ロードバイクにディスクブレーキは必要か?メリットとデメリット!

おすすめパーツ

最終更新日: 2017.06.2

ロードバイクにディスクブレーキは必要か?メリットとデメリット!

近年ディスクブレーキを搭載したロードバイク完成車が多く販売されています。そこでメリットとデメリットを挙げて、ディスクブレーキが本当に必要かどうか?をまとめてみます。

ロードバイクを新しく購入する際に、普通のキャリパーブレーキにするか、ディスクブレーキにするのか、選ぶ参考になればと思います。項目は「ディスクブレーキとは?」「メリットとデメリット」「プロは使ってるの?」「結論」です。

ディスクブレーキとは?

ディスクブレーキとは、ホイールのハブに取り付けた薄い金属板(ローター)を、ブレーキシューで挟み込んで速度を制御するブレーキです。制動力が強いので主にクルマやバイクに使われている方式です。

ロードバイクのディスクブレーキ見本

ロードバイクのディスクブレーキ

自転車では、悪路を走るのでよりバイクコントロールが重要なMTB(マウンテンバイク)に搭載されていましたが、近年ロードバイクにもディスクブレーキを搭載する流れになっています。今後普及するのか?注目される所です。

メリットとデメリット

キャリパーブレーキと比較しての、ディスクブレーキのメリットとデメリットを簡単にまとめました。

メリット

  • 制動力が強いので雨の日でもしっかり止まれる。
  • 長い下りでも手が疲れない。
  • バイクコントロールをしやすくなる。
  • 比較的安全に走行できる。

デメリット

  • 仕組みが複雑になるので価格が高くなる。
  • ローターが曲がらないよう扱いに注意が必要。
  • ディスク対応のホイールが少ない。
  • ホイールが重くなる。
  • 落車時にローターでケガする可能性がある。
  • メンテナンスや輪行が面倒になる。

これを見ると・・。必要かどうかは疑問ですね(笑 とにかく制動力は上がりますが、いろいろと面倒な事が多いですね。特にディスク対応ホイールが少ないのと、ホイールが重くなるのは痛いです。

プロは使ってるの?

2017年5月に行われている世界3大レースのひとつ「ジロ・デ・イタリア」を全コース視聴していますが、ディスクブレーキを使っている選手は見かけません。

さかのぼると、2015年8月にUCI(国際自転車競技連合)がプロロードレースでのディスクブレーキ使用を許可しました。そして、この流れをみた各メーカーがロードバイクにディスクブレーキを搭載して販売を始めたのです。

しかし、2016年4月のパリ〜ルーベでフランシスコ・ベントソ(スペイン、モビスター)が落車し、前走者のディスクブレーキのローターと接触し、脚にかなり深い傷を負った事を受けて、危険と判断しUCIはその使用を禁止しました。

2016年4月のパリ〜ルーベでフランシスコ・ベントソ(スペイン、モビスター)が落車し、前走者のディスクブレーキのローターと接触しかなり深い傷を負った

ローターでケガを負ったフランシスコ・ベントソ

その後、メディアでも議論は続きましたが、ブレーキローターの外周部に90度角を含まない、さらに面取り加工を施している事が条件に加えられて、2017年から再度ロードレースへのディスクブレーキ使用が認められています。

ディスクブレーキは儲かりそうなので、プロチームに機材を供給しているメーカーは搭載して走って欲しいと思いますが、プロ選手もあまり使ってないのが現状です。

結論

今後はディスクブレーキは普及するのか?う~ん・・。難しいですが、個人的にはあまりメリットを感じないのと、周りの自転車仲間もディスク搭載ロードを選ばないので普及はしないと思います。

MTBなら分かりますが、ロードバイクは現状のキャリパーブレーキでも制動力に不自由はないですからね。ただ女性など握力が弱い人はディスクブレーキはしっかり止まれるのでいいと思います。人によっては便利なツールになるんじゃないでしょうか。

結論をまとめると、積極的にディスクブレーキを選ぶ必要はないですね。元々、ユーザーが望んだものではなく、メーカーの都合(儲かる)でロードバイクに搭載する方向になったような気がします。ディスクブレーキ搭載のロードバイクにすると、後々キャリパーブレーキに換えるのは難しいです。購入するならばよく考えてからにしましょう!

自転車に乗って音楽を聴く!おすすめ骨伝導ヘッドホンメーカー 7選自転車に乗って音楽を聴く!おすすめ骨伝導ヘッドホンメーカー 7選前のページ

40歳の中年がアマチュアロードレースに初参戦!結果と感想次のページ40歳の中年がアマチュアロードレースに初参戦!結果と感想 Pedalista

関連記事

  1. どれにする?ビンディングペダルの4大メーカー 特徴チェック

    おすすめパーツ

    どれにする?ビンディングペダルの4大メーカー 特徴と重量!

    前回の記事でビンディングシューズのおすすめブランドを紹介しましたので、…

  2. どれを選ぶ!?3大コンポーネントメーカーの特徴 - スラム編 ロードバイク

    おすすめパーツ

    どれを選ぶ!?3大コンポーネントメーカーの特徴 – スラム編

    ロードバイクに装備されている3大コンポーネントメーカー【シマノ・カンパ…

  3. PD-5800 105 と PD-6800 アルテグラを比較!ピンディングペダル

    おすすめパーツ

    「PD-5800 105」と「PD-6800アルテグラ」を比較! ビンディングペダル

    乗っていたロードバイクから異音が発生したのでビンデシングペダルをシマノ…

  4. お尻の痛みを解消する!ロードバイクでの乗り方とサドル選びとは?

    おすすめパーツ

    お尻の痛みを解消する!ロードバイクでの乗り方とサドル選びとは?

    ロードバイク、クロスバイクなどのスポーツ自転車にとってサドルはとっても…

  5. ホイールリムとブレーキパッドの関係!ブレーキングへの影響とは?

    おすすめパーツ

    ホイールリムとブレーキパッドの関係!ブレーキングへの影響とは?

    サドルの高さやクリートの位置、わずかな軽量化にこだわる人はいますが、ブ…

  6. 丈夫で安い!通勤通学におすすめのクリンチャータイヤ 7選!

    おすすめパーツ

    丈夫で安い!通勤通学におすすめのクリンチャータイヤ 7選!

    通勤通学用のクロスバイクやロードバイクには、安くて丈夫で長持ちするタイ…

人気記事

  1. デザインと機能で選ぶ!サイクルグローブのおすすめブランド 10選
  2. 自転車で落車を防ぐ|ロードバイク
  3. 自転車に乗って音楽を聴く!おすすめ骨伝導ヘッドホンメーカー 7選
  4. ローラー台やバイクスタンドの有名ブランド「ミノウラ」が人気の理由
  5. 速く走るために!簡単にロードバイクの空気抵抗を減らす方法とは!?
  6. 通勤通学や旅に!自転車用のおすすめリュック・バックパックと選び方
  7. ロードバイクのトレーニング!3本ローラー・固定ローラーの選び方
  8. road ロードレースの面白さ
  9. ロードバイクのサドルブランド10選!特徴と性能を比較
  10. 誰でもできる!ロードバイクで疲れず高速巡行するコツとは!?

アーカイブ

  1. 自転車で落車を防ぐ|ロードバイク

    初心者入門

    落車や転倒を防ぐには?自転車事故の対策まとめ|ロードバイク
  2. 自転車で動画を撮影する!スポーツカメラの使い方&おすすめメーカー

    ウェア・アクセサリー

    自転車で動画を撮影する!スポーツカメラの使い方&おすすめメーカー
  3. ロードホイールの空気抵抗

    おすすめパーツ

    ロードバイクのディープホイール|空気抵抗と効果
  4. 暑い日も楽しくサイクリング!夏を快適安全に走るための注意点

    初心者入門

    暑い日も楽しくサイクリング!夏を快適安全に走るための注意点
  5. 比較まとめ!ロードバイク/クロスバイク/MTB/ミニベロの違い!

    初心者入門

    ロードバイク/クロスバイク/MTB/ミニベロの違い比較まとめ!
PAGE TOP