歩きやすいビンディング!おすすめSPDシューズとSPDペダル

歩きやすいビンディング!おすすめSPDシューズとSPDペダル

ロードバイク、クロスバイク、MTBなどのスポーツバイクで、ペダルとシューズを固定するのがビンディングです。ビンディングを使うと脚の力をしっかりペダルに伝える事ができます。

そこで今回は、ビンディングシューズの中でも普通のランニングシューズのように歩きやすいSPDシューズのおすすめ商品をピックアップしました。SPDシューズはスポーツバイク初心者や街乗り、ポタリング、MTBに向いていますね。

【関連記事】
ビンディングシューズの種類とペダル互換
ビンディングシューズのおすすめブランド11選!
ビンディングペダルの4大メーカー 特徴と重量!

自転車用シューズの規格

ビンディングで固定するには、専用のシューズとペダル、そして2つをつなぐクリートが必要です。また、固定方法は大きく分けて3タイプがあり、それぞれ規格に合わせたシューズ、ペダル、クリートを購入しなくてはいけません。

今回紹介するSPDとは3つの規格の1つであり、ここでは他の規格との違いと特徴を簡単にまとめます。知ってる人は読み飛ばしてください。(関連記事:ビンディングシューズの種類とペダル互換

SPD

今回紹介するSPDは、2本のネジで小さなクリートをシューズに固定します。なのでSPDシューズのネジ穴も2つとなっています。クリートが小さいので固定力は弱いですが、ペダルにはめやすく外しやすいです。また、クリートが靴底の中に埋まる形になるので、カチャカチャと音はしますが普通に歩けます。

一般的にMTB(マウンテンバイク)に用いられますが、初心者でも扱いやすいためクロスバイクや街乗り用スポーツバイクにも向いています。後、クリートは金属製なので長持ちします。

シマノSPD 2穴 クリート

同じSPDシューズでも、ランニングシューズのような歩きやすい初心者タイプと、3穴式のSPD-SLにも使えるロードバイク共用タイプ、そしてMTBに使うゴツゴツしたタイプがあります。用途に合わせてSPDシューズを選びましょう。

【初心者タイプ(クリッカー)】
おすすめSPDシューズ 初心者タイプの参考画像

普通のランニングシューズのような見た目のSPDシューズで、別名クリッカーシューズとも言われています。軽くて歩きやすく、比較的ゆったり履けるので足が疲れにくいのも特徴です。街乗りやゆっくりサイクリングなどの普段使いにするには、一番おすすめのタイプです。価格も他に比べて若干安いです。

【ロードバイク共用タイプ】

おすすめSPDシューズ ロードバイク共用タイプの参考画像

3本のネジで留めるSPD-SLのクリートにも使えるシューズです。SPDクリートを取り付けた場合、靴底からはみ出すので歩きにくいです。サイズはぴったり目で履くのでやや圧迫感はありますが、脚の力をしっかりペダルに伝えます。

【MTB専用タイプ】

おすすめSPDシューズ MTB専用タイプの参考画像

荒れた路面を走るMTB用に作られたタイプです。普段使いにするにはちょっとゴツすぎる感じです(笑 価格も高めです。

SPD-SL

ロードバイクに乗る人が一般的に使用するタイプです。大きめのプラスチック製クリートを3つのネジで固定します。クリートが靴底から出っ張っているので歩きにくく、コンビニなどの床で滑る事もあります。しかし固定力が強く高速で走るのに向いているので、ロードレースにも使われます。

シマノのSPD-SL以外にも、LOOKやTIME、Mavicなどが3つのネジを使ったビンディングをリリースしており、シューズは互換性がありますが、クリートとペダルはそれぞれのメーカーの物を使う必要があります。また、プラスチック製のクリートは消耗しやすく、定期的な交換が必要です。(関連記事:ビンディングシューズのおすすめブランド11選!)(関連記事:ビンディングペダルの4大メーカー 特徴と重量!

シマノSPD-SL 3穴 クリート取り付け

スピードプレイ

4つのネジで非常に大きなクリートをシューズに固定するタイプです。この規格を採用しているのはスピードプレイというメーカーのみです。主にレース志向のロードバイクユーザーに使用され価格も高いです。固定力が強く、細かい調整が可能でプロ選手の使用率も高いですね。

スピードプレイ SPEEDPLAY 4穴 クリート

おすすめSPDシューズ

それではおすすめのSPD用シューズメーカーをいくつか紹介します。シューズ選びの参考にしてください。

シマノ/SHIMANO

SPD規格は自転車用品で大きなシェアを誇る日本メーカー「シマノ」が最も有名ではないでしょうか。なので、SPDシューズもシマノから選べば間違いないでしょう。品質が高く、価格も比較的リーズナブルです。また、初心者タイプ、ロードバイク共用タイプ、MTB専用タイプと全て揃っているので選択肢も広いです。

シマノのSPDシューズをAmazonで購入する

シマノのSPDシューズ(クリッカーシューズ)

クローム/CHROME

まるで普通のスニーカーのようなデザインのSPDシューズです。カジュアルな服装でスポーツバイクに乗りたい時に大活躍しそうですね。色やデザインも様々なので、ファッション性も高いです。見た目でビンディングだと悟られることはないでしょう(笑

クロームのSPDシューズをAmazonで購入する

クロームのCHROME 自転車SPDシューズ KURSK PRO

tiebao

主にゴツゴツしているMTB専用のSPDシューズをリリースしているメーカーです。MTB用のシューズを探している人にはおすすめです。ただ、中にはスポーツシューズのような初心者タイプ(クリッカー)もいくつかあります。作りがしっかりしている割に価格が安く、デザインが派手目なので目立ちますね。

tiebaoのSPDシューズをAmazonで購入する

 tiebaoのSPDシューズ(クリッカー)の参考画像

KUKOME

このメーカーもMTB向けのSPDシューズをリリースしています。中にはWellgo製のSPDペダルとセット販売されているシューズもあります。また、カラーリングが豊富なのも特徴です。

KUKOMEのSPDシューズをAmazonで購入する

KUKOMEのSPDシューズ(クリッカー)の参考画像

おすすめSPDビンディングペダル

SPDシューズに適合するSPDペダルをリリースしているおすすめメーカーを4つ紹介します。また、ペダルのメーカーによってSPDクリートの形が若干違うので、基本的にペダルには専用クリートが付属しています。念のために購入する時はクリートの有無を確認しましょう。

また、SPDペダルにはクリートのキャッチが両面に付いているタイプと、片面にしか付いていないタイプがあります。片面の場合はビンディングではない普通の靴でもペダルを漕げるため使用の幅は広がりますが、クリートを固定すると時にキャッチ面と靴を合わせる必要があるので、ちょっとだけ面倒になりますね。

SPDビンディングペダルの片面タイプ

片面がフラットなタイプ

普通の靴でもスポーツバイクに乗りたければ片面タイプを、SPDシューズだけで乗る場合は両面タイプを選ぶといいでしょう。それではおすすめメーカーを紹介します。

シマノ/SHIMANO

シューズと同じくペダルでも一番おすすめのメーカーです。耐久性や回転の滑らかさ、クリート脱着の精度など高いレベルでまとまっています。特にこだわりが無ければシマノから選べば問題ありません。

また、下の画像左のようにペダルの面積が広いタイプは初心者でも漕ぎやすいので街乗りに向いており、右のようにクリートキャッチがむき出しのタイプはMTBで使うのに向いています。普通に選ぶなら街乗り向きがおすすめです。

シマノのSPDペダルをAmazonで購入する

シマノのSPDペダル参考画像

エグザスター/EXUSTAR

シューズの滑りを軽減するスパイクピン取り外し可能なシステムなど、どちらかといえばMTB向きの商品を扱っているメーカーです。独特な形状や使い勝手は玄人向きですね。

エグザスターのSPDペダルをAmazonで購入する

エグザスター/EXUSTAR

ゴリックス/GORIX

踏み込む面積が大きく、普通のシューズでも楽に漕ぎやすいペダルをいくつかリリースしています。両面と片面どちらも取り扱っているので、ワイドなSPDペダルが欲しい人はゴリックスを選ぶといいでしょう。

ゴリックスのSPDペダルをAmazonで購入する

ゴリックス/GORIXのSPDビンディングペダル

ビアンキ/BIANCHI

フレームでイタリアの有名メーカー「ビアンキ」からは、人気のチェレステカラー(空色)仕様ペダルがリリースされています。ビアンキのチェレステ仕様スポーツバイクに取り付けると、見た目がグッと締まり目立つ事は間違いありませんね!見た目にもこだわるビアンキユーザーにおすすめです。

ビアンキのSPDペダルをAmazonで購入する

ビアンキ/BIANCHIのSPDビンディングペダル

【関連記事】
ビンディングシューズの種類とペダル互換
ビンディングシューズのおすすめブランド11選!
ビンディングペダルの4大メーカー 特徴と重量!

スポーツにおすすめ!鼻パッドがないサングラス AirFly (エアフライ)スポーツにおすすめ!鼻パッドがないサングラス AirFly (エアフライ)前のページ

2017/5/6 カンパホイール/予備タイヤ/夏用ジャージ/小径車が特価次のページ2017/5/6 カンパホイール/予備タイヤ/夏用ジャージ/小径車が特価

関連記事

  1. ロードバイクのアイウェアの種類と選び方!- スポーツサングラスのレンズなど

    ウェア・アクセサリー

    アイウェアの種類と選び方!- スポーツサングラスのレンズなど

    ロードバイクで長距離走る時のファッションアイテム「アイウェア(スポーツ…

  2. 見た目もこだわる!サイクルジャージのブランド一覧 35選 ②

    ウェア・アクセサリー

    見た目もこだわる!サイクルジャージのブランド一覧32選②

    ロードバイクで着るサイクルジャージのメーカーブランド32選をピックアッ…

  3. 寒い冬でもロングライド!暖ったか自転車ウェアとグッズを紹介!

    ウェア・アクセサリー

    寒い冬でもロングライド!暖ったか自転車ウェアとアイテムを紹介!

    さむ~い冬でもスポーツ自転車でロングライドに出かけたいですよね。そこで…

  4. アイウェア選びに役立つ!ブランド一覧 32選 part.2

    ウェア・アクセサリー

    アイウェア選びに役立つ!ブランド一覧 31選 part.2

    アイウェアのブランドの特徴や価格帯(定価)などを紹介する記事のパート2…

  5. アイウェア選びに役立つ!ブランド一覧 32選 - スポーツサングラス -

    ウェア・アクセサリー

    アイウェア選びに役立つ!ブランド一覧 31選 – スポーツサングラス –

    以前の記事でアイウェアの種類と選び方を書きましたので、今回はアイウェア…

  6. どう選ぶ?ビンディングシューズ種類とペダル互換性 - ロードバイク

    ウェア・アクセサリー

    どう選ぶ?ビンディングシューズの種類とペダル互換

    ペダルにばちーん!とシューズがはまるビンディングはカッコいいですよね。…

人気記事

  1. どれにする?スポーツ自転車のタイヤメーカー 特徴まとめ!
  2. 携帯!ツールボトルやツールケース使用のすすめ!
  3. スポーツ自転車の盗難防止に最新おすすめ鍵!防犯アラーム付きなど
  4. Zwift【ズイフト】で使えるスマートトレーナー(ローラー台) 一覧まとめ
  5. ロードバイク漫画。弱虫ペダル・のりりん・Odds -オッズ-・東京自転車少女。の紹介
  6. 憧れの最上級ロードバイク!32ブランドまとめ 欧州編
  7. 使用目的で選ぶ!おすすめサイコン 【 サイクルコンピュータ 】 一覧
  8. メンテナンスの必須アイテム!スポーツ自転車のおすすめチェーンオイル6選
  9. もう読んだ?ロードバイクの自転車漫画 14作品 ① ペダリスタ
  10. 初心者でも速くなれる!ロードバイクトレーニングの基本を知る

アーカイブ

  1. ブランドイメージまとめ 欧州2

    完成車情報

    ロードバイクの有名フレームメーカーまとめ欧州編②
  2. ロードバイクの集団走行で使うハンドサイン|自転車の手信号まとめ

    初心者入門

    ロードバイクの集団走行ハンドサインまとめ|自転車の手信号
  3. ロードバイクのドロップハンドル!形状とサイズ&失敗しない選び方

    おすすめパーツ

    ロードバイクのドロップハンドル!形状とサイズ&失敗しない選び方
  4. ロードバイクの最強ホイール!ライトウェイトの性能と特徴とは?

    おすすめパーツ

    ロードバイクの最強ホイール!ライトウェイトの性能と特徴とは?
  5. 安くて丈夫で軽い!おすすめクロスバイク13選!

    完成車情報

    安くて丈夫で軽い!おすすめクロスバイク 13選!
PAGE TOP