どう選ぶ?ビンディングシューズ種類とペダル互換性 - ロードバイク

ウェア・アクセサリー

最終更新日: 2017.06.4

どう選ぶ?ビンディングシューズの種類とペダル互換

ペダルにばちーん!とシューズがはまるビンディングはカッコいいですよね。その姿は自転車好きの小学生に「この人は本物だ」と思わせるような何かがあります(笑

皆さんスポーツ自転車に乗るならばビンディングは取り入れたいパーツだと思うので、購入する前に知っておきたい基本情報を書きます。

【おすすめ関連記事】
ビンディングペダルの4大メーカー 特徴と重量!

ビンディングシューズのおすすめブランド11選!
おすすめSPDシューズとSPDペダル

ビンディングペダルとは?

ペダルにシューズをスキー板と同じ要領ではめ込んで固定できるペダルです。外す時はカカトを外側にひねるだけなので簡単です。脚の回転力をしっかりペダルに伝える為に使います。

主要ペダルメーカーは5社あり、クリートもそれぞれ独自のものを使わなければいけません。クリートとはシューズ裏にねじ止めしてペダルに固定される部品です。主にプラスチックで出来ており、歩くとすり減るので定期的な交換が必要な消耗品となってます。

ペダルとクリートは同じメーカーを使用しなければいけませんが、クリートのタイプによってはシューズに装着できない事があります。つまりシューズとクリートに互換性がなければ、シューズとペダルにも互換性がないという事になります。

ペダルとシューズの互換性

クリートとシューズには2穴、3穴、4穴の3つの規格があり、規格が合えば互換性があるという事になります。3つの規格の特徴をそれぞれまとめます。

2穴タイプ

シューズの裏に2つの穴があり2本のビスでクリートとシューズを固定するタイプです。「シマノ SPD」ペダルがこれにあたります。MTB用の規格なのでシューズもただの運動靴と同じ見た目をしており、クリートが靴底に埋まる作りになっているので普通に歩く事ができます。

ロードバイクにも使えますが固定力が中途半端なので、どちらかといえば街乗り用のクロスバイクやマウンテンバイクに向いています。価格はシューズもペダルも比較的安くなっています。
シマノSPD 2穴 ビンディングシューズシマノSPD 2穴 クリートシマノSPD 2穴 ビンディングペダル

3穴タイプ

シューズの裏に3つの穴があり3本のビスでクリートとシューズを固定するタイプです。「シマノ SPD-SL」「LOOK」「TIME」「Mavic」のペダルがこれになります。この中で「TIME」と「Mavic」のみ同じ形のクリートなので一緒に使えます。

多くのシューズメーカーが3穴タイプとなっており選択の幅が広いです。本格的なシューズになるので軽量で固定力も強いですが、クリートが靴裏から突き出していて非常に歩きにくいです。コンビニなどのツルツルした床では滑りやすくなります(笑 シューズによっては2穴にも対応していて、その場合は穴が5つになります。
シマノSPD-SL 3穴 ビンディングシューズシマノSPD-SL 3穴 クリート取り付けシマノSPD-SL 3穴 ビンディングペダル

4穴タイプ

シューズの裏に4つの穴があり4本のビスでクリートとシューズを固定するタイプです。「SPEEDPLAY」のペダルがこれになります。「SPEEDPLAY」は高価だけど機能が優れており人気があります。

しかし4穴のシューズは数が少なく選択肢が狭いです。ただ、3穴を4穴にするスペーサーがあるので、それを使用すれば3穴シューズでも「SPEEDPLAY」を使用できます。ちょっと重くなりますし、調整が面倒くさいのが難点ですが・・・。
スピードプレイ SPEEDPLAY 4穴 ビンディングシューズスピードプレイ SPEEDPLAY 4穴 クリートスピードプレイ SPEEDPLAY 4穴 ビンディングペダル

ペダルとシューズの互換性早見表

ペダルのメーカー 互換性があるシューズ
シマノ SPD 2穴 MTB用
シマノ SPD-SL 3穴 ロードバイク用
LOOK
TIME/Mavic
SPEEDPLAY 4穴 ロードバイク用

留め具のタイプ

ビンディングシューズはしっかりペダルを回せるように足にピッタリとフィットさせて使用します。普通の靴は少し大きめを履く人が多いと思いますが、ビンディングシューズはピッタリの大きさを選んだ方がいいでしょう。

また、足にピッタリとフィットさせるために締め付けを調整する機能が付いています。締め付け方は大きく3タイプあり、性能や価格が違ってきます。

紐タイプ

普通の靴と同じように紐で締めるタイプです。ビンディングシューズではあまり見ないタイプでちょっと珍しいです。締め付けの調整と着脱が少し面倒ではありますが、価格は比較的安いです。
ビンディングシューズ 留め具のタイプ 紐

ベロクロタイプ

シンプルなマジックテープ式ですね。着脱が簡単で細かい調整もすぐにできるようになっています。やや締め付ける力が弱いですが安価で初心者向きです。
ビンディングシューズ 留め具のタイプ マジックベルト

ラチェットタイプ

つま先の方はマジックタイプですが、一番上の甲の部分がラチェットタイプになっています。指でパチパチと簡単に調整できるので乗りながらの調整も簡単です。脱着も楽ですが価格がやや高くなります。
ビンディングシューズ 留め具のタイプ ラチェット

ダイヤルタイプ

ダイヤルを回してワイヤーを締め付ける仕組みになっています。ダイヤルが1つのタイプと2つのタイプがありますが、2つの方がより微調整しやすくなっています。脱着が簡単で重量を軽くでき、細かい調整もできるので一番高価なタイプです。多くのプロもこのタイプを使用しています。
ビンディングシューズ 留め具のタイプ ダイヤル式

素材の違い

ソール(靴底)の素材は樹脂製とカーボン製の2種類があります。樹脂製は安価でカーボン製は高価になる傾向があります。性能の違いはカーボンの方が軽くて硬いので、より軽快に足を回したりしっかりペダルを押し込めるようになります。中には基本樹脂製だけど、足裏の踏み込む部分だけカーボンといった製品もあります。

重量は大事?

結論から言えば軽くて高価なシューズと、重くて安価なシューズでそこまで走りに変化はありません。あったとしてもプロのレースで微妙な差がでる程度です。

ただ、締め付け具合や履き心地、デザイン性はやはり高価な方がいいと思います(笑 それよりも足の幅や甲の高さを合わせてフィット感を重視した方がいいです。同じサイズでもメーカーによって横幅、甲の高さなど細かい違いがあるので購入するときは必ず試着してからにしましょう。

まとめ

  • ビンディングを使うとよりペダルをしっかりと回せる。
  • ペダル&クリートとシューズは互換性があるものを揃える必要がある。
  • 留め具のタイプは4種類。
  • ソールの素材は樹脂製とカーボン製がある。
  • 購入するときはフィット感と使いやすさが大事なので必ず試着する。

Amazonでビンディングペダルを購入する
Wiggleでビンディングペダルを購入する

【おすすめ関連記事】
ビンディングペダルの4大メーカー 特徴と重量!

ビンディングシューズのおすすめブランド11選!
おすすめSPDシューズとSPDペダル

ロードバイクのアイウェアの種類と選び方!- スポーツサングラスのレンズなどアイウェアの種類と選び方!- スポーツサングラスのレンズなど前のページ

買う前にチェック!ビンディングシューズのおすすめブランド11選!次のページ買う前にチェック!ビンディングシューズのおすすめブランド11選!

関連記事

  1. 自転車必須アイテム!サイクルボトルの種類とおすすめ商品を紹介!

    ウェア・アクセサリー

    自転車必須アイテム!おすすめドリンクボトル6選 &機能まとめ!

    スポーツ自転車を購入したらサイクリングやロングライドに出かけたくなりま…

  2. スポーツ自転車の盗難対策は?絶対に盗ませない方法!(ロードバイク・クロスバイク・MTB・マウンテンバイク)

    ウェア・アクセサリー

    できてる?スポーツ自転車の盗難対策!盗難防止アイテム

    ロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイク(MTB)などのスポーツ自…

  3. 帽子タイプの自転車ヘルメット

    ウェア・アクセサリー

    サイクリングに最適!オシャレな帽子タイプの自転車ヘルメットまとめ

    2023年4月より自転車のヘルメット着用が努力義務となりました。ただ、…

  4. スポーツダイエットの必須アイテム!おすすめスマートブレスレット

    ウェア・アクセサリー

    スポーツダイエットの必須アイテム!おすすめスマートブレスレット

    健康的なダイエットの為に、ジョギングやサイクリングをする人は多いと思い…

  5. ロードバイクのパワーメーターまとめ ペダル型・ハブ型・特殊型

    ウェア・アクセサリー

    ロードバイクのパワーメーターまとめ ペダル型・ハブ型・特殊型

    前回の記事で「クランク一体型のパワーメーター」について書きましたが、今…

  6. 自己満足OK!1000円でロードバイクの見た目を簡単カスタマイズ

    ウェア・アクセサリー

    自己満足OK!1000円でロードバイクの見た目を簡単カスタマイズ

    ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツ自転車は、ひとつのパーツを交換…

人気記事

  1. 携帯!ツールボトルやツールケース使用のすすめ!
  2. パワー計測でペダリング改善!ロードバイクのパワーメーターまとめ
  3. 大容量で便利!ロードバイクのおすすめサドルバッグメーカー 7選!
  4. どれだけ知ってる?スポーツ自転車で使える便利アイテム グッズ 14選
  5. アイウェア選びに役立つ!ブランド一覧 31選 part.3
  6. ヒルクライムが速く楽になる!ペダリングや呼吸法とは?- ロードバイク
  7. ローディーのアイドル!かわいすぎる自転車女子特集!ちゃりん娘 etc
  8. 夜間は注意!自転車のライトに必要な明るさと選び方!
  9. ロードバイク漫画。弱虫ペダル・のりりん・Odds -オッズ-・東京自転車少女。の紹介
  10. 安くて明るい!スポーツ自転車のおすすめヘッドライト10選!

アーカイブ

  1. ちゃんと処理してる?ロードバイクでスネ毛をキレイに剃る理由とは

    初心者入門

    ちゃんと処理してる?ロードバイクでスネ毛をキレイに剃る理由
  2. 楕円リングの効果とは?メリットとデメリット・おすすめメーカー

    おすすめパーツ

    楕円リングの効果とは?メリットとデメリット・おすすめメーカー
  3. ロードレースの面白さ

    ロードレースが面白い

    自転車ロードレース観戦は面白い|レース種類と展開
  4. 決め手はパワー!中上級者向けヒルクライムのトレーニングメニュー

    速く走りたい!

    決め手はパワー!中上級者向けヒルクライムのトレーニングメニュー
  5. 若者に負けん!アラフォー中年は経験を使って速くなる ロードバイク

    速く走りたい!

    若者に負けん!アラフォー中年は経験を使って速くなる ロードバイク
PAGE TOP