ビンディングペダル交換のやり方!PD-5800からPD-6800へ取り換え

メンテナンス・修理・調整

最終更新日: 2023.09.29

ビンディングペダル交換のやり方!取り換え方法|ロードバイク

ロードバイクで通勤中にダンシングした際、チッチッとわずかな異音が発生。チェックすると左ペダルから音が・・。以前も同じような事がありグリスアップで修理していたのですが再発してしまいました。

また修理しても無駄だと思ったのでペダルを交換することにします。せっかくなので「シマノ SPD-SLペダル」の交換手順をわかりやすくまとめますね。

シマノ ビンディングペダルをAmazonでチェックする

ペダル交換に必要な工具とアイテム

必要なものはアーレンキー(六角レンチ) 8mmと汚れてもいいタオル、グリスです。グリスは回転するベアリングなどに使うわけではないので、こだわらなくていいですが自転車用グリスが好ましいです。

今回は、PARKTOOL(パークツール) ポリリューブを使用します。後、ロードバイクを立てかけるスタンドがあれば作業がやりやすいです。

ビンディングペダル交換のやり方! 必要な工具とアイテム

シマノSPD-SL ペダルの取り外し

装着されているペダルはPD-5800 シマノ105です。そんなに簡単に壊れないと思っていたのですが2年で交換となりました。(残念)早速取り外していきます。

まずペダルのネジは左右逆になっているので回す方向が違う点に注意です。右足のペダルは反時計回りに、左足のペダルは時計回りに回してネジを緩めます。

クランクとアーレンキーを下の画像の角度にしてネジを回せばクランクが固定され、かたいネジも回すことができます。かたいネジも少し緩めば簡単に回るようになるので手をケガしないようクランクギアにはタオルを置いておきましょう。今回はあまり力を入れなくても外せました(ホッ

シマノSPD-SL ビンディングペダルの取り外し方法 右足

ネジが回らない場合は「KURE5-56」などの潤滑剤をネジ部分に使ってみてください。ただし、ペダルの回転部分には潤滑剤がかからないようにしましょう。ベアリンググリスが溶け出てしまうので絶対にNGです。

シマノSPD-SL ビンディングペダルの取り外し方法 左足

ペダルの取り付け方法

クランクアームのネジ切り穴に残ったグリスをキレイにふき取ります。

ネジ切り穴のグリスをふき取る ビンディングペダル交換のやり方!PD-5800からPD-6800へ取り換え

新しいペダル(PD-6800 シマノ アルテグラ)のネジ部分にグリスを多めに塗ります。しっかりグリスを塗っておかないと次に取り外すときに外れにくくなります。時にはまったく外れない事にもなるので必ずグリスは塗りましょう。

新しいペダルにグリスを塗る ビンディングペダル交換のやり方!PD-5800からPD-6800へ取り換え

次はペダルを組んでいきます。グリスが手やフレームに付かないように気を付けながらネジを差し込み回していきます。もちろんネジを回す方向は左右逆です。右足ペダルは時計方向、左足ペダルは反時計方向に回します。

最後にネジを締める時はクランクとアーレンキーは下にある画像の角度で締めていきます。トルクレンチを使って規定トルクでしっかり締め付けるのが理想ですが、ペダルはそうそう外れることはないので今回はアーレンキーのみで締め付けます。ただ締めすぎには注意!仕上げに余分なグリスはふき取ります。

ビンディングペダルの取り付け方法 PD-5800からPD-6800へ取り換え

新しいペダルの調整

最後にペダルのクリート固定力を調整して終了です。今回は取り付けたPD-6800は固定力が強いのでネジを反時計回りに回して最大まで弱くしました。固定力は危ない場面に遭遇してもクリートをすぐ外せるように弱めがおすすめです。

クリート固定力の調整 ビンディングペダル交換のやり方!PD-5800からPD-6800へ取り換え

まとめ

  • ペダルのネジは左右逆なので注意
  • ペダルを外したり取り付ける場合はクランクアームとアーレンキーに適正な角度がある。
  • 取り付けるときにはネジにグリスを多めに塗ることが大事
  • クリート固定力の調整も忘れずに!

シマノのビンディングペダルをAmazonで購入する

とっても重要!簡単なロードバイクのポジション調整方法 サドル高 etc・・とっても重要!ロードバイクの簡単なポジション調整方法前のページ

「PD-5800 105」と「PD-6800アルテグラ」を比較! ビンディングペダル次のページPD-5800 105 と PD-6800 アルテグラを比較!ピンディングペダル

関連記事

  1. 自転車のパンク修理に大活躍!インフレーターとCO2ボンベの使い方

    メンテナンス・修理・調整

    自転車のパンク修理に大活躍!インフレーターとCO2ボンベの使い方

    ロードバイクやクロスバイクに乗っていてパンクした場合は、その場で自らパ…

  2. 【画像】 ロードバイクのブレーキシュー交換とブレーキセンター調整

    メンテナンス・修理・調整

    【画像】 ロードバイクのブレーキシュー交換とブレーキセンター調整

    安全上、ロードバイクで最も重要なパーツであるブレーキ。その中でリムとこ…

  3. メンテナンスや修理に必須!ロードバイクのパーツ別適正トルク表!

    メンテナンス・修理・調整

    メンテナンスや修理に必須!ロードバイクのパーツ別適正トルク表!

    前回の記事で「締め付けトルクが重要な理由」について書きましたが、今回は…

  4. チェーン落ち対策!スポーツ自転車のフロントディレイラー調整方法!

    メンテナンス・修理・調整

    チェーン落ち対策!ロードバイクのフロントディレイラー調整方法!

    ロードバイク・クロスバイクに乗っていて、フロントを変速しようとしたら、…

  5. シマノ 電動コンポ[Di2] 電池残量の確認方法と充電のやり方!

    メンテナンス・修理・調整

    シマノ 電動コンポ[Di2] 電池残量の確認方法と充電のやり方!

    シマノ(shomano)の電動式コンポについて電池残量の確認方法と充電…

  6. シマノ 電動コンポ[Di2]のディレイラー調整方法!

    メンテナンス・修理・調整

    シマノ 電動コンポ[Di2]のディレイラー調整方法!

    シマノ(shomano)の電動式コンポについて、ディレイラー調整方法を…

人気記事

  1. デザインと機能で選ぶ!サイクルグローブのおすすめブランド 10選
  2. どれだけ知ってる?スポーツ自転車で使える便利アイテム グッズ 14選
  3. アイウェア選びに役立つ!ブランド一覧 32選 - スポーツサングラス -
  4. Zwift【ズイフト】で使えるスマートトレーナー(ローラー台) 一覧まとめ
  5. 場所を取らない!クロスバイクやロードバイクの室内保管方法!
  6. 40歳の中年がアマチュアロードレースに初参戦!結果と感想 Pedalista
  7. 大容量で便利!ロードバイクのおすすめサドルバッグメーカー 7選!
  8. 自転車のホイール交換!シマノ・カンパ・フルクラムの違いを比較
  9. 誰でもできる!ロードバイクで疲れず高速巡行するコツとは!?
  10. 買う前にチェックしよう!目的別 ロードバイクのタイプと特徴まとめ

アーカイブ

  1. 知ってる?日本でマイナーなロードバイクのフレームメーカー21選

    完成車情報

    知ってる?日本でマイナーなロードバイクのフレームメーカー21選
  2. オリジナルデザインで個性を!サイクルジャージのオーダーサイト比較

    ウェア・アクセサリー

    価格や特徴を比較!ロードバイクのオーダージャージ製作メーカー11選
  3. ロードレースの面白さ3

    ロードレースが面白い

    自転車ロードレース選手の脚質特徴と役割まとめ
  4. ボルトの締めすぎはダメ!締め付けトルクが重要な理由とは?

    メンテナンス・修理・調整

    ボルトの締めすぎはダメ!締め付けトルクが重要な理由とは?
  5. ブランドイメージまとめ 欧州1

    完成車情報

    ヨーロッパ編|ロードバイクのフレームメーカー特徴&イメージまとめ
PAGE TOP