ワイドリムとナローリム!ホイールリム幅とタイヤ幅の適切な範囲は?

メンテナンス・修理・調整

最終更新日: 2017.07.5

ワイドリムとナローリム!ホイールリム幅とタイヤ幅の適切な範囲は?

ロードバイクのタイヤ幅は、ちょっと前まで21~23Cが標準でした。しかし、最近では抵抗が少ないという理由で25Cタイヤが標準といった感じですね。また、それに合わせてホイールリム幅も広くなりワイド化しています。(関連記事:実際どっちがいいの?25Cと23Cのタイヤ

リム幅が変われば適合するタイヤ幅も変わるはずです。そこで今回は、リム幅とタイヤ幅の関係をまとめます。失敗しないホイール選び、タイヤ選びの参考にどうぞ!

【おすすめ関連記事】
10万円以下のおすすめホイール
ロードバイク タイヤの選び方!
ロードバイクのホイール交換と選び方

ワイドリムとナローリムに23Cタイヤを装備

まずは内幅19.5mmのワイドリムと、内幅13.5mmのナローリムにそれぞれ同じ太さの23Cタイヤを装着して違いを見てみます。

ロードバイクホイール ナローリムとワイドリムの違い

上のホイールのみの画像を見ると、ワイドリム幅とナローリム幅の違いはハッキリしていますね。これにそれぞれ23Cタイヤを装備するとこうなります。

ワイドリムとナローリムに23Cタイヤを装着した図

やはりワイドリムとナローリムでは実際のタイヤ幅は大きく変わってきます。ワイドリムは実測25.3mm、ナローリムは実測21.4mmとその差は約4mmもあります。

そして横に広がった分、ワイドリムの方がタイヤ高さも低くなります。ここまで違うとクッション性や転がり抵抗、グリップ力にも影響が出てきますね。

乗り心地の違い

それでは実際に乗り心地はどう違うのでしょうか?まず振動吸収性ですがナローリムに軍配が上がります。その他コーナーリングでのグリップ力、安定感などもナローリムの方がやや優れています。

一方、転がり抵抗が低く、より軽い感じで走れるのはワイドリムです。このように乗り心地に差があるいう事は、ホイールやタイヤを選ぶ際にはリム幅とタイヤの関係も少しは考えた方がいいですね。

サイドウォールの変形がカギ

リム幅の違いで振動吸収性、グリップ力、転がり抵抗などに違いが出たのはサイドウォールの変形によるものです。サイドウォールとはタイヤ側面の事で、ナローリム×23Cタイヤの組み合わせではサイドウォールの変形が大きく、振動吸収性と安定感が高まると考えられます。

ロードバイクのリム幅とタイヤ幅の関係 サイドウォールの変形について

一方、ワイドリム×23Cタイヤの場合は、サイドウォールの変形が小さくエネルギーロスが少ないので直進での走りは軽くなるのです。

適切な範囲 早見表

サイドウォールの変形には適正値があります。計算式 タイヤ幅(C)÷リム内幅(mm)の数値が1.4~2.4の範囲であればサイドウォールが適正に働き、タイヤが正しく機能します。

また、この計算式ではじき出された1.4~2.4の範囲内で、数値を低くする組み合わせを選べばより走りが軽くなり、数値の高い組み合わせを選べばより振動吸収性と安定感が増します。

一応簡単にザックリわかる「タイヤ幅とリム幅の適正早見表」をまとめておきます。参考にしてください。

【タイヤ幅とリム幅の適正早見表】

リム幅 リム幅
25C 13mm 15mm
25C 13mm 15mm 17mm
28C 15mm 17mm 19mm
30C 15mm 17mm 19mm
35C 17mm 19mm 21mm
40Cー  - 19mm 21mm 23mm

まとめ

  • ホイールリム幅とタイヤ幅の組み合わせを変えると乗り心地や転がり抵抗も変わる。
  • ホイールリム幅とタイヤ幅の適正計算式は タイヤ幅(C)÷リム内幅(mm)
  • 計算した数値が1.4~2.4の範囲であれば適正。

【おすすめ関連記事】
10万円以下のおすすめホイール
ロードバイク タイヤの選び方!
ロードバイクのホイール交換と選び方

できたらプロ級?ロードバイクの超高等アクロバットテクニックのコツできたらプロ級?ロードバイクの超高等アクロバットテクニックのコツ前のページ

2017 UCIワールドチームガイド!移籍情報・注目選手・使用マシン ①次のページ2017 UCIワールドチームガイド!移籍情報・注目選手・使用マシン ⓵

関連記事

  1. 自転車のパンク修理に大活躍!インフレーターとCO2ボンベの使い方

    メンテナンス・修理・調整

    自転車のパンク修理に大活躍!インフレーターとCO2ボンベの使い方

    ロードバイクやクロスバイクに乗っていてパンクした場合は、その場で自らパ…

  2. シマノ 電動コンポ[Di2] 電池残量の確認方法と充電のやり方!

    メンテナンス・修理・調整

    シマノ 電動コンポ[Di2] 電池残量の確認方法と充電のやり方!

    シマノ(shomano)の電動式コンポについて電池残量の確認方法と充電…

  3. ディープホイールを買う前に!延長バルブエクステンダーの規格を確認

    メンテナンス・修理・調整

    ディープホイールを買う前に!延長バルブエクステンダーの規格を確認

    空気抵抗を軽減してくれるデープホイールは、見た目のパンチ力もあるので、…

  4. 簡単にできる!スポーツ自転車のリヤディレイラー調整方法!

    メンテナンス・修理・調整

    簡単にできる!ロードバイクのリヤディレイラー調整方法!

    スポーツ自転車は使っていくうちにワイヤーが伸びて、変速が微妙にギクシャ…

  5. ロードバイク・クロスバイクで必須!初心者でもわかるパンク修理方法

    メンテナンス・修理・調整

    ロードバイク・クロスバイクで必須!初心者でもわかるパンク修理方法

    ロードバイク・クロスバイクは普通の自転車に比べてパンクしやすいので、自…

  6. リヤディレイラー交換は注意! GSとSSの違いとは?ロードバイク

    メンテナンス・修理・調整

    リヤディレイラー交換は注意! GSとSSの違いとは?

    ロードバイクのリヤディレイラーとカセットスプロケット(以下スプロケ)を…

人気記事

  1. 効率よく速く走る!ロードバイクのダンシング方法 | pedalista
  2. 自転車で落車を防ぐ|ロードバイク
  3. パワー計測でペダリング改善!ロードバイクのパワーメーターまとめ
  4. 集団走行スキルを身につける!ロードバイクの効果的なローラー台練習
  5. ドロップハンドル・ステム・シートポストの人気メーカー10選
  6. 人気上昇中のZwift【ズイフト】って何?室内で楽しく自転車に乗る!
  7. 安くて明るい!スポーツ自転車のおすすめヘッドライト10選!
  8. 楽しく体幹をきたえる!おすすめ 3本ローラー台 7選 | ペダリスタ
  9. ローディーのアイドル!かわいすぎる自転車女子特集!ちゃりん娘 etc

アーカイブ

  1. サクリファイスシリーズが面白い!おすすめロードレース小説6冊

    アニメ・漫画・本

    サクリファイスシリーズが面白い!おすすめロードレース小説6冊
  2. 意外と知らない!正しいロードバイクのコーナリングとトレイン走行 ブログページ

    速く走りたい!

    ロードバイクのコーナリングとトレイン走行|ライディングの基本
  3. ロードレースの面白さ3

    ロードレースが面白い

    自転車ロードレース選手の脚質特徴と役割まとめ
  4. ロードバイク・クロスバイクに保険は必要?自転車保険の比較まとめ

    初心者入門

    ロードバイク・クロスバイクに保険は必要?自転車保険の比較まとめ
  5. クランクアーム長さと身長の適正表|ロードバイク

    メンテナンス・修理・調整

    クランクアーム長さと身長股下の適正表|ロードバイク
PAGE TOP