニングの指標になり効率よく練習するのに役立ちます。また、現時点での自分の実力とトレーニングの成果を数値で正確に確認できるので、モチベーションの維持にも効果的です。

そして、パワー値はロードレースのぺース配分をする基準にもできます。以上の事からロードレースに出場するなど、より速く走りたい人には必要かもしれませんね。

種類の違い

パワーメーターの計測器は「クランク」「ペダル」「ホイールのハブ」と取り付ける位置は様々です。それぞれの特徴を簡単にまとめます。

クランク一体型

クランク一体型のパワーメーター ロードバイク

ペダルを足で踏み込んだ時の力をクランクの歪みで計測し、パワー値として表示する方式です。最も昔からある方式で、精度が高く、ペダリングのトルク値や力の方向も計測できます。

もっとも有名なのはシマノに取り付けられるパイオニアですが、クランクを取り外してメーカーに送る必要があるなど、ちょっと手間がかかります。取付依頼もパイオニア取扱店舗でしかできません。新型デュラには最初から取り付けられるようですが・・。

他のメーカーもクランク事取り換えないといけないので、どちらにせよ導入は面倒ですね。とはいえ、左右別々にパワー計測できますし、世界トッププロもクランク一体型を多く使用しているので信頼性が高いです。もし自分が購入するとしたらクランク一体型から選ぶでしょう。(関連記事:クランク一体型のパワーメーターまとめ

ペダル型

ペダル型のパワーメーター計測器 ロードバイク

乗り手がペダルに加えた力を直接計測し、パワー値として表示する方式です。デメリットはクリートのメーカーを制限がされてしまう事ですね。多くはLOOKなのでシマノやタイムを使用している人には合いません。

そして、価格が意外と高いのと、ペダルの重量が重くなってしまうのも難点です。メリットは取り付けはペダルを付け替えるだけなので、導入が簡単な事ですね。直接愛の力を計測するので精度は高いです。

ハブ型

ハブ型のパワーメーター ロードバイク

ペダリングで後輪を回す力を計測して、パワー値として表示する方式です。導入するにハブ型パワーメーター搭載のホイールを購入するか、ハブのみを購入して自分でホイールを組むしかありません。

そして、ホイールごと購入した場合は、トレーニングにはいいかもしれませんが、レース本番では重量面で不利になってしまうかもしれませんね。

特殊型

特殊なタイプのパワーメーター ロードバイク

心拍数からパワー計測をするタイプ、ペダル軸に取り付けるタイプ、チェーンリングに取り付けるタイプなど様々な物があります。特殊型の多くは精度は荒くイマイチですが、取り付けがが簡単で、価格も安い物ので導入が簡単です。

【おすすめ関連記事】
クランク一体型のパワーメーターまとめ
ペダル型・ハブ型・特殊型まとめ
2017年秋 新パワーメーター

携帯!ツールボトルやツールケース使用のすすめ!コンパクトに道具を携帯!ツールボトルやツールケース使用のすすめ!前のページ

ロードバイクのクランク一体型パワーメーターまとめ次のページパワー計測でペダリング改善!ロードバイクのパワーメーターまとめ

関連記事

  1. 意外と知らない!正しいロードバイクのコーナリングとトレイン走行 ブログページ

    速く走りたい!

    ロードバイクのコーナリングとトレイン走行|ライディングの基本

    ロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイクなどのスポーツ自転車は速く…

  2. 前乗りと後ろ乗りのメリット&デメリット|ロードバイクのサドル調整

    速く走りたい!

    前乗りと後ろ乗りのメリット&デメリット|ロードバイクのサドル調整

    ロードバイクやグラベルロードといったスポーツ自転車の前乗りと後ろ乗りに…

  3. 6月3日 千葉競輪場でパワーメーターを使ったトレーニング講座を開催

    速く走りたい!

    6月3日 千葉競輪場でパワーメーターを使ったトレーニング講座を開催

    最近はアマチュアの人でもパワーメーターを使っている人をたまに見かけるよ…

  4. 山を楽しく攻略!ヒルクライムのペダリングや呼吸法 ロードバイク

    速く走りたい!

    山を楽しく攻略!ヒルクライムのペダリングや呼吸法 ロードバイク

    頑張って山を上っているのに、後ろから皆にササッと抜かれてしまう・・。ち…

  5. 若者に負けん!アラフォー中年は経験を使って速くなる ロードバイク

    速く走りたい!

    若者に負けん!アラフォー中年は経験を使って速くなる ロードバイク

    今年40歳になった自分ですが、ロングライドなどで「最近体力低下してるな…

  6. 決め手はパワー!中上級者向けヒルクライムのトレーニングメニュー

    速く走りたい!

    決め手はパワー!中上級者向けヒルクライムのトレーニングメニュー

    ヒルクライムのタイムを2時間から1時間半に縮めるのは、ある程度のトレー…

人気記事

  1. ロードバイク ロードレース 用語集
  2. 本当に必要!?自転車ウェアの機能と選び方 - サイクルジャージ
  3. 丈夫で安い!通勤通学におすすめのクリンチャータイヤ 7選!
  4. 自転車のホイール交換!シマノ・カンパ・フルクラムの違いを比較
  5. ホイール選びの参考に!30ブランドイメージまとめ part② アンブロシオ、ティーエヌアイ、ディーティー スイス、トーケン、トッポリーノ、ノヴァテック、ピーゼット レーシング、ファスト フォワード、フルクラム、エークラス
  6. 自転車漫画の紹介!ろんぐらいだぁす!(三宅大志) おまけで茄子 アンダルシアの夏(アニメ映画) 茄子 スーツケースの渡り鳥(アニメ映画)
  7. 初心者入門や完成車情報に!おすすめしたいロードバイク関連の本
  8. ロードバイク漫画。弱虫ペダル・のりりん・Odds -オッズ-・東京自転車少女。の紹介
  9. 25Cサイズ限定!ロードバイクのおすすめクリンチャータイヤを比較
  10. 見た目もこだわる!サイクルジャージのブランド一覧 35選 ②

アーカイブ

  1. 安くて丈夫で軽い!おすすめクロスバイク13選!

    完成車情報

    安くて丈夫で軽い!おすすめクロスバイク 13選!
  2. ロードバイクの最強ホイール!ライトウェイトの性能と特徴とは?

    おすすめパーツ

    ロードバイクの最強ホイール!ライトウェイトの性能と特徴とは?
  3. 世界最高の自転車ロードレース!ツール・ド・フランスの面白さとは

    ロードレースが面白い

    世界最高の自転車ロードレース!ツール・ド・フランスの面白さとは
  4. ロードバイクのサイズ選び

    初心者入門

    ロードバイク・クロスバイク購入はサイズに注意|サイズ確認方法
  5. 知ってる?日本でマイナーなロードバイクのフレームメーカー21選

    完成車情報

    知ってる?日本でマイナーなロードバイクのフレームメーカー21選
PAGE TOP