場所を取らない!クロスバイクやロードバイクの室内保管方法!

初心者入門

最終更新日: 2020.11.26

場所を取らない!クロスバイクやロードバイクの室内保管!

普通の自転車にくらべると高額なロードバイク・クロスバイク・MTB(マウンテンバイク)は室内保管が基本になってきます。外に置いておくと盗難にあったり、雨や紫外線で劣化が早くなってしまいます。そこで、室内保管方法や便利アイテムをいくつか紹介します。

横置きできるスタンド

スポーツ自転車を普通に立てかけて置く方法です。保管スペースを最も取る置き方ですが、安定性があり手間がかからずお手軽な方法です。ただ、タイヤが床にふれてるので汚れが床に付着しないようにマットや新聞紙などを床に敷く必要があります。

また、スタンドを使わずただ壁に立てかけて置くのもいいですが、壁が汚れたり地震などの衝撃でで倒れやすくなります。なので、何らかのスタンドで立てかけておけば安心です。このタイプのスタンドは安い物で1000~3000円くらいとそこまで高くありません。

横置きスタンド①

スタンダードなのはリヤのクイックレリースにスタンドを取り付けるタイプですね。リアタイヤはちょっと浮くので床に付きません。また、このタイプは折りたためるので収納が楽です。

ただ、着脱が少し面倒なので初めての場合はちょっと手間取るかもしれません。その他の注意点は、カンパニョーロ・フルクラム・ボントレガーのホイールはクイックの幅が大きいモデルがあるので、サイズを確認して購入する必要があります。

立てかけ式のロードバイクスタンド

ミノウラ ディスプレイスタンド ¥2,021

このバイクスタンドの購入はこちら
カンパ用折りたたみバイクスタンド購入はこちら

横置きスタンド②

リア近辺のフレームに引っ掛けるだけの簡単なディスプレイスタンドです。こちらは着脱の手間がなくどのスポーツ自転車にも使えます。立てたままリヤホイールが外せるので修理やメンテナンスにも使えますね。意外と安定感はあります。メーカーによっては折りたためる商品があります。

ロードバイクの横置きディスプレイスタンド ¥3,827

このディスプレイスタンドの購入はこちら

横置きスタンド③

フロントかリアのホイールどちらかを左右から挟み込んで立てかけるタイプです。立てかけるのは一番簡単で安定感があります。ただ、前後のホイールが床にふれるので汚れ防止のマットが前後に必要です。幅は6cmあるので多くのマウンテンバイクや子供用自転車も立てかけ可能。

ディスプレイスタンド ロードバイク クロスバイク MTB

L字型 自転車スタンド ¥1,850

このディスプレイスタンドの購入はこちら

横置きスタンド④

クランクアームの先を下に向けてはめ込み支えるタイプのスタンドです。フラッシュスタンドと呼ばれます。最も場所を取らずシンプルに立てかけて置けるのが特徴です。また、フラッシュスタンド自体もコンパクトに折りたためるので便利です。デザインもカッコいいので、愛車をインテリアとして飾るのに最適ですね。

トピーク フラッシュスタンド ファット ¥2,764

トピーク フラッシュスタンド ファット ¥2,764

このディスプレイスタンドの購入はこちら

縦置きできるスタンド

自転車のフロントを直角に立てて置く方法です。狭いスペースでも場所を取らないのが利点です。横置きに比べるとやや安定感は劣りますがそこまで問題はないでしょう。スタンドだけではなく壁や家具にフロントホイールを固定するアイテムもあります。価格は横置きに比べると若干高くなります。

縦置きスタンド①

小さなフックを壁や柱にボルトで止めて、そのフックにフロントホイールを引っ掛けて縦置きするタイプです。壁に穴が開くのが難点です(笑 賃貸マンションはもちろん厳しいでしょうし、壁もしっかりボルト止めできる素材でなくてはいけません。ただ、価格が安く床に何も置かないのでスペースをまったく取らないのが特徴です。

Ibera(イベラ) 縦収納の壁掛けフックで単一の自転車ハンガー 室内保管 バイクハンガー

イベラ 壁掛けフック ¥1,399

このスタンドの購入はこちら

縦置きスタンド②

つっぱり式のポールに取り付けたフックに前後のホイールを固定するスタンドです。固定はワンタッチで簡単にできるようになっています。つっぱり式なので地震や衝撃でも倒れないですね。

MINOURA(ミノウラ) BC-V1 縦置きフックセット BC-V1

ミノウラ  BC-V1 ¥2,630

このスタンドの購入はこちら

縦置きスタンド③

縦置きと横置きのどちらもできるスタンドです。どっちの置き方がいいのか迷ったらこのタイプがおすすめです。価格は少しお高目ですが、同じ機能を持った¥3,000くらいの格安商品もありますので、一応画像の下に商品リンクを貼っておきます。

縦置きも横置きもできる自転車スタンド ロードバイク・クロスバイクを室内保管

ミノウラ  DS-2100 ¥10,936

このスタンドの購入はこちら
同タイプの格安商品を購入するにはこちら

空中に吊るすハンガー

空中のハンガーに引っ掛けたりして吊るしておく方法です。高い場所に吊るせば床の面積を取らないので、部屋のスペースを有効に活用できます。

空中ハンガー①

大きめのボトルで壁に固定して使用する吊り下げハンガーです。自分も以前古い家に住んでいた時には、このハンガーを柱に打ち付けて使用していました。ロードバイク下に空間が空いたのでちゃぶ台とパソコンを置いていました。壁に穴が開くのがちょっと難ありですが、スペースも取らずお手軽で価格も安いです。

MINOURA(ミノウラ) バイクハンガー4R [BIKEHANGAR4R] ロードバイク等用

ミノウラ バイクハンガー4R ¥2,301

このハンガーの購入はこちら

空中ハンガー②

天井に吊り下げて保管するタイプのバイクハンガーです。設置がちょっと大変なのと、地震などで揺れたときに落下が少し心配ですが、フレーム2か所をフックに引っかけてロープを引くだけなので使い方はとっても簡単です。また、空間を有効利用して生活スペースをしっかり確保するという点では最強でしょう。価格も意外と安いです。

天吊/自転車/バイクラック/リフト/自転車ラック/スタンド

天吊式自転車ハンガー ¥1,680

このハンガーの購入はこちら

空中ハンガー③

床と天井でつっぱるタイプのバイクハンガーです。価格は少し高いですが、2台を縦に並べて置けるのが特徴ですね。スペースは1台分で済みます。我が家もロードバイクが2台あるので今はこれを使っています。上と下のハンガーの角度や高さはある程度調整できるのでクロスバイク、マウンテンバイク、ミニベロなど様々な自転車に使えますね。固定もしっかりしているので地震で倒れることもなさそうです。

自転車スタンド ディスプレイスタンド バイクタワー 室内 2台 つっぱり式 シルバー

バイクタワー2台 ¥7,980

このハンガーの購入はこちら

空中ハンガー④

こちらも2台を縦置きできるタイプですが、つっぱり式ではなくて床置き式です。安定感はちょっと低くなりますが、つっぱり式より設置が楽で移動も簡単です。

サンワダイレクト 自転車スタンド 2台用 ディスプレイスタンド メンテナンス スタンド 高さ/角度調整可能 800-BYST3

サンワダイレクト 800-BYST3 ¥8,980

このハンガーの購入はこちら

おまけ

スポーツ自転車は乗って楽しむ以外にも、見て楽しめます。無駄を省き効率よく速く走るためのロードバイク・クロスバイク、または山道の悪路をスムーズに走るために作られたMTBの造形は美しくカッコイイです。自分も少しづつバージョンアップしたロードバイクを眺めながら晩酌するのは楽しいです(笑 自転車をインテリアの一部としてセンスよくディスプレイしてあげるといいかもしれませんね。

後、ディスプレイグッズを使わずに、ママチャリと同じようなスタンドをフレームに取り付ける方法もありますが、フレームが痛みますし重量もかさみ、立てかけたときに安定しないので個人的にはおすすめしません。

最後にまとめますが、それぞれのスタンドにはメリットやデメリットがありますので、保管する部屋の環境や、自転車を使用する頻度、予算、理想のインテリアを考えながらディスプレイ方法とアイテムを決めていけばいいと思います。

どれだけ知ってる?スポーツ自転車で使える便利アイテム グッズ 14選どれだけ知ってる?スポーツ自転車で使える便利アイテム グッズ 14選前のページ

ロードバイクの異音発生メカニズム&異音の原因を突き止める方法!次のページロードバイクの異音発生メカニズム&異音の原因を突き止める方法!

関連記事

  1. ママチャリとは全然ちがうぞ!スポーツ自転車の良さとは?ロードバイク・クロスバイク

    初心者入門

    スポーツ自転車とママチャリの違い!クロスバイクとロードバイク

    ロードバイクが大好きすぎてブログまで作ってしまった投稿者が、スポーツ自…

  2. スポーツ自転車で挑戦!大人の競技「ブルベ」とは?必要な装備まとめ

    初心者入門

    大人の自転車イベント「ブルベ」とは?必要装備まとめ

    スポーツ自転車には「ブルベ」という耐久サイクリングイベントがあります。…

  3. 意外と知らない!?ロードバイクのシフトチェンジ基本!

    初心者入門

    意外と知らない!?ロードバイクのシフトチェンジ基本と使い方!

    ガチャガチャとシフトチェンジ(変速)でペダルの軽さを細かく調整できるの…

  4. 長距離走っても大丈夫!ロードバイクでのつらい膝の痛み解消法とは?

    初心者入門

    長距離走っても大丈夫!ロードバイクでのつらい膝の痛み解消法とは?

    普段の生活では何ともないのに、ロードバイクで長距離走ると膝がキリキリ痛…

  5. 初心者必見!フレーム素材別 性能と特徴まとめ! ロードバイク

    初心者入門

    初心者必見!フレーム素材別 性能と特徴まとめ! ロードバイク

    今回は初心者や入門者の人向けに、フレーム素材の性能や特徴をまとめます。…

  6. とっても楽しい!ロードバイクでロングライドの魅力とは!?

    初心者入門

    とっても楽しい!スポーツ自転車でロングライドの魅力とは!?

    クロスバイク、ロードバイクを買ったらちょっと遠くまで走りに行きたいです…

人気記事

  1. ホイール選びの参考に!30ブランドイメージまとめ イーストン、ウルサス、エキノクス、エンヴィ、カンパニョーロ、ゴキソ、コリマ、ジップ、シマノ、スピナジー
  2. どれだけ知ってる?スポーツ自転車で使える便利アイテム グッズ 14選
  3. 簡単にイメージを変える!カッコいいロードバイクになる配色のコツ!
  4. ガーミンだけじゃない!高性能GPSサイコンメーカーが続々登場
  5. 軽装で出来るパンク対策を考える!
  6. ロードバイクの修理を自分でやる!必要なメンテナンス工具 一覧
  7. 10~20万円で買える!ロードバイクおすすめホイール!クリンチャー編
  8. ロードバイク初心者向けおすすめカスタム交換パーツ
  9. ブランドイメージまとめ 欧州1
  10. 自転車チューブの選び方とおすすめ

アーカイブ

  1. ロードバイクの最強ホイール!ライトウェイトの性能と特徴とは?

    おすすめパーツ

    ロードバイクの最強ホイール!ライトウェイトの性能と特徴とは?
  2. 世界最高の自転車ロードレース!ツール・ド・フランスの面白さとは

    ロードレースが面白い

    世界最高の自転車ロードレース!ツール・ド・フランスの面白さとは
  3. お尻の痛みを解消する!ロードバイクでの乗り方とサドル選びとは?

    おすすめパーツ

    お尻の痛みを解消する!ロードバイクでの乗り方とサドル選びとは?
  4. アマチュアからプロチームまで!ロードレースのカテゴリー一覧

    ロードレースが面白い

    アマチュアからプロチームまで!ロードレースのカテゴリー一覧
  5. 買う前に確認!スポーツ自転車のヘルメットを選ぶポイントとは!?

    ウェア・アクセサリー

    買う前に確認!ロードバイクのヘルメットを選ぶポイントとは!?
PAGE TOP