本当に必要!?自転車ウェアの機能と選び方 - サイクルジャージ

本当に必要?自転車ウェアの機能と選び方|サイクルジャージ

サイクルジャージやタイツなどの自転車ウェアって見た目が変わってますよね。ピタピタのピチピチで(笑)初心者の方は「本当に必要なの?」と思う人も多いと思います。

そこで、自転車ウェアの機能と特性、選び方を簡単に紹介します。スポーツ自転車に乗る為だけに作られているので、着用するととっても快適です!

【おすすめ関連記事】
サイクルジャージのブランド一覧①
サイクルジャージのブランド一覧②
オシャレに着こなす!ロードバイクのサイクルウェア種類

とっても快適!サイクルウェアの機能

サイクルウェアの機能とメリットをまとめました。

ぴったりフィットで空気抵抗が軽減

自転車乗りのピチピチしたウェアに違和感を持つ人は多いと思いますが、あのピチピチは空気抵抗を軽減して高速で走る為に必要です。ロードバイクやクロスバイクは、受ける抵抗のほとんどが空気抵抗です。

自転車ウェアで走ると抵抗が大幅に減るので、スピードを上げたり維持するのがかなり楽になりますし、のんびりサイクリングでも長距離を走れば疲労が軽減されます。

ちなみに自分はあのピチピチには慣れたので、自転車ウェアを着ておしゃれマダムが出入りするカフェに行き、笑顔でパンケーキを注文できます。(キリッ

とっても快適!サイクルウェア(サイクルジャージ、パンツ、タイツ)の機能

涼しくて薄い素材

薄くて吸湿速乾性の高い素材で出来ているので、長距離を走っても汗が早く乾きペタペタせず気持ちいいです。また、風通しもいいので体温が上がるのを防ぎ疲れにくくなります。

特に暑い夏はサイクジャージとTシャツでは全然違いますね。重量も軽くヒルクライムも楽になります。後、反射素材をカッコよく使ったデザインもあるので、夜間走行も安全に走れます。

便利な背中ポケット

背後の腰あたりに3つのポケットが付いていて、補給食やハンドタオル、携帯、お金などを入れておけます。サイクリングなどでバッグを持つ必要がなくなるのでとても便利ですよ。

入口にはゴムが付いているので入れた物が飛び出さないですし、走行しながら物を出し入れする事もできます。

とっても快適!サイクルウェアの機能 ジャージの背中ポケット

前後で裾の長さが違う

スポーツバイクはママチャリと違い前傾姿勢で乗るので裾の後ろが長く、前が短くなっています。お尻の割れ目がチラ出したりせず、お腹の部分もダブつかないのでカッコよく乗れます。

お尻にパッド(緩衝材)

ロードバイクやクロスバイクの細くて硬いサドルでお尻が痛い!という人は結構いると思います。

しかし、サイクルタイツにはお尻の部分にスポンジなどのパッド(緩衝材)が入っていて気持ちよくスポーツバイクを楽しめます。基本的にパンツを履かずに直接タイツを履きます。

とっても快適!サイクルウェアの機能 タイツ、パッドパンツの緩衝材

自転車ウェアの選び方

自転車ウェアのデザインやサイズは、乗り方に合わせて選ぶといいです。レース志向で出来るだけ速く走りたいのであれば、生地が薄く体にぴったりムチムチのジャージを選べばいいです。逆にのんびりとサイクリングやロングライドを楽しみたいのであれば、ややゆったり目でもいいでしょう。

季節に合わせる

自転車ウェアは季節に合わせて選びましょう。冬用のジャージは生地も厚くなっています。ただし自転車に乗っていればすぐに体は温まるので厚着はせずやや軽装でもいいかもしれません。

夏は半袖ジャージハーフパンツジャージグローブ(手袋)は指ぬきでいいでしょう。日焼けが気になるなら腕にアームカバー、脚にレッグカバーを装着すればいいです。アイウェア(サングラス)も効果的です。

スポーツ自転車の夏用ウェアイメージ

冬用サイクルウェアのイメージ

冬は長袖ジャージもしくはアンダーウェアの上から半袖ジャージ、下半身はタイツが基本です。さらに寒さが厳しい時は、ネックウォーマーアウタージャケットがおすすめです。そしてビンディングシューズの場合は、通気性がいいので足先が冷たくなってきますので、シューズカバーは欠かせません。

スポーツ自転車の冬用ウェア見本

冬用サイクルウェアのイメージ

メンズとレディースがある

一般的にサイクルジャージには上下ともメンズとレディースがあり、お尻にあるパッドも男性用と女性用で形が違うので確認して買いましょう。また、パッドは高価なタイツほどいい素材が使われている傾向があります。

多彩なデザイン

デザインは派手、シンプル、かわいい、スタイリッシュ、アニメ、ふざけた物など様々なので好きな物を選びましょう。個人的には自転車のカラーと合わせてジャージを選ぶとスッキリ見えると思います。

ウェアのメーカーも数多くあるので選ぶのは楽しいですね!次回の記事では自転車ウェアのメーカーまとめをやります。気になる人は見てください。

自転車ウェアの機能と選び方 - サイクルジャージ サイクルウェア

まとめ

サイクルジャージは本当に快適なので、ロードバイクやクロスバイクに乗るときは自転車ウェアを着る事をオススメします。

  • サイクルジャージとタイツにはスポーツバイクを快適に乗る機能がたくさんあるので着た方が良い。
  • ピチピチの見た目は慣れれば恥ずかしくない。
  • ウェアは季節や用途に合わせて選ぶ。
  • ウェアにはメンズとレディースがある。
  • 自転車ジャージにはデザインが多彩。

Amazonでサイクルジャージを購入する

【おすすめ関連記事】
サイクルジャージのブランド一覧①
サイクルジャージのブランド一覧②
オシャレに着こなす!ロードバイクのサイクルウェア種類

キャストが超豪華!2016/10/29 ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムキャストが超豪華!2016ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム前のページ

ロードバイクのサイクルジャージ|ブランド一覧32選①次のページ見た目もこだわる!サイクルジャージのブランド一覧 35選 ①

関連記事

  1. 使用目的で選ぶ!おすすめサイコン 【 サイクルコンピュータ 】 一覧

    ウェア・アクセサリー

    使用目的で選ぶ!おすすめサイコン 【 サイクルコンピュータ 】

    前回の記事「サイコンってどんな機能があるの?」でサイコン(サイクルコン…

  2. 室内でロードバイクに乗る!ローラー台で効率的にダイエットする方法

    ウェア・アクセサリー

    室内でロードバイクに乗る!ローラー台で効率的にダイエットする方法

    前回の記事「自転車で楽しくダイエット!サイクリングと食事管理で無理なく…

  3. ロードバイクのアイウェアの種類と選び方!- スポーツサングラスのレンズなど

    ウェア・アクセサリー

    アイウェアの種類と選び方!- スポーツサングラスのレンズなど

    ロードバイクで長距離走る時のファッションアイテム「アイウェア(スポーツ…

  4. スポーツ自転車用!おすすめテールライト[リヤライト] 10選!

    ウェア・アクセサリー

    ロードバイク・クロスバイクのおすすめテールライト10選!

    前回の記事で「おすすめヘッドライト[フロントライト]10選」を書きまし…

  5. 買う前に確認!スポーツ自転車のヘルメットを選ぶポイントとは!?

    ウェア・アクセサリー

    買う前に確認!ロードバイクのヘルメットを選ぶポイントとは!?

    ロードバイクなどのスポーツ自転車を購入したら、皆さんヘルメットも購入す…

  6. 楽しく体幹をきたえる!おすすめ 3本ローラー台 7選 | ペダリスタ

    ウェア・アクセサリー

    楽しく体幹をきたえる!おすすめ 3本ローラー台 7選 | ペダリスタ

    前回の記事で「3本ローラー・固定ローラーの選び方」について書きましたの…

人気記事

  1. 初心者入門!ロードバイク選びから購入までの流れ
  2. 初心者入門や完成車情報に!おすすめしたいロードバイク関連の本
  3. タイヤは走りを変える!スポーツ自転車 タイヤの選び方!
  4. ロードバイク乗りにおすすめ!男のすね毛をツルツルにする人気脱毛法
  5. 軽装で出来るパンク対策を考える!
  6. デザインから注文まで!失敗しないオーダージャージ選びのコツとは?
  7. 見た目もこだわる!サイクルジャージのブランド一覧 35選 ①
  8. どれにする?スポーツ自転車のタイヤメーカー 特徴まとめ!
  9. 自転車必須アイテム!サイクルボトルの種類とおすすめ商品を紹介!

アーカイブ

  1. みんなで楽しくサイクリング!一緒に走れる自転車仲間の探し方

    初心者入門

    みんなで楽しくサイクリング!一緒に走れる自転車仲間の探し方
  2. 買う前に確認!スポーツ自転車のヘルメットを選ぶポイントとは!?

    ウェア・アクセサリー

    買う前に確認!ロードバイクのヘルメットを選ぶポイントとは!?
  3. ホイールハブ・プーリー・BBの3大メーカー別ベアリング構造の違い

    おすすめパーツ

    ホイールハブ・プーリー・BBのメーカー別ベアリング構造の違い
  4. ロードレースの面白さ

    ロードレースが面白い

    自転車ロードレース観戦は面白い|レース種類と展開
  5. ロードバイクはどんな定期メンテナンスが必要なのか?パーツ別まとめ

    メンテナンス・修理・調整

    ロードバイクはどんな定期メンテナンスが必要なのか?パーツ別まとめ
PAGE TOP