トラブルが多いパーツ!ボトムブラケットの規格&BB30の異音問題

トラブルが多いパーツ!ボトムブラケットの規格&BB30の異音問題

スポーツ自転車の数あるパーツの中でもBB(ボトムブラケット)は、異音などトラブルが比較的多いパーツです。

そこで今回は、「BBとは?」「BBの規格」「BB異音発生の原因」「BB異音の解消方法」「BB30は異音トラブルが多い?」「セラミックBB」について書きます。BBのトラブルや交換の参考になればと思います。

【関連記事】
異音の原因を突き止める方法!

BBとは?

BBとはフレームの中に埋め込まれており、ベアリングでクランクの軸を支えるパーツです。BBの強靭なベアリングがクランク軸を支えスムーズに回転する事で、滑らなペダリングが可能になります。

ロードバイクでBBが埋め込まれている場所

BBの場所

ロードバイクのBBはクランク軸を支えている

クランク軸を支えるBB

BBの規格

BBは大きく分けるとスレッドタイプとプレスフィットタイプに分けられます。そして、さらに規格は細かく分かれており、フレームメーカーやクランクメーカーに合わせる必要があります。交換する時は「シェル幅」「BB内径幅」「ネジ切り式か圧入式」「取り付けるクランクのメーカー」をしっかり確認しましょう。

スレッドタイプ

古くから使われているタイプです。両側にネジが切ってあり、ネジを回して締める事でフレームに装着します。多くのメーカーがこのネジ切りタイプではなく圧入式に移行してますが、高級ブランドのピナレロなどは依然スレッドタイプを採用しています。

構造上、剛性が高く変形や摩耗に強いので異音が発生しにくく、交換もネジを回すだけなので比較的簡単です。また、規格は2種類あり、シェル幅68mmなら「JIS(日本工業規格)」、シェル幅70mmなら『ITA・イタリアン規格』を選びましょう。
AmazonでBBを購入する

スレッドタイプのBB

スレッドタイプ

プレスフィットタイプ

硬い樹脂製のベアリングカップを、フレームに押し込んで圧入するタイプです。今最も多いのがこのタイプですね。スレッドタイプに比べてBBを装備するフレーム部分を大口径化できるので、剛性が高くできると言われています。

規格は「BB30」「BB30A」「PF30」「BB86」「BB90」「BBライト」「BB386EVO」「BB65」と数多くあり、フレームメーカーやクランクメーカーによって対応規格が違います。交換する際はしっかり確認しましょう。
AmazonでBBを購入する

プレスフィットタイプのBB

プレスフィットタイプ

BB異音発生の原因

BBの異音発生の原因をまとめました。人的な原因も多いみたいですね。

摩耗や経年劣化

当たり前ですが長期間、もしくは長距離を走ればベアリングが摩耗でヘタります。また、ベアリング周りの樹脂や金属も経年劣化で強度が落ちたり、錆びたりして、フレームとの間に隙間ができると異音につながります。BBは一般的に走行1万kmでの交換が目安となります。

いいかげんな作業

BB交換やグリスアップの作業はシビアです。フレームメーカーやBB規格ごとにいろいろとノウハウがあります。そこで間違ったやり方をすると後々の異音発生などのトラブルにつながるのです。

交換は、正しいBBを選択し、適正なグリスと工具を使い、正確な方法で組み付ける必要があるのです。

自作工具はやめよう

大きめのボルトなどを駆使して、自作工具でBB脱着をする人も結構いるんじゃないでしょうか。しかし、ちゃんとした工具を使わないと、フレームやベアリングを痛めて異音の原因となってしまいます。自作工具で異音が発生しても自己責任となるので気を付けましょう。

AmazonでBB用の工具を購入する

BB異音の解消方法

BBから異音が発生した場合、交換か取り外してのグリスアップが必要です。ただ、BBはシマノの最高グレード「デュラエース」でも3000円くらいなのでグリスアップだけじゃなく交換をおすすめします。

スレッド式BB【ボトムブラケット】の交換方法

スレッド式BBの交換

そしてBBの取り外しや取り付けには、BBの規格に合った特殊工具が必要で、作業は経験を必要とします。あまり自信がない人はプロショップに任せた方が無難です。特に圧入式のプレスフィットタイプは難易度が高いので、自分でやるならば慎重に作業しましょう。

AmazonでBB用の工具を購入する

BB30は異音トラブルが多い?

一番初めに登場したプレスフィットタイプBBはキャノンデールが開発したBB30でした。現在もキャノンデールやFSAなど数社がこの規格を採用しています。

そして、BB30採用のロードバイク発売当時に、使用したユーザーから異音が出るとクレームが多く出ました。原因は、長く乗ると摩耗によって0.1mmほどの遊びができてしまい、そこに水や砂などの異物が侵入し、さらにフレームが削れてしまう事でした。また、異音の他にも取り外す時にハンマーで叩き出すので、フレームに大きな負担がかかってしまう事も問題でした。

BB30系タイプのボトムブラケット

BB30系

しかし2016年以降は設計や製造方法を改良してこの問題はほぼ解決しています。数百台組み立てた試乗車を検査しても異音の発生は1台もないとの事。なので現在のBB30は全く異音の心配はないでしょう。

セラミックBB

セラミック製のBBに交換するとクランクの回転が若干スムーズになります。しかし、体感できるレベルではありませんし走りにも影響はないでしょう(笑

それどころか雨水やホコリを防ぐシールが弱くなります。もし雨やホコリが入るとベアリングの摩耗を早めたり回転の負荷になったりしますね。こまめにBBを交換できるならばセラミックBBもありかと思いますが、そうでなければ耐久性が高く防塵機能を備えた普通のBBがおすすめです。

高性能なTNIセラミックBB

TNIのセラミックBB

まとめ

  • BBとはクランクの軸を支えるパーツ
  • BBの規格は数多くあり、フレームメーカーやクランクメーカーに合わせる必要がある
  • 異音発生の原因は、摩耗や劣化の他に作業や工具の間違いがある
  • BB交換作業は難易度が高い
  • 現在のBB30は異音発生の心配はない
  • セラミックBBより普通のBBがおすすめ

AmazonでBBを購入する
AmazonでBB用の工具を購入する

【関連記事】
異音の原因を突き止める方法!

2017/5/23~ 期間限定!Wiggleで2000円か6000円割引のセール開催中!2017/5/23~ 期間限定!Wiggleで2000円か6000円割引のセール開催中!前のページ

自転車に乗って音楽を聴く!おすすめ骨伝導ヘッドホンメーカー 7選次のページ自転車に乗って音楽を聴く!おすすめ骨伝導ヘッドホンメーカー 7選

関連記事

  1. 自転車ホイールの振れ取り手順とやり方!おすすめ振れ取り台

    メンテナンス・修理・調整

    自転車ホイールの振れ取り手順とやり方!おすすめ振れ取り台

    どんな高額なホイールでも長年使っていれば、わずかに振れ(ゆがみ)がでて…

  2. 【画像】でわかりやすい!ロードバイクのチューブラータイヤ交換方法

    メンテナンス・修理・調整

    【画像】でわかりやすい!ロードバイクのチューブラータイヤ交換方法

    クリンチャーとは全く違った仕組みのチューブラータイヤ。クリンチャーに比…

  3. 簡単にできる!スポーツ自転車のリヤディレイラー調整方法!

    メンテナンス・修理・調整

    簡単にできる!ロードバイクのリヤディレイラー調整方法!

    スポーツ自転車は使っていくうちにワイヤーが伸びて、変速が微妙にギクシャ…

  4. チューブラータイヤのパンク対策!シーラント剤は効果があるのか?

    メンテナンス・修理・調整

    チューブラータイヤのパンク対策!シーラント剤は効果があるのか?

    ロードバイクのチューブラータイヤは、軽量でパンクしにくいのでレース志向…

  5. シマノ 電動コンポ[Di2] 電池残量の確認方法と充電のやり方!

    メンテナンス・修理・調整

    シマノ 電動コンポ[Di2] 電池残量の確認方法と充電のやり方!

    シマノ(shomano)の電動式コンポについて電池残量の確認方法と充電…

  6. 【画像】 ロードバイクのブレーキシュー交換とブレーキセンター調整

    メンテナンス・修理・調整

    【画像】 ロードバイクのブレーキシュー交換とブレーキセンター調整

    安全上、ロードバイクで最も重要なパーツであるブレーキ。その中でリムとこ…

人気記事

  1. 軽快に自転車旅を楽しむ!荷物をコンパクトに積むバイクパッキング
  2. 本当に必要!?自転車ウェアの機能と選び方 - サイクルジャージ
  3. スポーツ自転車の盗難対策は?絶対に盗ませない方法!(ロードバイク・クロスバイク・MTB・マウンテンバイク)
  4. 自転車用パーツ・ロードバイクが激安!海外通販サイトでの購入方法
  5. 誰でも簡単にすぐできる!ロードバイクで速く走れる呼吸法とは?
  6. スポーツ自転車用!おすすめテールライト[リヤライト] 10選!
  7. 【画像】で解説!ロードバイクのバーテープをきれいに交換する方法!
  8. 安くて明るい!スポーツ自転車のおすすめヘッドライト10選!
  9. ヒルクライムが速く楽になる!ペダリングや呼吸法とは?- ロードバイク
  10. 大容量で便利!ロードバイクのおすすめサドルバッグメーカー 7選!

アーカイブ

  1. ロードバイク・クロスバイクに保険は必要?自転車保険の比較まとめ

    初心者入門

    ロードバイク・クロスバイクに保険は必要?自転車保険の比較まとめ
  2. ロードレースの面白さ3

    ロードレースが面白い

    自転車ロードレース選手の脚質特徴と役割まとめ
  3. みんなで楽しくサイクリング!一緒に走れる自転車仲間の探し方

    初心者入門

    みんなで楽しくサイクリング!一緒に走れる自転車仲間の探し方
  4. 性能を比較!ロードバイクのおすすめチューブラータイヤ 7選!

    おすすめパーツ

    性能を比較!ロードバイクのおすすめチューブラータイヤ 7選!
  5. 自転車活用推進法で日本はどう変わるのか?サイクリストの心構え

    楽しい自転車日記

    自転車活用推進法で日本はどう変わるのか?サイクリストの心構え
PAGE TOP