【画像】で解説!スポーツ自転車のブレーキワイヤーの交換方法!

メンテナンス・修理・調整

最終更新日: 2017.06.3

【画像】で解説!ロードバイクのブレーキワイヤーの交換方法!

ロードバイクなどのスポーツ自転車は、ワイヤー式のリムブレーキが主体です。もしブレーキワイヤーに異常があれば、事故につながる可能性もありますので定期的なメンテナンスが必要です。そこで今回は、ブレーキワイヤーの交換方法を画像付きでわかりやすく解説します。

ブレーキの仕組み

仕組みを知っている人は飛ばしてください。ブレーキは、シフトレバーとブレーキキャリパーが、ブレーキワイヤーでつながっており、シフトレバーを引くとキャリパーが動いてホイールのリムを挟み込み制動力が発生する仕組みになっています。

ブレーキワイヤーにはアウターとインナーの2種類があり、固定されたアウターケーブルの穴の中をインナーワイヤーが動くので、シフトレバーを動かせば、お互いがこすれて摩耗します。

キャリパーブレーキの仕組み シフトレバーとキャリパーブレーキがケーブルでつながっている

交換の目安と時期

自転車の保管方法などでも交換時期は変わってきますが、基本的に1年~2年に1回は交換したいですね。見た目的には、インナーワイヤーが錆びたり、ほつれたり、伸びてくれば交換時期となります。

異常があればシフトレバーの引きしろが重くなったり、ガクガクとスムーズに動かなくなる事もあるのですぐに交換しましょう。

必要な工具

必要な工具は「ケーブルカッター(ワイヤーカッター)」「六角レンチ」「ラジオペンチ」の3つです。「ケーブルカッター」はケーブルやワイヤーをカットする時や、ワイヤーキャップをかしめるのに使い、「六角レンチ」はキャリパーのボルトを緩めるのに使います。

シマノは主に5mmの六角レンチになります。「ラジオペンチ」はワイヤーキャップの取り外しや、ワイヤーをシフトレバーから引っ張り抜くのに使います。

ケーブルカッターをAmazonで購入する 六角レンチをAmazonで購入する

自転車のブレーキワイヤー交換に必要な工具

その他に、ブレーキワイヤーをキャリパーに固定する際に「インナーワイヤープライヤー」があれば作業はグッと楽に正確になります。

インナーワイヤープライヤーをAmazonで購入する

ワイヤーの外し方

作業①

まずはラジオペンチでインナーワイヤー先端に付いているキャップを外します。挟んでグイッと引っ張れば簡単に外れます。面倒なら先端をカットしてもいいでしょう。

ラジオペンチでケーブルキャップを外す

作業②

次にワイヤー固定ボルトを六角レンチで緩めてキャリパーから外します。この時に固定ボルトは緩めるだけで完全に外す必要はありません。

ブレーキの固定ボルトを六角レンチで緩める

作業③

キャリパーの上からアウターケーブルごと引っ張って抜きます。この時にアウターケーブルを交換しないならそのまま動かさないようにします。もし、アウターケーブルも交換するならばフレーム内蔵ケーブルの場合はコツがあるので、プロショップに任せた方が無難です。

キャリパーからブレーキワイヤーを引っ張り抜く

作業④

ブレーキレバーを引きながらインナーワイヤーを前に押し出してやると、頭の部分が飛び出してきます。そのまま頭を引っ張ってインナーワイヤーを全て抜き取りましょう。また、新しいインナーワイヤーを差し込む位置は確認しておきます。

シフトレバーからインナーケーブルを引っ張り抜く

これでワイヤーの抜き取りは終了です。

ワイヤーの取り付け方

作業①

準備していたブレーキ用インナーワイヤーを出します。シフトワイヤーに比べて太くて頑丈にできています。

ブレーキ用インナーケーブルとシフターの通し口

作業②

次にインナーワイヤーを通し口から差し込んでいきます。通し口はコンポーネントのグレードや年式によって位置が違うので注意しましょう。

シフトレバーからインナーワイヤーを差し込む

インナーワイヤーの先端を通したら少しずつ傷つけないように差し込んでいきます。慌てずに作業しましょう。

シフトレバーのインナーワイヤー差し込み口

上手くいけばアウターケーブルからインナーワイヤーが出てきます。

アウターケーブルにインナーワイヤーを通す

後は出てきたインナーワイヤーを最後まで引っ張ります。

リヤ側からインナーワイヤーを引っ張る

作業③

ブレーキキャリパーのガイド(溝)の決まった位置にインナーワイヤーを通します。ガイドの位置はブレーキのモデルによって位置が違うのでしっかり確認します。位置を間違えば突然ワイヤーが外れるなど危険です。

ケーブルガイドの所定の位置にインナーワイヤーを通す

作業④

ブレキーを手のひらで挟み込み開き具合を調整しながら、インナーワイヤーを引き、張り具合の調整もします。ちょうどよい位置が決まったらボルトを締めて固定します。固定後の微妙な調整はアジャスターのつまみを回す事で簡単にできます。

ブレーキキャリパーの開き具合を調整する

作業⑤

インナーワイヤーの長く突き出した余分な部分をカットします。ただし、指2本分くらいの長さは残しておきましょう。

インナーワイヤーの余分な部分をケーブルカッターで切断する

インナーワイヤーの先端がほつれるのを防止するためにワイヤーキャップをかぶせてプライヤーなどで潰してかしめます。

ケーブルキャップをかぶせてプライヤーでかしめる

最後にブレーキを動かしてみて制動力をしっかり確保できていれば終了です。長々と書きましたがやってみれば意外と簡単ですぐにできるはずです。

最終チェックしてブレーキワイヤー交換終了

ブレーキレバーの引きしろ

インナーワイヤーの張り具合によってブレーキレバーの引きしろが変わってきます。アジャスターなどで張り具合を調整しましょう。目安としては、思いっきりレバーを握った時にハンドルとレバーの間に1~2cmくらい隙間があるようにします。

ロードバイクのブレーキレバー引きしろは1~2cmが目安

【画像】で解説!スポーツ自転車のチェーン交換方法!【画像】で解説!ロードバイクのチェーン交換方法!前のページ

【画像】 ロードバイクのブレーキシュー交換とブレーキセンター調整次のページ【画像】 ロードバイクのブレーキシュー交換とブレーキセンター調整

関連記事

  1. 簡単にできる!スポーツ自転車のリヤディレイラー調整方法!

    メンテナンス・修理・調整

    簡単にできる!ロードバイクのリヤディレイラー調整方法!

    スポーツ自転車は使っていくうちにワイヤーが伸びて、変速が微妙にギクシャ…

  2. ボルトの締めすぎはダメ!締め付けトルクが重要な理由とは?

    メンテナンス・修理・調整

    ボルトの締めすぎはダメ!締め付けトルクが重要な理由とは?

    スポーツ自転車はハンドルやサドルなど、パーツを組み合わせるのに多くのボ…

  3. ロードバイクの異音発生メカニズム&異音の原因を突き止める方法!

    メンテナンス・修理・調整

    ロードバイクの異音発生メカニズム&異音の原因を突き止める方法!

    ロードバイクやクロスバイクに長く乗っていると異音に悩まされる事が多々あ…

  4. 【画像】でわかりやすい!ロードバイクのチューブラータイヤ交換方法

    メンテナンス・修理・調整

    【画像】でわかりやすい!ロードバイクのチューブラータイヤ交換方法

    クリンチャーとは全く違った仕組みのチューブラータイヤ。クリンチャーに比…

  5. とっても重要!簡単なロードバイクのポジション調整方法 サドル高 etc・・

    メンテナンス・修理・調整

    とっても重要!ロードバイクの簡単なポジション調整方法

    ロードバイクやクロスバイクといったスポーツ自転車の各パーツを体に合わせ…

  6. 自転車のパンク修理に大活躍!インフレーターとCO2ボンベの使い方

    メンテナンス・修理・調整

    自転車のパンク修理に大活躍!インフレーターとCO2ボンベの使い方

    ロードバイクやクロスバイクに乗っていてパンクした場合は、その場で自らパ…

人気記事

  1. とっても重要!簡単なロードバイクのポジション調整方法 サドル高 etc・・
  2. 楽に速く走る!知っておきたいペダリングの基本 ペダリスタ | pedalista
  3. ヒルクライムが速く楽になる!ペダリングや呼吸法とは?- ロードバイク
  4. オリジナルの1台を!ロードバイクのフレームをカラーオーダーする
  5. どれにする?スポーツ自転車のタイヤメーカー 特徴まとめ!
  6. どこまで走りが変わるのか? ロードバイクのホイール交換と選び方
  7. 見た目もこだわる!サイクルジャージのブランド一覧 35選 ①
  8. ロードバイクのトレーニングに!効果的な栄養素と持久系サプリメント
  9. 自転車チューブの選び方とおすすめ
  10. ロードレースで効果的な補給とタイミング!ジェル・パワーバーなど

アーカイブ

  1. ロードレース観戦に行こう!日本の有名自転車チームまとめ!

    ロードレースが面白い

    ロードレース観戦に行こう!日本の有名自転車チームまとめ
  2. 熊本の宇土半島一周コースを紹介!ロードバイクでロングライド日記!

    楽しい自転車日記

    熊本の宇土半島一周コースを紹介!ロードバイクでロングライド日記!
  3. 若者に負けん!アラフォー中年は経験を使って速くなる ロードバイク

    速く走りたい!

    若者に負けん!アラフォー中年は経験を使って速くなる ロードバイク
  4. 暑い日も楽しくサイクリング!夏を快適安全に走るための注意点

    初心者入門

    暑い日も楽しくサイクリング!夏を快適安全に走るための注意点
  5. ロードレースの面白さ3

    ロードレースが面白い

    自転車ロードレース選手の脚質特徴と役割まとめ
PAGE TOP