速く走るために!簡単にロードバイクの空気抵抗を減らす方法とは!?

速く走りたい!

最終更新日: 2017.06.3

速く走るために!簡単にロードバイクの空気抵抗を減らす方法とは?

自転車雑誌を見ると、「空力性能を追求したフレーム」「空力性能を高めたハンドル」など「空気抵抗削減」を売りにしたアイテムが数多く紹介されています。

しかし、空気抵抗のほとんどが人体によるもの(全空気抵抗の70~80%)なので、機材を交換しても効果はわずかです。そこで今回は、空気抵抗を簡単かつ効率的に削減する方法についてまとめます。

空気抵抗は大きい

自転車の抵抗は大きく分けて3つです。タイヤと路面の摩擦でおこる路面抵抗、ホイールのハブ回転やギヤとチェーンなどの摩擦でおこる機械抵抗、そして体と機材にあたる空気でおこる空気抵抗です。

この3つの抵抗のうち一番大きく厄介なのでが空気抵抗です。例えば時速40kmで走った場合は全抵抗のうち約90%が空気抵抗となります。この速度になると、まるで空気の壁を無理やり突き進んでいるように感じるほどです。また、20kmくらいの遅い速度でも空気抵抗が多くを占めています。

消費パワーを計測して比較

今回の記事は自転車雑誌で行われたパワー計測を参考にしています。計測方法は室内の自転車競技場で乗り方やウェア、ヘルメットを交換して、どのくらいパワー消費が違うのかを比較します。

計測時の速度は数字が安定する時速40kmとなります。実験項目は「ポジション別」「ウェア別」「ヘルメット別」の消費パワー比較です。これらの比較でどのくらい消費パワーが違うのかがわかれば、「効率的な走り」の参考となるでしょう。

ポジションと空気抵抗の関係

ハンドルを握る位置を変えると、フォームも変わりますので空気抵抗も違ってきます。そこで、「ブラケットポジション」「ドロップポジション」「DHポジション」「アップバーポジション」の4つのフォームの空気抵抗を比較してみます。

ブラケットボジション

まずは一般的なサイクルジャージにノーマルヘルメットでブラケットポジションの状態で消費パワーを計測。結果、消費パワーは 353W となりました。この数字を基準にして他のポジションと比較します。

ブラケットポジションの乗車姿勢の参考図 消費パワーは353W

ドロップポジション

次はドロップポジションです。いわゆる「下ハン」ですね。姿勢が低くなる分空気抵抗が削減され消費パワーは 311W となりました。ブラケットポジションに比べて42W(約12%)近く削減されました。ちょっと姿勢が変わっただけなのにこの差は大きいですね。

ドロップポジションの乗車姿勢の参考図 消費パワーは311W

DHポジション

腕を内側に縮めて、ドロップポジションからさらに姿勢を低くしたDHポジションは消費パワー 266W と段違いの効果がありました。主にタイムトライアルやトライアスロンなどで使われますが、やはり一番効率的ですね。

姿勢の低さはドロップポジションとそこまで変わらないので、腕を中にたたんでいるのが大きな要因のようです。ブラケットポジションとの差は87W(約25%)です。

DHポジションの乗車姿勢の参考図 消費パワーは266W

アップバーポジション

空気抵抗が低くなるヒルクライムなどで休憩するのにも使われるアップバーポジションは以外にも 356W とそこまで消費パワーを必要としませんでした。上体が起きるのでもっと空気抵抗が高いと思ったのですが・・。

おそらく腕の位置がやや内側に入った事で空気抵抗を削減したようです。ブラケットポジションとの差はプラス3W(約1%)です。

アップバーポジションの乗車姿勢の参考図 消費パワーは356W

結果まとめ

ここまでのポジション別比較を見ると、上体の高さも重要ですが、腕の位置もすごく大事だとわかります。上体はできるだけ低姿勢で、肘を内側に絞るようにする事で空気抵抗を減らせる!って事ですね。自分もこれからは腕の位置もしっかり意識して走ろうと思います。

ウェアで空気抵抗は変わる?

「ポジション別」の次は「ウェア別」です。フォームをブラケットポジションに固定してウェアを5パターンに分けて比較します。画像の右から「サイクルジャージ」「エアロワンピース」「普通のTシャツと短パン」「ウインドブレーカー」「胸元全開サイクルジャージ」です。

ウェアの違いで自転車の空気抵抗はどう変わるのか?

サイクルジャージ

まずは皆さんも着ているであろうサイクルジャージを普通に着てみて実験。消費パワーは 347W となりました。ここからは、この数値を基準にします。

エアロワンピース

エアロワンピースはサイクルジャージとほぼ同じ数値になりました。プラス4Wは誤差の範囲でしょう。本来のエアロポジションではなかったのがダメだったのでしょうか・・。

Tシャツと短パン

普通のTシャツと短パンは・・、やはり 380W と空気抵抗は大きいですね。これは体感できるレベルだと思います。バタバタと動いて空気抵抗をモロに受けるのでこんなもんでしょう。

ウインドブレーカー

ウインドブレーカーですが、見た目的には体に密着しているので抵抗は低そうなんですけど、意外にも 371W という結果になりました。密着していても軽い素材で風にはためくのでウインドブレーカーはキツいのだと思います。

前をはだけたサイクルジャージ

最後に前をはだけたサイクルジャージです。イタリアの伊達男みたいですね(笑 時速40kmとなかなかのスピードで走ったため、ジャージは背中に張り付いてほとんど動きませんでした。よって353W と普通のサイクルジャージとほぼ同じ結果に・・。あんまり参考にはなりませんでした。

結果まとめ

この結果を見ると、やはり「サイクルジャージは自転車に乗るのに適しているんだなぁ」といった感想でした。ちょっとしたウェアの違いで抵抗は違ってくるし、それを長時間続けるとさらに大きな違いになるんですね。

それと、よく初心者の方でゆる目のサイクルジャージを着ている人がいますが、サイクルジャージはタイトな感じで着るのがおすすめです。

エアロヘルメットの効果は?

普通のヘルメットと凹凸が少ないエアロヘルメットを比較します。この結果は・・どちらも同じ 347W となってしまいました。ウェアはサイクルジャージで、フォームはブラケットポジションです。

ノーマルヘルメットとエアロヘルメットの空気抵抗 消費パワー347W

この結果だけ見るとエアロヘルメットって効果ないんじゃない?って事になりますが、下のようにエアロヘルメットにエアロワンピース、DHポジションといった最強の組み合わせでは 257W という最高アベレージを叩きだしました。

おそらくより前傾姿勢になるDHポジションで乗る事により、エアロヘルメットが受ける空気抵抗の比重が増して、その効果を発揮できたんじゃないかと思います。やっぱりエアロヘルメットはタイムトライアルやトライアスロンで身に着けるべきですね。

エアロヘルメット・エアロワンピース・DHポジションの空気抵抗 消費パワー257W

まとめ

  • 全空気抵抗の70~80%が人体による空気抵抗。
  • 空気抵抗を抑えるフォームはより前傾姿勢で腕をたたむ事も重要。
  • 普通の服よりタイトめのサイクルジャージがおすすめ。
  • エアロヘルメットはDHポジションで効果を発揮する。

知らないと損!もしもスポーツ自転車で事故に遭ってしまったら!?知らないと損!もしもスポーツ自転車で事故に遭ってしまったら!?前のページ

簡単にできる!ロードバイクのリヤディレイラー調整方法!次のページ簡単にできる!スポーツ自転車のリヤディレイラー調整方法!

関連記事

  1. ヒルクライムが速く楽になる!ペダリングや呼吸法とは?- ロードバイク

    速く走りたい!

    ヒルクライムが速く楽になる!ペダリングや呼吸法とは?- ロードバイク

    サイクリングやロングライドに行くとどこにでもあるのが坂です。平地は速く…

  2. 最高速度を引き上げる!ロードバイクのスプリント術!

    速く走りたい!

    最高速度を引き上げる!ロードバイクのスプリント術!

    まったり楽しいサイクリングでは全速力でスプリントをすることはほとんどな…

  3. 誰でも簡単にすぐできる!ロードバイクで速く走れる呼吸法とは?

    速く走りたい!

    誰でも簡単にすぐできる!ロードバイクで速く走れる呼吸法とは?

    呼吸は酸素を体内に取り入れる大事な作業です。酸素を多く消費するロードバ…

  4. 若者に負けん!アラフォー中年は経験を使って速くなる ロードバイク

    速く走りたい!

    若者に負けん!アラフォー中年は経験を使って速くなる ロードバイク

    今年40歳になった自分ですが、ロングライドなどで「最近体力低下してるな…

  5. 6月3日 千葉競輪場でパワーメーターを使ったトレーニング講座を開催

    速く走りたい!

    6月3日 千葉競輪場でパワーメーターを使ったトレーニング講座を開催

    最近はアマチュアの人でもパワーメーターを使っている人をたまに見かけるよ…

  6. ロードバイク乗りにおすすめ!男のすね毛をツルツルにする人気脱毛法

    速く走りたい!

    ロードバイク乗りにおすすめ!男のすね毛をツルツルにする人気脱毛法

    ロードバイク乗りは、すね毛を剃るなどしてツルツルにしている人が多いです…

人気記事

  1. 大容量で便利!ロードバイクのおすすめサドルバッグメーカー 7選!
  2. 楽に速く走る!知っておきたいペダリングの基本 ペダリスタ | pedalista
  3. 自転車漫画の紹介!ろんぐらいだぁす!(三宅大志) おまけで茄子 アンダルシアの夏(アニメ映画) 茄子 スーツケースの渡り鳥(アニメ映画)
  4. 室内でロードバイクに乗る!ローラー台で効率的にダイエットする方法
  5. ローディーのアイドル!かわいすぎる自転車女子特集!ちゃりん娘 etc
  6. ロードバイクのアイウェアの種類と選び方!- スポーツサングラスのレンズなど
  7. メンテナンスの必須アイテム!スポーツ自転車のおすすめチェーンオイル6選
  8. デザインと機能で選ぶ!サイクルグローブのおすすめブランド 10選
  9. 初心者でも速くなれる!ロードバイクトレーニングの基本を知る
  10. 25Cサイズ限定!ロードバイクのおすすめクリンチャータイヤを比較

アーカイブ

  1. ロードバイクはどんな定期メンテナンスが必要なのか?パーツ別まとめ

    メンテナンス・修理・調整

    ロードバイクはどんな定期メンテナンスが必要なのか?パーツ別まとめ
  2. 買う前に確認!スポーツ自転車のヘルメットを選ぶポイントとは!?

    ウェア・アクセサリー

    買う前に確認!ロードバイクのヘルメットを選ぶポイントとは!?
  3. ロードバイクのドロップハンドル!形状とサイズ&失敗しない選び方

    おすすめパーツ

    ロードバイクのドロップハンドル!形状とサイズ&失敗しない選び方
  4. 自転車で楽しくダイエット!サイクリングと食事管理で無理なく痩せる

    初心者入門

    自転車で楽しくダイエット!サイクリングと食事管理で無理なく痩せる
  5. すぐに実践できる!高速コーナリングの知識とスキル

    速く走りたい!

    すぐに実践できる!高速コーナリングの知識とスキル
PAGE TOP