シマノ 電動コンポ[Di2] 電池残量の確認方法と充電のやり方!

メンテナンス・修理・調整

最終更新日: 2017.06.3

シマノ 電動コンポ[Di2] 電池残量の確認方法と充電のやり方!

シマノ(shomano)の電動式コンポ[Di2]について電池残量の確認方法と充電のやり方をザックリ簡単に紹介します。電源コードを接続しても充電できないトラブルの対処法も書きますよ~。

電池残量の確認方法

電池の残量は、どこでもいいので変速レバーを長押しするとジャンクションが電池残量によって点灯、または点滅するので確認できます。乗っている時も確認できますが、安全のために停止してからの方がいいかもしれませんね。

ちなみに自分は電池残量の確認で変速するのが嫌なので、フロントをアウターにしてアウターへの変速レバーを長押しします。電池残量によって下のように点滅や点灯を確認できます。

【電離残量と点灯の違い】

  • 電池残量100%:緑点灯(2秒間)
  • 電池残量50%:緑点滅(5回)
  • 電池残量25%:赤点灯(2秒間)
  • 電池残量0%:赤点滅(5回)

変速レバーを長押しして点灯点滅を確認する 電動式(Di2)の電池残量を確認する方法

公式情報ではフル充電で700km走れるとの事ですが、これは変速頻度やロードバイクに乗る回数でも変わってきます。あくまで目安と考えてください。ただ、自分は2~3日に1回は乗り変速もこまめにする方ですが、1回のフル充電で700km以上は走れています。

後、バッテリーは500回の充電が可能なので、最長35万kmは使えるという計算です(笑 一生ものですね! また、充電時間は大体2~3時間でフル充電となります。

余談ですが、バッテリーに使われているリチウムイオンは、フル充電状態とすっからかん状態が最も劣化が進んで寿命が縮まるみたいですね。ちょっと前のノートパソコンをコンセント差しっ放しで使うと、すぐにバッテリーが消耗してしまうのと同じです。電池がなくなったら早めに充電しましょう。

充電方法

充電方法は簡単です。付属の充電コードでコンセントとジャンクションをつなぐだけです。ただし、スマホやipadでもよくある事なのですが、ただコンセントに突っ込んでも充電できない場合があります。

原因は「充電器が入力として5V 1Aの電力を必要としているのに対して、USBコンセントの出力は5Vの500mA」である事が考えられます。

そんな時は「出力を5V 1Aの電力」に変換してくれるタップが電気屋さんに売ってあるので買いに行きましょう!大体1000円もしないくらいで買えます。

もちろんスマホ用がある人はそれを使えますよ。ジャンクションの点灯が消えたら充電完了です。とっても簡単ですね!

シマノ 電動式コンポーネント(Di2)を充電方法

交換前に確認!バーテープの選び方と素材別の特徴 | ロードバイク交換前に確認!バーテープの選び方と素材別の特徴 | ロードバイク前のページ

シマノ 電動コンポ[Di2]のディレイラー調整方法!次のページシマノ 電動コンポ[Di2]のディレイラー調整方法!

関連記事

  1. リヤディレイラー交換は注意! GSとSSの違いとは?ロードバイク

    メンテナンス・修理・調整

    リヤディレイラー交換は注意! GSとSSの違いとは?

    ロードバイクのリヤディレイラーとカセットスプロケット(以下スプロケ)を…

  2. ディープホイールを買う前に!延長バルブエクステンダーの規格を確認

    メンテナンス・修理・調整

    ディープホイールを買う前に!延長バルブエクステンダーの規格を確認

    空気抵抗を軽減してくれるデープホイールは、見た目のパンチ力もあるので、…

  3. 【画像】でかんたん解説!ロードバイクのスプロケット交換方法

    メンテナンス・修理・調整

    【画像】でかんたん解説!ロードバイクのスプロケット交換方法

    ロードバイクのスプロケット(以後スプロケ)にはギア比のパターンがいくつ…

  4. ワイドリムとナローリム!ホイールリム幅とタイヤ幅の適切な範囲は?

    メンテナンス・修理・調整

    ワイドリムとナローリム!ホイールリム幅とタイヤ幅の適切な範囲は?

    ロードバイクのタイヤ幅は、ちょっと前まで21~23Cが標準でした。しか…

  5. 定期的にチェック!スポーツ自転車 ヘッドパーツのガタつき調整!

    メンテナンス・修理・調整

    定期的にチェック!ロードバイクのヘッドパーツ ガタつき調整!

    ブレーキをかけた時や、ダンシングでハンドルを振った時などに、コラムの根…

  6. ボルトの締めすぎはダメ!締め付けトルクが重要な理由とは?

    メンテナンス・修理・調整

    ボルトの締めすぎはダメ!締め付けトルクが重要な理由とは?

    スポーツ自転車はハンドルやサドルなど、パーツを組み合わせるのに多くのボ…

人気記事

  1. ロードバイクのトレーニング!3本ローラー・固定ローラーの選び方
  2. 購入の参考に!ロングライドやレースにおすすめのクリンチャータイヤ
  3. もう初心者とは言わせない!ロードバイクにカッコよく乗るテクニック
  4. 自転車に乗って音楽を聴く!おすすめ骨伝導ヘッドホンメーカー 7選
  5. ロードバイク ロードレース 用語集
  6. ホイール選びの参考に!30ブランドイメージまとめ イーストン、ウルサス、エキノクス、エンヴィ、カンパニョーロ、ゴキソ、コリマ、ジップ、シマノ、スピナジー
  7. 丈夫で安い!通勤通学におすすめのクリンチャータイヤ 7選!
  8. ロードバイク漫画。弱虫ペダル・のりりん・Odds -オッズ-・東京自転車少女。の紹介
  9. 簡単にわかる!ボトルケージのおすすめブランド 6選・素材・選び方
  10. アイウェア選びに役立つ!ブランド一覧 31選 part.3

アーカイブ

  1. インプレ! キャニオン アルティメット SL 9.0 DI2 [CANYON ULTIMATE]

    完成車情報

    キャニオン アルティメットのインプレッション|ロードバイク
  2. お尻の痛みを解消する!ロードバイクでの乗り方とサドル選びとは?

    おすすめパーツ

    お尻の痛みを解消する!ロードバイクでの乗り方とサドル選びとは?
  3. 初心者でも購入しやすい一流自転車メーカー!ジャイアントとメリダ

    完成車情報

    初心者でも購入しやすい一流自転車メーカー!ジャイアントとメリダ
  4. 知ってる?日本でマイナーなロードバイクのフレームメーカー21選

    完成車情報

    知ってる?日本でマイナーなロードバイクのフレームメーカー21選
  5. ロードバイクのサイズ選び

    初心者入門

    ロードバイク・クロスバイク購入はサイズに注意|サイズ確認方法
PAGE TOP