寒い冬でもロングライド!暖ったか自転車ウェアとグッズを紹介!

ウェア・アクセサリー

最終更新日: 2017.07.5

寒い冬でもロングライド!暖ったか自転車ウェアとアイテムを紹介!

さむ~い冬でもスポーツ自転車でロングライドに出かけたいですよね。そこで今回は防寒対策のポイントやウェア、アイテムを紹介します。

防寒対策のポイント

ロードバイク、クロスバイクなどのスポーツ自転車で、さむい冬の防寒対策ポイントは5つです。ウェア、アイテムを選ぶ時にはこのポイントを抑えたものを選びましょう。

  • 防風性 – 冷たい風を通すウェアだとすぐに体が冷えてしまいます。
  • 保温性 – 体温を保つ素材が好ましいです。
  • 速乾性 – 汗でびしょびしょのままだと体が冷えてしまいます。すぐに乾く素材がいいです。
  • 軽量性 – 自転車で速く走るには軽い事が重要です。
  • 動かしやすさ – 体の動きをジャマしないことも必要ですね。

寒い日のおすすめウェアとアイテム

寒い日のサイクリングに欠かせない防寒ウェアとアイテムをまとめます。地域によって気温は違うので、いろいろなウェア、アイテムの最適な組み合わせは自分で見つけてください。

また、乗っていると体が温まるし、朝昼夜では気温も違います。そういった事も計算に入れて防寒対策するといいですね。自分は乗り始めて「少し肌寒いな~」っと感じるくらいのウェアを着ています。できるだけ軽くしたいし、後で脱いで荷物になるのが嫌なんです(笑

イヤーウォーマー

頭部が寒い時にはヘルメットの下にサイクルキャップをかぶるのもいいですが、頭が少しゴワゴワするし耳までは隠せません。そこで自転車専用の耳あてがおすすめです!ヘッドバンドに耳あてが付いたような形でとっても暖かくヘルメットと干渉しないので便利です。

イヤーウォーマーをAmazonで購入する

イヤーウォーマー 寒い冬でもロングライド!暖ったか自転車ウェアとグッズを紹介!

ネックウォーマー

ちょっとしたアイテムですが首元から体に入ってくる風を防ぐので、ネックウォーマーを着けると本当に暖かいです。走っていて暑くなったら簡単に外して体温調整ができるので冬の必須アイテムの一つです!

また、外した後もかさばらずジャージのポケットに収納できるのもイイですね。そして、呼吸の風が冷たい時は、マスクみたいに口元をカバーすることもできるので重宝するアイテムです。

ネックウォーマーをAmazonで購入する

ネックウォーマー ネックウォーマー

シューズカバー

ネックウォーマーと同じく冬の必須アイテムの一つです。ビンディングシューズは通気性が非常にいいので、寒いと感覚がなくなるほど足が冷たくなります。そこで、シューズごとすっぽりカバーをかぶせると足が冷たくなりません。

足首までかぶせるタイプが一般的ですが、そんなに寒くない日はつま先だけかぶせるタイプもあります。自分は住んでいる熊本は暖かいので、ほぼつま先タイプで過ごしてます。

シューズカバーをAmazonで購入する

シューズカバー 寒い冬でもロングライド!暖ったか自転車ウェアとグッズを紹介!

厚手のグローブ

手も冷たくなりやすいので自転車専用のグローブがおすすめです。暖かいですが薄いのでハンドルを違和感なく握れるのがポイントです。手のひらにはグリップ力を高める素材が付いています。

グローブをAmazonで購入する

グローブ 寒い冬でもロングライド!暖ったか自転車ウェアとアイテムを紹介!

インナーウェア

上半身はジャージの下に速乾性が高いスポーツ用のインナーウェアを着るのがおすすめです。体にぴったりフィットして薄くて軽いのに暖かいのがポイントです。価格が高い商品は筋肉を引き締める効果もありますが、防寒だけなら安い物でも十分だと思います。

インナーウェアをAmazonで購入する

インナーウェア 寒い冬でもロングライド!暖ったか自転車ウェアとグッズを紹介!

上下 長袖ジャージ

上下のジャージは長袖長パンツが基本ですが、日中暑くなりそうなら上半身だけ長袖インナーウェアと半袖ジャージの組み合わせもイイですよ。自分はもっと暖かい日は下半身もインナーウェアの上に短いサイクルパンツを履くスタイルで行きます。季節ごとにちょうどいいスタイルを見つけていきましょう。

長袖ジャージ(上)をAmazonで購入する
長袖ジャージ(下)をAmazonで購入する

上下長袖ジャージ 寒い冬でもロングライド!暖ったか自転車ウェアとグッズを紹介!

ジャケット

すっごく寒い時にはジャージより厚手のジャケットを着るしかないです。ただ、走っていると体が温まるので、しっかりしたジャケットだと暑くなりすぎる事が多いと思います。

しかも脱いだらかさばるしジャージのポケットには入りません・・(笑 ジャケットを着るときは背中に背負えるリュックがあったほうがいいかもしれませんね。

ジャケットをAmazonで購入する

ジャケット 寒い冬でもロングライド!暖ったか自転車ウェアとグッズを紹介!

ウィンドブレーカー

雨や雪が降ったり、風が強かったりする日はウィンドブレーカーが便利です。薄くて軽いし小さくまとまるので持ち運びも便利です。カラーも華やかな物が多く、車からの視認性もいいので夜間に使うのもいいですね。

ウィンドブレーカーをAmazonで購入する

ウィンドブレーカー 寒い冬でもロングライド!暖ったか自転車ウェアとグッズを紹介!

アイウェア

目の周りのガードするアイウェアは意外と寒さを防いでくれます。アイウェアに関しては他の記事で取り上げていますのでよかったら見てください。(関連記事:アイウェアの種類と選び方!

寒さを防ぐウェアの着かた

暖かくて価格も安いヒートテック素材ですが、汗が乾きにくいのでスポーツには向いていません。汗をたっぷり含んだヒートテックが冷えて体温を奪ってしまうのです。とっても寒いです(笑 なので、自転車に乗るときにヒートテックを着るのはやめましょう。

また、いくら暖かいウェアでも隙間があれば冷たい風が入ってきます。インナーウェアをパンツにしまったり、ジャケットのジッパーを首まで閉めたり、長袖をグローブに入れたりして隙間を閉じて風を通さないようにしましょう。

そして、ウェアの裾や袖が短かすぎても冷たい風が入ってくるので、購入するときはサイズを確認してください。

まとめ

  • 自転車の防寒対策ポイントは「防風性」「保温性」「速乾性 」「軽量性」「動きやすさ」の5つです。
  • その日の気温や風の強さなどを考えて、自分でウェアやアイテムを組み合わせましょう。
  • ヒートテックはスポーツには向かない。
  • ウェアは隙間を閉じて風を通さないように着ましょう。

メンテナンスや修理に必須!ロードバイクのパーツ別適正トルク表!メンテナンスや修理に必須!ロードバイクのパーツ別適正トルク表!前のページ

とっても楽しい!スポーツ自転車でロングライドの魅力とは!?次のページとっても楽しい!ロードバイクでロングライドの魅力とは!?

関連記事

  1. 買う前にチェック!ビンディングシューズのおすすめブランド11選!

    ウェア・アクセサリー

    買う前にチェック!ビンディングシューズのおすすめブランド11選!

    前回の記事「どう選ぶ?ビンディングシューズの種類とペダル互換」でシュー…

  2. アルミクリンチャーホイールからカーボンチューブラーに交換した感想

    ウェア・アクセサリー

    アルミクリンチャーホイールからカーボンチューブラーに交換した感想

    ロードバイクに乗り始めて5年以上、最初の鉄下駄ホイール「シマノ WH-…

  3. 通勤通学や旅に!自転車用のおすすめリュック・バックパックと選び方

    ウェア・アクセサリー

    通勤通学や旅に!自転車用のおすすめリュック・バックパックと選び方

    ロードバイクなどの自転車で使えるリュックやバックパックのおすすめ商品を…

  4. どれだけ知ってる?スポーツ自転車で使える便利アイテム グッズ 14選

    ウェア・アクセサリー

    どれだけ知ってる?スポーツ自転車で使える便利アイテム グッズ 14選

    ロードバイク、クロスバイクなどのスポーツ自転車には必要なアイテムがたく…

  5. スマホホルダー・マウントキットの選び方とおすすめ商品

    ウェア・アクセサリー

    スマホホルダー・マウントキットの選び方とおすすめ商品

    スマホをスポーツ自転車のハンドルに固定できる「スマホホルダー(マウント…

  6. 自転車に乗って音楽を聴く!おすすめ骨伝導ヘッドホンメーカー 7選

    ウェア・アクセサリー

    自転車に乗って音楽を聴く!おすすめ骨伝導ヘッドホンメーカー 7選

    スポーツ自転車での走行中は、周囲の音をふさぐと危険なのでヘッドホンやイ…

人気記事

  1. Zwift【ズイフト】で使えるスマートトレーナー(ローラー台) 一覧まとめ
  2. ロードバイクの修理を自分でやる!必要なメンテナンス工具 一覧
  3. 初心者入門や完成車情報に!おすすめしたいロードバイク関連の本
  4. デザインと機能で選ぶ!サイクルグローブのおすすめブランド 10選
  5. 自転車のホイール交換!シマノ・カンパ・フルクラムの違いを比較
  6. ロードバイク ロードレース 用語集
  7. 交換前に確認!バーテープの選び方と素材別の特徴 | ロードバイク
  8. どれだけ知ってる?スポーツ自転車で使える便利アイテム グッズ 14選
  9. ロードバイクのメンテナンスするなら自転車工具箱セットがおすすめ
  10. 乗り心地がかわる!クリンチャーホイールに使えるチューブラータイヤ

アーカイブ

  1. ロードバイクはどんな定期メンテナンスが必要なのか?パーツ別まとめ

    メンテナンス・修理・調整

    ロードバイクはどんな定期メンテナンスが必要なのか?パーツ別まとめ
  2. ロードバイクのドロップハンドル!形状とサイズ&失敗しない選び方

    おすすめパーツ

    ロードバイクのドロップハンドル!形状とサイズ&失敗しない選び方
  3. 自転車で楽しくダイエット!サイクリングと食事管理で無理なく痩せる

    初心者入門

    自転車で楽しくダイエット!サイクリングと食事管理で無理なく痩せる
  4. どれがおすすめ?スポーツバイクを自動車に積載する方法 4パターン

    初心者入門

    どれがおすすめ?スポーツバイクを自動車に積載する方法 5パターン
  5. ロードバイクの最強ホイール!ライトウェイトの性能と特徴とは?

    おすすめパーツ

    ロードバイクの最強ホイール!ライトウェイトの性能と特徴とは?
PAGE TOP