オシャレに自転車でサイクリング!サイクルジャージ選びのコツ

ウェア・アクセサリー

最終更新日: 2023.11.29

サイクルジャージ配色のコツ!カラーを自転車と合わせてカッコよく乗る

先進的なデザインやカラーリングのスポーツ自転車。オシャレなロードバイクやクロスバイクに似合う服装で乗れば、さらに気持ち良く走れるでしょう。そこで今回は、「サイクルジャージと普段着の違い」や「サイクルジャージ配色のコツ」についてまとめました。

【おすすめ関連記事】
サイクルジャージのおすすめブランド10選

サイクルジャージと普段着の違い

自転車に乗るために作られたサイクルジャージは、便利な機能と工夫がいくつかあります。着るだけで速く走れますし、着心地もいいようにできています。

タイトなシルエット

まだスポーツ自転車に乗り始めた人は、あのピチピチジャージに抵抗がある人も多いと思います。ただ、あのタイトなシルエットは空気抵抗を最大限まで抑える効果があります。この効果はバカにならず、長距離乗ると疲れ方にくくなりますしスピードも確実に上がります。特に向かい風に有効です。

タイトなシルエットの自転車ジャージ

冬暖かく夏は発汗性が高く軽い素材

サイクルジャージは薄くて軽量、冬は風を通さないように暖かく、夏は熱を放出して汗をかいてもすぐに乾く素材でできています。なので気温に関わらず快適に気持ちよく走れます。

サイクルジャージの素材

背中のポケット

サイクリングではお金やスマートフォンなど必要最低限の物を持ち運ぶ必要があります。サイクルジャージには腰の部分にポケットが3つあるのでリュックやバッグを持ち運ぶ必要がありません。小さなお財布とスマートフォン、ハンドタオル、携帯食くらいなら入れられるので、かなり身軽にロングライドやサイクリングができます。財布やスマートフォンは汗で濡れないようにビニール袋に入れてポケットにしまうといいですよ。

サイクルジャージのポケット

おしりのパッド

スポーツ自転車のサドルはクッションが薄いです。クロスバイクや低価格帯のロードバイク、マウンテンバイクのサドルは比較的やわらかくてクッションが厚いですが、高価な自転車ほどスピードを追求して硬いサドルが組まれています。長距離の自転車旅ではお尻が痛くなったりしますが、サイクルジャージのパンツには薄くてクッション性が高い素材が縫い込まれています。お尻が痛いなーと思ったらサイクルジャージをおすすめします。

自転車ウェアのお尻のパッド

目的に合わせたサイクルウェアを選ぶ

サイクルジャージはピチピチなシルエットだけではありません。近年はゆったりとしていて普段着に近いシルエットのカジュアルなサイクリングジャージも多くあります。もちろん腰のポケットはついていますし、自転車向きの素材でできていてお尻にパッドが入ったタイプもあります。

スピード重視のライドなのか、のんびりオシャレにサイクリングなのか。目的に合わせてシルエットやデザインを選びましょう!パンツだけパッド入りの自転車ウェアで、トップスは普通のTシャツといった組み合わせもありです。

メーカーによってカジュアル志向か本格志向かが大体決まっているので、好みのメーカーから選んでもいいでしょう。(参考記事:サイクルジャージ・ウェア|メーカー 32選

ゆったりとカジュアルなサイクルジャージ

ゆったりとカジュアルなサイクルジャージ

見た目をオシャレに!配色(カラーリング)のコツ

サイクルジャージ選びで重要なのがやはりデザインとカラーではないでしょうか?デザインは個人の好みで選んでもいいですが、配色にはかっこよく見えるコツがあります。

オシャレに見える配色の基本

配色ですが基本は3色か4色にまとめるとすっきりバラン良く見えます。デザインが派手なサイクルジャージも3色にまとめるとセンス良く見えます。さらに乗っている自転車の配色と合わせると統一感が出て、上級の自転車乗りに見えますよ!アイウェア、ボトルゲージなどの小物も色を合わせるとよりシャープになるでしょう。

まずは全体的なイメージを決めるメインカラー、次にメインカラーを映えさせるセカンドカラー、最後に少し変化をつけるアクセントカラーでまとめます。メインカラーが黒、グレー、紺、青など暗い色の場合は、セカンドカラーを明るい色にするとより引き立ちます。逆にメインカラーが赤、オレンジ、黄、白など明るい色の場合は、暗い色をセカンドカラーにすると引き立ちます。アクセントカラーは好きな色でいいでしょう。

自転車とサイクルジャージのメインカラーを別にする場合も、それぞれの色を暗い色と明るい色に分けるとオシャレに見えます!自転車とサイクルジャージは色を合わせなくても問題ありません。自分の場合は、自転車とジャージの色を統一してメインカラーを黒、セカンドカラーをビビットな赤、アクセントカラーを白にしてサイクルジャージや小物を選んでいます。

ロードバイクとジャージの色を合わせる

集団でジャージを合わせる

よく一緒に走る仲間やチームで同じジャージを着ているのを見るとかっこよく見えますよね。みんな速そうにも見えます。カップルで同じジャージを着ているのも微笑ましくなるし「カップルと夫婦どっちかな?」と気になったりまします。

ちゃりん娘の集合写真

サイクルジャージは自分でデザインして作れるサービスがあるので挑戦してみてもいいかもしれません。できるだけ多くの数を一度に注文した方が、ジャージ一枚の平均単価が下がるので、作る場合は仲間を集めて注文した方がお得ですよ!

サイクルジャージのオーダーはこちら

まとめ

  1. サイクルジャージは自転車に向いた作りになっているのでおすすめ。
  2. 目的に合わせてシルエットとデザインを選ぶ。
  3. サイクルジャージと自転車のカラーを3つ~4つにまとめる。

【おすすめ関連記事】
サイクルジャージのおすすめブランド10選

中古自転車とパーツの危険性中古のロードバイクやパーツ購入の注意点!古い自転車の危険性とは?前のページ

欲しかった自転車アイテムの価格をチェック!Amazonブラックフライデー次のページ2023年Amazon(アマゾン)ブラックフライデー

関連記事

  1. 買う前にチェック!ビンディングシューズのおすすめブランド11選!

    ウェア・アクセサリー

    買う前にチェック!ビンディングシューズのおすすめブランド11選!

    前回の記事「どう選ぶ?ビンディングシューズの種類とペダル互換」でシュー…

  2. 見た目もこだわる!サイクルジャージのブランド一覧 35選 ①

    ウェア・アクセサリー

    ロードバイクのサイクルジャージ|おすすめメーカーブランド10選

    おすすめサイクルジャージの有名ブランドやメーカー10選をピックアップし…

  3. ヘルメットのおすすめブランドメーカー 10選! | ロードバイク

    ウェア・アクセサリー

    ヘルメットのおすすめブランドメーカー 10選! | ロードバイク

    前回の記事「買う前に確認!ヘルメットを選ぶポイントとは?」でいろいろと…

  4. ローラー台やバイクスタンドの有名ブランド「ミノウラ」が人気の理由

    ウェア・アクセサリー

    ローラー台やバイクスタンドの有名ブランド「ミノウラ」が人気の理由

    スポーツ自転車で使うローラー台やバイクスタンド、ボトルケージ、スマホホ…

  5. ロードバイクで脚力アップ!固定式ローラー台のおすすめ 9選!

    ウェア・アクセサリー

    ロードバイクで脚力アップ!固定式ローラー台のおすすめ 9選!

    前回の記事で「おすすめ3本ローラー」をまとめましたので、今回は固定式ロ…

  6. 帽子タイプの自転車ヘルメット

    ウェア・アクセサリー

    サイクリングに最適!オシャレな帽子タイプの自転車ヘルメットまとめ

    2023年4月より自転車のヘルメット着用が努力義務となりました。ただ、…

人気記事

  1. 本当に必要!?自転車ウェアの機能と選び方 - サイクルジャージ
  2. 自転車で落車を防ぐ|ロードバイク
  3. ロードバイクは軽い方が速い?軽量化で効果が高いパーツは?
  4. 楽しく体幹をきたえる!おすすめ 3本ローラー台 7選 | ペダリスタ
  5. 3大コンポーネント価格と重量 比較一覧表 【シマノ/カンパ/スラム】
  6. 夜間は注意!自転車のライトに必要な明るさと選び方!
  7. ロードバイク・クロスバイクの盗難防止に!カギの選び方と種類
  8. ガーミンだけじゃない!高性能GPSサイコンメーカーが続々登場
  9. 10~20万円で買える!ロードバイクおすすめホイール!クリンチャー編
  10. プロファイルデザイン、ヘッド、ボーマ、ボントレガー、マヴィック、ミケ、ミュラー、ライトウェイト、レイノルズ、ロルフプリマ

アーカイブ

  1. 長距離走っても大丈夫!ロードバイクでのつらい膝の痛み解消法とは?

    初心者入門

    長距離走っても大丈夫!ロードバイクでのつらい膝の痛み解消法とは?
  2. 比較まとめ!ロードバイク/クロスバイク/MTB/ミニベロの違い!

    初心者入門

    ロードバイク/クロスバイク/MTB/ミニベロの違い比較まとめ!
  3. 前乗りと後ろ乗りのメリット&デメリット|ロードバイクのサドル調整

    速く走りたい!

    前乗りと後ろ乗りのメリット&デメリット|ロードバイクのサドル調整
  4. ロードバイクの集団走行で使うハンドサイン|自転車の手信号まとめ

    初心者入門

    ロードバイクの集団走行ハンドサインまとめ|自転車の手信号
  5. 自転車で落車を防ぐ|ロードバイク

    初心者入門

    落車や転倒を防ぐには?自転車事故の対策まとめ|ロードバイク
PAGE TOP