シマノ 電動コンポ[Di2] 電池残量の確認方法と充電のやり方!

メンテナンス・修理・調整

最終更新日: 2017.06.3

シマノ 電動コンポ[Di2] 電池残量の確認方法と充電のやり方!

シマノ(shomano)の電動式コンポ[Di2]について電池残量の確認方法と充電のやり方をザックリ簡単に紹介します。電源コードを接続しても充電できないトラブルの対処法も書きますよ~。

電池残量の確認方法

電池の残量は、どこでもいいので変速レバーを長押しするとジャンクションが電池残量によって点灯、または点滅するので確認できます。乗っている時も確認できますが、安全のために停止してからの方がいいかもしれませんね。

ちなみに自分は電池残量の確認で変速するのが嫌なので、フロントをアウターにしてアウターへの変速レバーを長押しします。電池残量によって下のように点滅や点灯を確認できます。

【電離残量と点灯の違い】

  • 電池残量100%:緑点灯(2秒間)
  • 電池残量50%:緑点滅(5回)
  • 電池残量25%:赤点灯(2秒間)
  • 電池残量0%:赤点滅(5回)

変速レバーを長押しして点灯点滅を確認する 電動式(Di2)の電池残量を確認する方法

公式情報ではフル充電で700km走れるとの事ですが、これは変速頻度やロードバイクに乗る回数でも変わってきます。あくまで目安と考えてください。ただ、自分は2~3日に1回は乗り変速もこまめにする方ですが、1回のフル充電で700km以上は走れています。

後、バッテリーは500回の充電が可能なので、最長35万kmは使えるという計算です(笑 一生ものですね! また、充電時間は大体2~3時間でフル充電となります。

余談ですが、バッテリーに使われているリチウムイオンは、フル充電状態とすっからかん状態が最も劣化が進んで寿命が縮まるみたいですね。ちょっと前のノートパソコンをコンセント差しっ放しで使うと、すぐにバッテリーが消耗してしまうのと同じです。電池がなくなったら早めに充電しましょう。

充電方法

充電方法は簡単です。付属の充電コードでコンセントとジャンクションをつなぐだけです。ただし、スマホやipadでもよくある事なのですが、ただコンセントに突っ込んでも充電できない場合があります。

原因は「充電器が入力として5V 1Aの電力を必要としているのに対して、USBコンセントの出力は5Vの500mA」である事が考えられます。

そんな時は「出力を5V 1Aの電力」に変換してくれるタップが電気屋さんに売ってあるので買いに行きましょう!大体1000円もしないくらいで買えます。

もちろんスマホ用がある人はそれを使えますよ。ジャンクションの点灯が消えたら充電完了です。とっても簡単ですね!

シマノ 電動式コンポーネント(Di2)を充電方法

交換前に確認!バーテープの選び方と素材別の特徴 | ロードバイク交換前に確認!バーテープの選び方と素材別の特徴 | ロードバイク前のページ

シマノ 電動コンポ[Di2]のディレイラー調整方法!次のページシマノ 電動コンポ[Di2]のディレイラー調整方法!

関連記事

  1. 自転車ホイールの振れ取り手順とやり方!おすすめ振れ取り台

    メンテナンス・修理・調整

    自転車ホイールの振れ取り手順とやり方!おすすめ振れ取り台

    どんな高額なホイールでも長年使っていれば、わずかに振れ(ゆがみ)がでて…

  2. ロードバイクの修理を自分でやる!必要なメンテナンス工具 一覧

    メンテナンス・修理・調整

    ロードバイクの修理を自分でやる!必要なメンテナンス工具 一覧

    ロードバイクやクロスバイクは定期的なパーツ交換やメンテナンスが必要な自…

  3. 【画像】で解説!ロードバイクのバーテープをきれいに交換する方法!

    メンテナンス・修理・調整

    【画像】で解説!ロードバイクのバーテープをきれいに交換する方法!

    ロードバイクのハンドルには、衝撃吸収や滑り止めのためにバーテープが巻か…

  4. ロードバイク・クロスバイクで必須!初心者でもわかるパンク修理方法

    メンテナンス・修理・調整

    ロードバイク・クロスバイクで必須!初心者でもわかるパンク修理方法

    ロードバイク・クロスバイクは普通の自転車に比べてパンクしやすいので、自…

  5. ディープホイールを買う前に!延長バルブエクステンダーの規格を確認

    メンテナンス・修理・調整

    ディープホイールを買う前に!延長バルブエクステンダーの規格を確認

    空気抵抗を軽減してくれるデープホイールは、見た目のパンチ力もあるので、…

  6. 【画像】でわかりやすい!ロードバイクのチューブラータイヤ交換方法

    メンテナンス・修理・調整

    【画像】でわかりやすい!ロードバイクのチューブラータイヤ交換方法

    クリンチャーとは全く違った仕組みのチューブラータイヤ。クリンチャーに比…

人気記事

  1. どう選ぶ?ビンディングシューズ種類とペダル互換性 - ロードバイク
  2. 楽しく体幹をきたえる!おすすめ 3本ローラー台 7選 | ペダリスタ
  3. 欲しい自転車に乗る!格安でロードバイクをつくる方法!
  4. ロードバイクのメンテナンス用具
  5. ホイール交換の効果
  6. ホイール選びの参考に!30ブランドイメージまとめ part② アンブロシオ、ティーエヌアイ、ディーティー スイス、トーケン、トッポリーノ、ノヴァテック、ピーゼット レーシング、ファスト フォワード、フルクラム、エークラス
  7. ロードレースで効果的な補給とタイミング!ジェル・パワーバーなど
  8. Zwift【ズイフト】で使えるスマートトレーナー(ローラー台) 一覧まとめ
  9. 楽に速く走る!知っておきたいペダリングの基本 ペダリスタ | pedalista

アーカイブ

  1. ロードホイールの空気抵抗

    おすすめパーツ

    ロードバイクのディープホイール|空気抵抗と効果
  2. アルミクリンチャーホイールからカーボンチューブラーに交換した感想

    ウェア・アクセサリー

    アルミクリンチャーホイールからカーボンチューブラーに交換した感想
  3. 自転車ホイールの振れ取り手順とやり方!おすすめ振れ取り台

    メンテナンス・修理・調整

    自転車ホイールの振れ取り手順とやり方!おすすめ振れ取り台
  4. 注目選手まとめ1

    ロードレースが面白い

    ロードレース注目選手2016|オールラウンダーとクライマー
  5. ロードレースの面白さ

    ロードレースが面白い

    自転車ロードレース観戦は面白い|レース種類と展開
PAGE TOP