どれを選ぶ!?3大コンポーネントメーカーの特徴 - スラム編 ロードバイク

おすすめパーツ

最終更新日: 2023.09.29

どれを選ぶ!?3大コンポーネントメーカーの特徴 – スラム編

ロードバイクに装備されている3大コンポーネントメーカー【シマノ・カンパニョーロ・スラム】の価格、重量、耐久力、性能、特徴などを各グレードごとにザックリまとめるパート③です! 今回はスラム(SRAM)です。最近勢いがあるブランドですね。今後日本でも増えそうな予感・・。

【関連記事】
シマノ(shimano)の価格と重量

カンパニョーロ(Campagnolo)の価格と重量
3大コンポ価格と重量 比較一覧表まとめ
レッド eタップの特徴

スラムの特徴

アメリカのコンポーネントブランドです。3大コンポーネントの中で日本国内の普及率は一番低いんじゃないでしょうか。ただ性能的に問題があるわけではなく取り扱っている店舗が少なかったり、周りに持っている人が少ないので情報が少なく、購入を躊躇してしまうのが原因ですかね。

変速性能はシマノに一歩リードされていますが、グランツールでも使用されているので性能的には非常に高く、カーボン素材を使ってコンポ総重量2kgを初めて切る製品を作ったり、無線電動のetap(イータップ)を発売するなど他メーカーより先に新しい技術を導入してきます。

また、今回は紹介できませんがマウンテンバイクやシクロクロス向けに開発した『フロントシングルギヤ×リヤ多段ワイドギヤ』をロードバイク用に応用したモデルが各グレードに準備されており「○○(グレード名)1」といった機種名になります。スラム装備のロードに乗っている人を見るとこだわりを感じ、かなり速そうに見えちゃいます。

各グレードの価格と特徴

レッド > フォース > ライバル > アペックス

レッド【Red】

メカメカしい洗練されたデザインがカッコイイ、スラムのフラッグシシップコンポです。世界初の無線式電動コンポであるetap(イータップ)は今注目を浴びています。無線式なのでハンドル回りをスッキリとでき、変速で発信する信号は携帯やwi-fiなどの影響を受けないので確実に操作できます。

また、操作方法は独特で左レバーを押すとリアが軽く、右レバーを押すとリアが重くなり、レバーを押している間は変速動作を続けるので瞬間の多段変速も可能。フロントディレイラーは両方のレバーを同時に押すと変速します。

最近は多くの有力フレームメーカーも最新ハイグレード完成車にRed etapを選んでます。機械式Redは重量1800gを切っており3大コンポの中で最軽量となっています!乗っている人が少ないので個性も出せるし目立ちますね。リアのギアは11速です。

レッドをAmazonでチェックする

レッド【Red】 スラム(SRAM) コンポーネント情報

電動式 etap 価格と重量
クランク ¥55,600 557g
シフター ¥197,000 260g
Rディレイラ- シフター込み 239g
Fディレイラ- シフター込み 187g
ブレーキ ¥35300 240g
スプロケット ¥34,100 185g
チェーン ¥5,930 246g
合計 ¥327,930 1914g
機械式 価格と重量
クランク ¥55,600 557g
シフター ¥56,800 280g
Rディレイラ- ¥39,300 165g
Fディレイラ- ¥14,400 63g
ブレーキ ¥35,300 240g
スプロケット ¥34,100 185g
チェーン ¥5,930 246g
合計 ¥241,430 1736g

フォース【Force】

シマノのアルテグラと同じ程度の重量を誇るミドルグレードコンポです。クランクセットは非常に剛性が高くロードレースで使用するユーザーに人気があります。

変速性能はややシマノに劣るものの重量が軽く価格も適正なので「ミドルランクのコンポでは一番お買い得」という人もいます。リアのギアは11速です。

フォースをAmazonでチェックする

フォース【Force】 スラム(SRAM) コンポーネント情報

価格と重量
クランク ¥34,100 697g
シフター ¥46,800 307g
Rディレイラ- ¥14,300 187g
Fディレイラ- ¥6,580 79g
ブレーキ ¥17,100 280g
スプロケット ¥10,400 257g
チェーン ¥5,830 255g
合計 ¥135110 2174g

ライバル【Rival】

スラム独自のフロントシングルギヤ×リヤ多段ワイドギヤ用モデル「Rival1」がありシクロクロスへの使用を推奨されているグレードです。もちろん普通にロードバイクにも使えます。

上位機種よりちょっと見た目が地味ですが重量はアルテグラ並みですが価格は安いです。変速性能と剛性は「シマノ アルテグラ」に劣りますが操作性とデザイン、価格はこちらが良いですね!リアのギアは11速です。

ライバルをAmazonでチェックする

ライバル【Rival】 スラム(SRAM) コンポーネント情報

価格と重量
クランク ¥21,200 873g
シフター ¥28,000 322g
Rディレイラ- ¥8,190 191g
Fディレイラ- ¥4,470 79g
ブレーキ ¥13,100 300g
スプロケット ¥6,800 271g
チェーン ¥3,280 259g
合計 ¥85,040 2295g

アペックス【Apex】

ちょっと見た目は頼りなく耐久性も高くはないですが、ゆっくりポタリングに使う分には問題ない性能です。スラムは普及率に比例して情報量が少なく信頼性ある価格を調べることができなかったので記載してません(すいません・・。)

おそらく総額は「シマノ ティアグラ」と同程度の5万円くらいではないでしょうか。重量はティアグラより軽いですが、やはり耐久性がネックです。リアのギアは10速です。

アペックス【Apex】 スラム(SRAM) コンポーネント情報

価格と重量
クランク 890g
シフター 344g
Rディレイラ- 210g
Fディレイラ- 98g
ブレーキ 308g
スプロケット 299g
チェーン 298g
合計 2447g

シフトレバー操作

シマノ、カンパニョーロ、スラムはそれぞれ変速の操作が違います。そこで、スラムの変速操作を紹介します。一つの動作でシフトアップとシフトダウンができる独特の操作感はレース志向のユーザーに人気があります。

クリック感は一番気持ちがいいという評価が多いです。RED eTapのみ操作が別になっています(レッド参照)

スラム(SRAM) 右シフター操作方法 リアのギア重く
右シフタのレバースイッチを内側に軽く押し込むとリヤのギアが軽くなります。

スラム(SRAM) 右シフター操作方法 リアのギア軽く
右シフターのレバースイッチを奥まで強く押し込むとリアのギアが重くなります。

スラム(SRAM) 右シフター操作方法 フロントのギアをインナーへ変速
左シフタのレバースイッチを内側に軽く押し込むとフロントがインナーに変速します。

スラム(SRAM) 右シフター操作方法 フロントのギアをアウターへ変速
左シフターのレバースイッチを奥まで強く押し込むとフロントがアウターに変速します。

まとめ

個人的に無線電動コンポ「Red etap」はすごく興味があります。宝くじが当たったら購入してみたいですね(笑 他には「シマノ アルテグラ」を購入するならばライバルが比較対象になってくるでしょうか。アルテグラが信用できますがライバルの軽量さとデザイン、シフターの操作性には惹かれます。

【関連記事】
シマノ(shimano)の価格と重量

カンパニョーロ(Campagnolo)の価格と重量
3大コンポ価格と重量 比較一覧表まとめ
レッド eタップの特徴
スラムの公式サイト

どれを選ぶ!?3大コンポーネントメーカーの特徴 - カンパニョーロ編どれを選ぶ!?3大コンポーネントメーカーの特徴 – カンパニョーロ編前のページ

すぐに実践できる!高速コーナリングの知識とスキル次のページすぐに実践できる!高速コーナリングの知識とスキル

関連記事

  1. ロードバイク|キャリパーブレーキとディスクブレーキの違い!メリットとデメリット

    おすすめパーツ

    キャリパーブレーキとディスクブレーキの違い!メリットとデメリット

    自転車のディスクブレーキが登場したのは2015年頃です。UCI(国際自…

  2. 楕円リングの効果とは?メリットとデメリット・おすすめメーカー

    おすすめパーツ

    楕円リングの効果とは?メリットとデメリット・おすすめメーカー

    普通のクランクはチェーンリングが真円ですが、楕円リングは卵のような少し…

  3. どれを選ぶ!?3大コンポーネントメーカーの特徴 - シマノ編

    おすすめパーツ

    どれを選ぶ!?3大コンポーネントメーカーの特徴 – シマノ編

    ロードバイクに装備されている3大コンポーネントメーカー【シマノ・カンパ…

  4. どれにする?スポーツ自転車のタイヤメーカー 特徴まとめ!

    おすすめパーツ

    どれにする?ロードバイクのタイヤメーカー 特徴まとめ!

    ロードバイク、クロスバイクなどのタイヤは走りを変えるアイテムです。そこ…

  5. シマノ 新型アルテグラR8000系と旧型6800系!重量と価格 比較一覧表

    おすすめパーツ

    シマノ 新型アルテグラR8000系と旧型6800系!重量と価格 比較一覧表

    2017年6月にシマノから最新コンポーネント、「アルテグラ R8000…

  6. 性能を比較!ロードバイクのおすすめチューブラータイヤ 7選!

    おすすめパーツ

    性能を比較!ロードバイクのおすすめチューブラータイヤ 7選!

    クリンチャーよりも乗り心地が良く、軽量なチューブラータイヤ。ホイールも…

人気記事

  1. デザインと機能で選ぶ!サイクルグローブのおすすめブランド 10選
  2. 軽装で出来るパンク対策を考える!
  3. 人気除毛クリーム「NOLLリムーバークリーム」4本セットと使い方の説明書
  4. ロードバイクのアイウェアの種類と選び方!- スポーツサングラスのレンズなど
  5. 買う前にチェック!ビンディングシューズのおすすめブランド11選!
  6. パワー計測でペダリング改善!ロードバイクのパワーメーターとは?
  7. パンク修理の必須アイテム!スポーツバイク用おすすめ携帯空気入れ!
  8. スポーツ自転車の盗難防止に最新おすすめ鍵!防犯アラーム付きなど
  9. 使用目的で選ぶ!おすすめサイコン 【 サイクルコンピュータ 】 一覧
  10. どれを選ぶ!?3大コンポーネントメーカーの特徴 - シマノ編

アーカイブ

  1. みんなで楽しくサイクリング!一緒に走れる自転車仲間の探し方

    初心者入門

    みんなで楽しくサイクリング!一緒に走れる自転車仲間の探し方
  2. 熊本の宇土半島一周コースを紹介!ロードバイクでロングライド日記!

    楽しい自転車日記

    熊本の宇土半島一周コースを紹介!ロードバイクでロングライド日記!
  3. ブランドイメージまとめ 欧州1

    完成車情報

    ヨーロッパ編|ロードバイクのフレームメーカー特徴&イメージまとめ
  4. ロードレース観戦に行こう!日本の有名自転車チームまとめ!

    ロードレースが面白い

    ロードレース観戦に行こう!日本の有名自転車チームまとめ
  5. どれがおすすめ?スポーツバイクを自動車に積載する方法 4パターン

    初心者入門

    どれがおすすめ?スポーツバイクを自動車に積載する方法 5パターン
PAGE TOP