携帯!ツールボトルやツールケース使用のすすめ!

ウェア・アクセサリー

最終更新日: 2017.06.3

コンパクトに道具を携帯!ツールボトルやツールケース使用のすすめ!

ロードバイク、クロスバイクでのサイクリングにはパンク修理セットなどを持っていくのは常識です。持ち運びはサドルバッグ入れたり、リュックサックを使ったりと人それぞれだと思います。

しかし、個人的に一番おすすめしたいのはツールボトル(ツールケース)ですね。そこで、「ツールボトルがおすすめな理由」「ツールボトルの種類」「選び方」「自分のツールボトルの中身」を紹介します。

ツールボトルは便利

リュックサックやサドルバッグよりツールボトルが優れている点は、コンパクトで取り外しが簡単な事です。やはりコンパクトな方がかさばりませんし、出先でランチをする場合などは盗難されないようにサクッと取り外して持っていけるのは便利だと思います。

ロードバイクのツーツボトル(ツールケース)イメージ画像

後は重心を下に持っていけるのでダンシングでロードバイクを左右に振った場合も軽く感じます。サドルバッグだと重心が上がるので振りが重く感じます。リュックサックもわずかですが安定感が悪くなります。

ですから、「ロングライドやサイクリングは必要最低限の荷物で身軽でいたい」が身上の私はツールボトルをおすすめするのです。

ツールボトルの種類

ツールボトルには硬いプラスチックや金属製のタイプと、柔らかい合成革のようなタイプの2種類があります。硬いタイプは上部にある蓋から物を出し入れするようになっており、中にはクッション材等が無いので乗っているとガチャガチャとうるさく、収納時もうまく入れないとスペースが無駄になりがちです。

それに比べて柔らかい合成革タイプはファスナーで真っ二つに開くので出し入れがしやすく、中がフワフワしているので音が鳴る事もないですし、収納もグイッと強引に押し込むことができるので使いやすいです。

硬いプスチック製ツールボトルと柔らかい合成革製ツールボトルの違い

また、プラスチックタイプと合成革タイプにはそれぞれ大きさもいろいろあります。大きいタイプには予備のチューブラータイヤなども入れられます。

小さいツールボックスと大きいツールボックスの違い

ツールボトルの選び方

先ほども言いましたが、ツールボックスには素材の違いや大きさの違いがあります。まずは、収納する物を決めてから、それに合わせてツールボックスの大きさを選ぶといいでしょう。

次に重量ですね。速く走りたい人、ヒルクライムが好きな人はやはり軽い方がいいと思います。最後にデザインです。自分のロードバイク、クロスバイクのカラーと合わせると見栄えが良くなります。

ツールボトル(ツールケース)をAmazonで購入する

自分のツールケースの中身

おまけで自分のツールボトルとその中身を晒しときます(笑 どれくらいの物が入るのか参考にしてください。自分が使っているのは「ノグチ(NOGUCHI) ツールケース」でサイズは 直径75mm/高さ210mm となります。下の画像を見る限りはまだ少しスペースに余裕がありますね。

自分のツールボックスの中身

中身は地球ロックできるくらい長い鍵とアーレンキーセット、空気を入れるインフレーターボンベ2本、予備のボタン電池、タイヤを外すレバー、タイヤの延長バルブ、そしてパンク補修材クイックショットです。

ちなみに自分はチューブラータイヤなのでパンクした時のためにクイックショットを持ち歩いてますが、もしクリンチャーなら代わりに予備チューブを入れるでしょう。(関連記事:ロードバイクのパンク対策

まとめ

  • サドルバッグやリュックサックよりツールボトルがおすすめです。
  • 硬いプラスチックや金属タイプより、柔らかい合成革タイプが使いやすい。
  • 使い方によって容量や重量、デザインを見て選びましょう。

ツールボトル(ツールケース)をAmazonで購入する

大容量で便利!ロードバイクのおすすめサドルバッグメーカー 7選!大容量で便利!ロードバイクのおすすめサドルバッグメーカー 7選!前のページ

パワー計測でペダリング改善!ロードバイクのパワーメーターとは?次のページパワー計測でペダリング改善!ロードバイクのパワーメーターとは?

関連記事

  1. 歩きやすいビンディング!おすすめSPDシューズとSPDペダル

    ウェア・アクセサリー

    歩きやすいビンディング!おすすめSPDシューズとSPDペダル

    ロードバイク、クロスバイク、MTBなどのスポーツバイクで、ペダルとシュ…

  2. 楽しく体幹をきたえる!おすすめ 3本ローラー台 7選 | ペダリスタ

    ウェア・アクセサリー

    楽しく体幹をきたえる!おすすめ 3本ローラー台 7選 | ペダリスタ

    前回の記事で「3本ローラー・固定ローラーの選び方」について書きましたの…

  3. スポーツ自転車の盗難対策は?絶対に盗ませない方法!(ロードバイク・クロスバイク・MTB・マウンテンバイク)

    ウェア・アクセサリー

    できてる?スポーツ自転車の盗難対策!盗難防止アイテム

    ロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイク(MTB)などのスポーツ自…

  4. オシャレに着こなす!ロードバイクのサイクルウェア種類と選び方

    ウェア・アクセサリー

    オシャレに着こなす!ロードバイクのサイクルウェア種類と選び方

    スポーツバイク乗るときに多くの人が着ているサイクルウェア。空気抵抗を抑…

  5. オシャレに自転車でサイクリング!サイクルジャージ選びのコツ

    ウェア・アクセサリー

    サイクルジャージ配色のコツ!カラーを自転車と合わせてカッコよく乗る

    先進的なデザインやカラーリングのスポーツ自転車。オシャレなロードバイク…

  6. パワー計測でペダリング改善!ロードバイクのパワーメーターまとめ

    ウェア・アクセサリー

    ロードバイクのクランク一体型パワーメーターまとめ

    ロードバイクで使用する主要なクランク一体型のパワーメーターを各メーカー…

人気記事

  1. 集団走行スキルを身につける!ロードバイクの効果的なローラー台練習
  2. 最高速度を引き上げる!ロードバイクのスプリント術!
  3. 初心者入門!ロードバイク選びから購入までの流れ
  4. 40歳の中年がアマチュアロードレースに初参戦!結果と感想 Pedalista
  5. パワー計測でペダリング改善!ロードバイクのパワーメーターとは?
  6. スポーツ自転車用!おすすめテールライト[リヤライト] 10選!
  7. 軽装で出来るパンク対策を考える!
  8. 速く走るために!簡単にロードバイクの空気抵抗を減らす方法とは!?
  9. どれだけ知ってる?スポーツ自転車で使える便利アイテム グッズ 14選
  10. もう初心者とは言わせない!ロードバイクにカッコよく乗るテクニック

アーカイブ

  1. ロードバイクの異音発生メカニズム&異音の原因を突き止める方法!

    メンテナンス・修理・調整

    ロードバイクの異音発生メカニズム&異音の原因を突き止める方法!
  2. チューブラータイヤのパンク対策!シーラント剤は効果があるのか?

    メンテナンス・修理・調整

    チューブラータイヤのパンク対策!シーラント剤は効果があるのか?
  3. 熊本の宇土半島一周コースを紹介!ロードバイクでロングライド日記!

    楽しい自転車日記

    熊本の宇土半島一周コースを紹介!ロードバイクでロングライド日記!
  4. ロードバイクはどんな定期メンテナンスが必要なのか?パーツ別まとめ

    メンテナンス・修理・調整

    ロードバイクはどんな定期メンテナンスが必要なのか?パーツ別まとめ
  5. 決め手はパワー!中上級者向けヒルクライムのトレーニングメニュー

    速く走りたい!

    決め手はパワー!中上級者向けヒルクライムのトレーニングメニュー
PAGE TOP