8万円~200万円まで!ロードバイクは価格の差で何が違うのか?

初心者入門

最終更新日: 2017.08.15

8万円~200万円まで!ロードバイクは価格の差で何が違うのか?

ロードバイクを買おうと決めて専門店に行ってみると、価格がピンからキリまであってどれを買っていいかわからない・・。初心者は戸惑いがちですよね。ロードバイクは安くて8万円、高い物だと200万円くらいします。

そこで、「価格帯で何が違うのか?」いろいろと比較しながらわかりやすく解説します。自分がどのグレードのロードバイクを買えばいいのか、ヒントになると思います。

【関連記事】
アルミとカーボンのロードバイクを乗りくらべ
初心者用まとめページ

各パーツの価格を比較

8万円と200万円のロードバイクは、各パーツに分けるとそれぞれどれくらいの価格差があるのでしょうか?簡単な比較表をつくってみました。どのパーツが高いのかを知れば、より理解が深まるはずです。

比較するのは「ジャイアント CONTEND2(7.8万円)」と「デローザ SK Pininfarina H2 SPEED(198万円)」です。また、比較表のパーツ価格は大まかな目安と考えてください。

ジャイアント CONTEND2(7.8万円)

ジャイアント CONTEND2(7.8万円)

デローザ SK Pininfarina H2 SPEED(198万円)

デローザ SK Pininfarina H2 SPEED(198万円)

パーツ別価格比較表

8万円200万円
フレーム2万円80万円
ホイール1万円40万円
コンポーネント2万円50万円
その他1万円30万円

この表を見ると、200万円クラスの高額ロードバイクはカーボンフレームが最も高価なのがわかりますね。ただ、フレーム素材はクロモリ、アルミ、カーボンといろいろありますが、正直素材が同じであれば性能はあまり変わりません。プロならわかるかもしれませんが、素人が乗ってもよくわからないレベルです。

フレーム素材は軽くて強いカーボンが最も高価で、次にアルミ、最後にクロモリの順になります。しかしクロモリでもハンドメイドなどはかなり高くなりますのであくまで目安としてください。

次にコンポーネントです。「SK Pininfarina H2 SPEED」のコンポーネントはカンパニョーロの最高グレード電動式「スーパーレコード EPS V3」です。カンパニョーロは他のメーカーに比べて価格が高い事で知られています。ホイールもカンパニョーロのカーボン製「Bora Ultra」です。こちらも高価ですね。

その他のパーツはハンドル、ステム、シートポスト、サドル、ペダルなどです。それぞれカーボンなどの高級素材でできており数万円はするものばかりです。高級ロードバイクは基本的にどのパーツも最高素材のカーボンでできているのが分かりますね。

対して、8万円クラスのロードバイクはほとんどのパーツをフレームメーカーが自社で製作してコストを抑えています。フレームはアルミ製で、コンポーネントはシマノの最低グレード、ホイールは自社製の無名ホイールとなってます。また、ほぼすべてのパーツがアルミ、もしくは鉄でできており、重量が重くなっています。

重量の違い

8万円ロードバイクのフレームはアルミ製で、その他のパーツは鉄でできているので重量がかさみます。200万円のロードバイクは、フレームとパーツのほとんどが軽量なカーボン製です。

8万円ロードバイクの総重量は大体10kg前後で、200万円のロードバイクは7kg前後です。つまり総重量差は、大体3kgです。あれ?そんなに変わらないですよね(笑 そうなんです。192万円の差があっても重量的にはたったの3kgです。ちょっとダイエットすれば重量的には192万円の価値があるわけです。

坂を上る時は重量がわずかでも軽い方が楽に登れるのは確かです。でも、世界の自転車連盟によってロードレースで使うロードバイクの最低重量は6.8kgと決められています。なので、高級ロードバイクでも6.8kgを下回るものは少ないのです。50万円クラス以上のロードバイクであれば、大体6.8kg前後に仕上がっています。

ただし、ホイールとタイヤはだけは重量がとっても大切。ホイールは回転体なのでわずかな重量でも走りがかなり変わります。ロードバイク購入後にホイールとタイヤだけ良い物に買い替える人が多いのはこのためです。もし安いロードバイクの重量が気になるならホイールだけそこそこ良いものを後で買うと走りを劇的に変えられますよ!

【関連記事】
ロードバイクのホイール交換と選び方

品質の違い

重量以外にも価格によって各パーツの精密さがだいぶ違ってきます。高価なコンポーネントの方が変速ギア数が多いですし、変速がスムーズです。一方、格安の変速機はガチャガチャとぎこちない動きです。この差は素人でも明らかにわかります。

また、ホイールやフレームも、安い物だとダンシングや思いっきり踏み込むとギシギシときしむ感覚があります。これも乗り比べた経験がありますが、違いはわかりました。つまり、価格の違いによって全てのパーツで体感できる質の違いがあります。

乗り心地の違い

高価なカーボンフレームやパーツであれば、適度にしなって路面の凹凸で起こる振動を吸収し快適に走れます。硬いアルミ製フレームだと振動を伝えやすいので、初心者だと手やお尻が痛くなりやすいですね。

後、これは感覚なのですがやはり高価な方が乗り心地がいいです。車で例えるならベンツは乗ってて気持ちがいいですし、ドアを閉めた時などにも「バタム!」みたいな気持ちいい感触がありますよね。対して軽自動車は振動を体に伝えてきますし、ドアを閉めても「バン!」と軽い音がします。ロードバイクもそんな感じです。

ただし、高級すぎるロードバイクのフレームは完璧にロードレース仕様になっています。乗り心地より速く走ることを最優先の設計になっているので注意。大体40万円以上のロードバイクはレース仕様に仕上がっている傾向があります。

結果、趣味で快適性を損なわず速く走りたいなら20万円~40万円くらいのロードバイクが丁度いいのではないでしょうか。

見た目の違い

価格の違いで見た目も違います。やはり高いロードバイクは落ち着いた雰囲気で高級感をかもし出しています。また、ワイヤー類がフレームの中を通っているのでスッキリ見えますね。安いロードバイクはフレームの外にワイヤーが張ってあるので、ワイヤーが錆びたりしやすいです。

ただ、人目を気にしなければ全く問題ありませんし、そもそもロードバイク乗りじゃない人から見ると違いなんて分からないでしょう(笑 どんなロードバイクでも大事に乗っている人はカッコイイと思います。

安いロードバイクと、高級ロードバイクのワイヤー取り回しの違い

左:ワイヤーが全てフレームの下を通って張ってある。 右:ワイヤーをフレームの中に通してある。

結局、初心者はどのグレードを買えばいいの?

ただちょっとサイクリングしたり、通勤通学で使うのであれば8万円のロードバイクでも十分です。普通の自転車とは違う本物の走りは味わえます。すぐに購入して楽しく乗り回しましょう!

一歩進んで、より速く、より快適に乗りたい人は20万円以上のカーボンフレームバイクを購入しましょう。このクラスになればアマチュアのロードレースでも十分戦えるレベルです。ホイールをちょっと高級なものに交換するとさらに走りが変わります。コンポーネントはシマノ 105以上のグレードであれば長く乗れます。

お金に余裕がある人は50万円以上のロードバイクでもいいかもしれません。もう50万円を超えてくると性能の差はほとんどありません。50万円~200万円の間は、レースで1秒を競うほどの微々たる性能の差と、ブランド力といいますか格の違いだけです。

ただし、この50万円クラスは脚の力を効率よく推進力に変えるために、フレームやホイールが硬くレース仕様になっている場合が多いです。その点は注意しましょう。

まとめると、自分の乗り方や、使い方に合わせてお財布と相談ながらロードバイクは選びましょう。後は大事にメンテナンスしてたくさん乗ってあげるだけです!

【関連記事】
アルミとカーボンのロードバイクを乗りくらべ
初心者用まとめページ

3大コンポーネント価格と重量 比較一覧表 【シマノ/カンパ/スラム】3大コンポーネント価格と重量 比較一覧表 【シマノ/カンパ/スラム】前のページ

ロードバイクはどんな定期メンテナンスが必要なのか?パーツ別まとめ次のページロードバイクはどんな定期メンテナンスが必要なのか?パーツ別まとめ

関連記事

  1. ロードバイク ロードレース 用語集

    初心者入門

    自転車用語集【あ行】|ロードバイク|クロスバイク

    ロードバイクなどのスポーツ自転車用語【あ行】を簡単にまとめました。…

  2. 場所を取らない!クロスバイクやロードバイクの室内保管方法!

    初心者入門

    場所を取らない!クロスバイクやロードバイクの室内保管!

    普通の自転車にくらべると高額なロードバイク・クロスバイク・MTB(マウ…

  3. ロードバイク・クロスバイクに必要なアクセサリーとパーツの一覧

    初心者入門

    ロードバイク・クロスバイクに必要なアクセサリーとパーツの一覧

    ロードバイク、クロスバイクを購入して乗るのであれば、様々な備品アイテム…

  4. 意外と知らない!正しいロードバイクのコーナリングとトレイン走行 ブログページ

    速く走りたい!

    ロードバイクのコーナリングとトレイン走行|ライディングの基本

    ロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイクなどのスポーツ自転車は速く…

  5. ロードバイクで手がしびれたり痛くなった時の解決方法!

    初心者入門

    ロードバイクで手がしびれたり痛くなった時の解決方法!

    ロードバイク初心者の人の中には、長距離を走ると手のひらがしびれたり、痛…

  6. 自転車で楽しくダイエット!サイクリングと食事管理で無理なく痩せる

    初心者入門

    自転車で楽しくダイエット!サイクリングと食事管理で無理なく痩せる

    クロスバイクやロードバイクなどのスポーツ自転車を、ダイエットやメタボ解…

人気記事

  1. 【画像】で解説!ロードバイクのバーテープをきれいに交換する方法!
  2. オリジナルの1台を!ロードバイクのフレームをカラーオーダーする
  3. ロードレースで効果的な補給とタイミング!ジェル・パワーバーなど
  4. 夜間は注意!自転車のライトに必要な明るさと選び方!
  5. 自転車漫画の紹介!ろんぐらいだぁす!(三宅大志) おまけで茄子 アンダルシアの夏(アニメ映画) 茄子 スーツケースの渡り鳥(アニメ映画)
  6. ローラー台やバイクスタンドの有名ブランド「ミノウラ」が人気の理由
  7. 憧れの最上級ロードバイク!32ブランドまとめ 欧州編
  8. 速く走るために!簡単にロードバイクの空気抵抗を減らす方法とは!?
  9. ヒルクライムが速く楽になる!ペダリングや呼吸法とは?- ロードバイク
  10. どれを選ぶ!?3大コンポーネントメーカーの特徴 - シマノ編

アーカイブ

  1. 自転車活用推進法で日本はどう変わるのか?サイクリストの心構え

    楽しい自転車日記

    自転車活用推進法で日本はどう変わるのか?サイクリストの心構え
  2. オリジナルデザインで個性を!サイクルジャージのオーダーサイト比較

    ウェア・アクセサリー

    価格や特徴を比較!ロードバイクのオーダージャージ製作メーカー11選
  3. ボルトの締めすぎはダメ!締め付けトルクが重要な理由とは?

    メンテナンス・修理・調整

    ボルトの締めすぎはダメ!締め付けトルクが重要な理由とは?
  4. 注目選手まとめ1

    ロードレースが面白い

    ロードレース注目選手2016|オールラウンダーとクライマー
  5. 2016 UCIワールドチーム紹介①

    ロードレースが面白い

    2016UCIワールドチーム紹介 ①|海外ロードレース
PAGE TOP