ちゃんと処理してる?ロードバイクでスネ毛をキレイに剃る理由とは

初心者入門

最終更新日: 2017.08.27

ちゃんと処理してる?ロードバイクでスネ毛をキレイに剃る理由

春になって暖かくなるとサイクルパンツも短くなりますね。そうなると気になるのはスネ毛の処理です。自分も冬の間は剃っていませんでしたが、今度の休みにでも早速剃りたいと思います。

そんなスネ毛ですが、なぜロードバイクに乗っている多くの人は剃っているのでしょうか?ロードレースをする人に至ってはほぼ100%剃っています。そこで、「スネ毛を剃る理由」と「毛が濃くならない処理方法」「ムダ毛処理に必要なアイテム」について書きます。

【関連記事】
人気除毛クリーム「NOLLリムーバークリーム」を試す!
男のすね毛をツルツルにする人気脱毛法

すね毛を剃る理由

ロードバイク乗りがスネ毛を剃る理由を調べると、いくつか説があるようです。その理由を挙げて内容の信ぴょう性についてまとめます。

空気抵抗を軽減

まずは空気抵抗の軽減の為に剃るって説です。脚でわずかにふさふさしているだけのスネ毛にそこまでの空気抵抗があるんでしょうか?つい最近まで、その真偽はわからず、都市伝説みたいな扱いも受けていました。スネ毛つるつるなのに顔が髭だらけみたいなプロ選手もいましたしね。

しかし近年、室内で人工風を起こし空気抵抗の実験をする装置(風洞実験)で、予想以上にスネ毛の空気抵抗が高いことが分かりました。ロードバイクの有名メーカー「スペシャライズド」で風洞実験を行っていた時、テストに参加する選手が偶然スネ毛を剃り忘れたのです。そして、スネ毛を剃る前と剃った後のデータを比較した結果、7%も空気抵抗を軽減できるとわかりました。

ロードバイクでスネ毛を剃れば空気抵抗が7%軽減される。

空気抵抗が7%軽減されれば、40km走ったとして50秒~80秒もタイムが違う計算になります。この結果に驚いたスペシャライズドは、さらに5名の選手で同じように風洞実験を行いました。すると同様に空気抵抗が軽減されたのです。

つまり、スネ毛を剃ると空気抵抗の軽減ができるので、つるつる脚は正義!という事になります。速く走りたいロードバイク乗りは、周りの目を気にせず堂々と剃り上げましょう!

ケガの治りが早い!?

ロードレースに出場すると落車に見舞われることが多々あります。自分がどんなに気を付けていても巻き込まれてしまうのです。そして、擦り傷などのケガをしやすいのは脚ですよね。スネ毛があると治りかけの傷口に引っかかったりして治癒を遅くします。なので、ロードレースに出場するのであれば、スネ毛を剃っておくのです。

昔からの流れと見た目

ロードバイク乗りのつるつる脚は古い歴史があります。周りが剃っている中で自分だけボウボウなのは中々に勇気がいりますね。見た目的にもカッコいいロードバイクにはきれいな脚で乗った方が様になる気がします。自分も一緒に走ってる人がスネ毛生えてたら気になってチラチラ見てしまいますね(笑

まとめ

以上の事からスネ毛は剃った方がいいでしょう。しかし、速く走りたいわけではないし、ただ楽しんでロードバイクに乗りたいんだ!って人はボウボウでもいいんじゃないでしょうか。ボウボウ脚で楽しそうにひたむきに走っている姿は男らしいとも言えます。周りの目を気にせず存分にロードバイクを楽しみましょう。

毛が濃くならない処理方法

毛が濃くなる原因、濃くなるのを防ぐ剃り方、正しい剃り方を紹介します。

スネ毛が濃くならないカミソリでの剃り方

剃ったらなぜ毛が濃くなるのか?

毛を剃ると、自然な毛先にある細い部分が切り取られ、根元の太い部分が先端となって生えてくるので濃くなったように見えます。それ以外にも、剃り方が悪くカミソリで肌を傷つけると、毛が肌を守ろうとして太く強くなっていくのです。

濃くなるのを防ぐ剃り方

毛が濃くならないようにする注意点を7つまとめました。基本的に肌をできるだけ傷つけない方法です。

【逆剃りをしない】

毛が長い場合、流れに逆らう方向に剃ってはいけません。毛根に負担がかかりやすいからです。短い毛なら問題ありません。

【から剃りをしない】

肌にシェービングクリームなど、何も塗らずにカミソリを当てると皮がむけて肌が傷つきます。

【カミソリは軽くあてる】

しっかり毛を剃ろうとカミソリを肌に強くあてるのは良くありません。肌にダメージが残ります。

【同じ所を重ねて剃らない】

何度も同じ部分を剃ると肌を痛めます。やめましょう。

【カミソリを定期的に交換する】

カミソリを長い間使うと刃が劣化して肌を傷つけてしまいます。そればかりか毛がうまく剃れずに何度も同じ所を剃る事になり、さらに肌によくありません。1カ月に1回は交換するようにしましょう。

【濡れたまま保管しない】

カミソリを使用後に濡れたまま放置するのは良くありません。使ったら水気をとり、風通しの良い所に保管して乾かしましょう。間違ってもお風呂場に放置するなどしてはいけません。

【毎日剃らない】

毎日カミソリを肌に当てると、肌が回復する時間がなくどんどん荒れていきます。剃る間隔は2~3日は空けましょう。

正しい剃り方

正しい剃り方の手順を紹介します。

  1. お風呂で肌と毛を温めて柔らかくする。
  2. シェービングクリームを塗る。
  3. 毛の流れの剃ってカミソリで剃る。
  4. 毛が短くなったら毛の流れの逆らって剃る。
  5. 暖かいタオルでクリームを拭く。
  6. 剃り残しをきれいにして仕上げる。
  7. 冷たいタオルで肌を引き締める。
  8. ローションクリームで保湿する。

ムダ毛処理に必要なアイテム

ロードバイクにカッコよく乗るために、スネ毛を処理するためのアイテムをいくつか紹介します。

カミソリ

ロードバイク乗りがスネ毛を剃る基本アイテム カミソリ

カミソリはスネ毛剃りの定番アイテムですよね。定期的な交換が必要ですが、その分価格が安く衛生面に優れています。高価な物になると刃だけ交換して使うタイプがあります。

カミソリをAmazonで購入する

ボディシェーバー

体毛を素早く処理できるボディシェーバー

カミソリよりやや高価ですが、電動なので素早くきれいに毛を剃ることができます。安い商品だと3000円くらいであるので、長い目で比較するとカミソリよりコストパフォーマンスはいいかもしれません。自分もスネ毛剃りにはボディシェーバーを使ってます。

ボディシェーバーをAmazonで購入する

脱毛器

体毛を毛根から処理できるメンズ脱毛器

毛を剃るのではなく、毛根に働きかけて脱毛するアイテムです。毛根から抜くので次に生えるまでの期間が長く、使い続ける事で生える毛が薄くなり減っていく効果もあり、根本から解決したい人におすすめです。安い物だと4000円くらいで購入できます。

脱毛器をAmazonで購入する

シェービングクリーム

カミソリで剃る前に肌に塗るシェービングクリーム/ジェル/スプレー/ローション

毛を剃る前に肌に塗る事で傷つくのを防ぐアイテムですね。クリームタイプの他にもジェルタイプ、スムースタイプなど様々な種類があります。カミソリを使う場合は必ず使いましょう。

シェービングクリームをAmazonで購入する

保湿ローションクリーム

毛を剃った後に肌に潤いを与える保湿クリーム/ローション/ジェル

毛を剃った後や脱毛後に肌に塗ってダメージを防ぎましょう。クリームタイプ以外にローションタイプなどもあります。保湿クリームを塗ると、その後の肌の状態が全く違いますよ。

保湿ローションクリームをAmazonで購入する

【関連記事】
人気除毛クリーム「NOLLリムーバークリーム」を試す!
男のすね毛をツルツルにする人気脱毛法

スポーツダイエットの必須アイテム!おすすめスマートブレスレットスポーツダイエットの必須アイテム!おすすめスマートブレスレット前のページ

ロードレース観戦の楽しみ方!風向きと風力に左右される勝負の行方次のページロードレース観戦の楽しみ方!風向きと風力に左右される勝負の行方

関連記事

  1. 自転車で楽しくダイエット!サイクリングと食事管理で無理なく痩せる

    初心者入門

    自転車で楽しくダイエット!サイクリングと食事管理で無理なく痩せる

    クロスバイクやロードバイクなどのスポーツ自転車を、ダイエットやメタボ解…

  2. ロードバイクに補給食が必要なワケ!おすすめ補給食 10選まとめ

    初心者入門

    ロードバイクに補給食が必要なワケ!おすすめ補給食 10選まとめ

    ロングライドやロードレースには欠かせないのが補給食。そこで今回は「なぜ…

  3. ロードバイク・クロスバイクに保険は必要?自転車保険の比較まとめ

    初心者入門

    ロードバイク・クロスバイクに保険は必要?自転車保険の比較まとめ

    ロードバイクやクロスバイクで歩行者をケガさせてしまったら大変です。また…

  4. 長距離走っても大丈夫!ロードバイクでのつらい膝の痛み解消法とは?

    初心者入門

    長距離走っても大丈夫!ロードバイクでのつらい膝の痛み解消法とは?

    普段の生活では何ともないのに、ロードバイクで長距離走ると膝がキリキリ痛…

  5. 2016.12.04 熊本のイベント「天草四郎サイクリングフェスタ」

    初心者入門

    くまモン参加!熊本のイベント「天草四郎サイクリングフェスタ」

    今回はロードバイクやクロスバイクを手に入れたらぜひ参加してほしいサイク…

  6. 買う前にチェックしよう!目的別 ロードバイクのタイプと特徴まとめ

    初心者入門

    買う前にチェックしよう!目的別 ロードバイクのタイプと特徴まとめ

    近年は同じロードバイクでも微妙にフレームの形が違う、目的別に特化したタ…

人気記事

  1. ロードバイクの修理を自分でやる!必要なメンテナンス工具 一覧
  2. 自転車で落車を防ぐ|ロードバイク
  3. 使用目的で選ぶ!おすすめサイコン 【 サイクルコンピュータ 】 一覧
  4. 自転車チューブの選び方とおすすめ
  5. 大容量で便利!ロードバイクのおすすめサドルバッグメーカー 7選!
  6. 軽快に自転車旅を楽しむ!荷物をコンパクトに積むバイクパッキング
  7. 自転車のホイール交換!シマノ・カンパ・フルクラムの違いを比較
  8. 欲しい自転車に乗る!格安でロードバイクをつくる方法!
  9. 購入の参考に!ロングライドやレースにおすすめのクリンチャータイヤ
  10. パンク修理の必須アイテム!スポーツバイク用おすすめ携帯空気入れ!

アーカイブ

  1. ツールを観戦中に渡辺航先生が「弱虫ペダルTシャツ」を着ていた

    アニメ・漫画・本

    ツールを観戦中に渡辺航先生が「弱虫ペダルTシャツ」を着ていた
  2. 2016 UCIワールドチーム紹介①

    ロードレースが面白い

    2016UCIワールドチーム紹介 ①|海外ロードレース
  3. MTBやシクロクロスで鍛えられる!ロードバイクのコントロール技術

    速く走りたい!

    MTBやシクロクロスで鍛えられる!ロードバイクのコントロール技術
  4. 自転車で楽しくダイエット!サイクリングと食事管理で無理なく痩せる

    初心者入門

    自転車で楽しくダイエット!サイクリングと食事管理で無理なく痩せる
  5. 性能を比較!ロードバイクのおすすめチューブラータイヤ 7選!

    おすすめパーツ

    性能を比較!ロードバイクのおすすめチューブラータイヤ 7選!
PAGE TOP