性能を比較!ロードバイクのおすすめチューブラータイヤ 7選!

おすすめパーツ

最終更新日: 2017.06.3

性能を比較!ロードバイクのおすすめチューブラータイヤ 7選!

クリンチャーよりも乗り心地が良く、軽量なチューブラータイヤ。ホイールもシンプルな構造で軽くつくれるため、足回りの強化には最適なアイテムですよね。

そこで今回は、おすすめのチューブラータイヤを7モデル紹介します。目安価格、重量、カラー、太さ、耐パンク性能、摩耗耐久性、走りの軽さ、振動吸収性、グリップ力を比較しているのでわかりやすいと思います。おまけで「使われているチューブの種類」も簡単にまとめています。購入の参考にどうぞ!

【おすすめ関連記事】
タイヤメーカー 特徴まとめ!
通勤通学におすすめCLタイヤ
ライドやレースにCLおすすめ
CLホイールに使えるTUタイヤ
おすすめインナーチューブ
チューブラータイヤの交換方法

使われているチューブの種類

クリンチャーと違ってチューブラーは、チューブがあらかじめタイヤの中に縫い込まれています。そして、チューブの種類は大きく分けて3つあり、それぞれ強度や乗り心地が違ってきます。簡単にチューブの種類を紹介します。

ブチルチューブ

乗り心地はそこそこですが、強度が高く空気が抜けにくいチューブです。ママチャリやクリンチャー用チューブにも使われており、空気の補充は1週間~数週間でOKなので管理が楽です。通勤通学などの普段使いもするのであれば、このチューブを選んだ方がいいでしょう。今回紹介するチューブラータイヤも多くがブチルチューブです。

ラテックスチューブ

強度がやや頼りないですが、レース向けに軽量でしなやかにできており、速く走りたい人におすすめです。振動吸収性が高く乗り心地も良いですが、空気の抜けが早く、基本的には毎日空気の補充が必要です。

R-AIR

パナレーサーが開発した新しい素材のチューブです。ブチルチューブの剛性と、扱いやすく乗り心地が良いラテックスチューブの性能を合わせ持つバランスの良さが特徴です。重量も軽いので、クリンチャーのチューブとしても人気があり、かなり売れていますね。

おすすめチューブラータイヤ

ビットリア [ストラーダ/STRADA]

ビットリア [ストラーダ/STRADA] ロードバイクのおすすめチューブラータイヤ

まず紹介するのはチューブラーの中でも安くて丈夫、コストパフォーマンスに優れているビットリアのストラーダです。硬派なチューブラーには珍しくカラーが豊富です。通勤通学などでもバンバン乗る人におすすめですね。

欠点があるとすれば、センターが完璧に合わないことです。自分の場合は、どんなに頑張ってもバルブの位置で微妙に歪みがありました。まあ、そこまでこだわりがなければ問題ないレベルですけど(笑

耐パンク性:★★★★☆
摩耗耐久性:★★★☆☆
走りの軽さ:★★☆☆☆
振動吸収性:★★★☆☆
グリップ力:★★★☆☆

目安価格:3,000円
サイズ:21C
重量:295g

Amazonでストラーダを購入する
格安サイトWiggleでビットリアタイヤを購入する

ビットリア [コルサCX3/CORSA CX3]

ビットリア [コルサCX3/CORSA CX3] ロードバイクのおすすめチューブラータイヤ

チューブラーの定番として多くの人に使用されているタイヤです。ラテックスチューブが使われており、その軽さや振動吸収性のバランスは素晴らしいです。どちらかといえば普段使いよりもレース向きの性能です。ちなみに、名前が似ている「Open Corsa CX」はクリンチャーなので注意!

耐パンク性:★★★☆☆
摩耗耐久性:★★★☆☆
走りの軽さ:★★★★☆
振動吸収性:★★★★★
グリップ力:★★★★★

目安価格:10,000円
サイズ:23C、25C、28C
重量:265g、280g、330g

AmazonでコルサCX3を購入する
格安サイトWiggleでビットリアタイヤを購入する

ソーヨー [チャレンジャー CKV-270]

ソーヨー [チャレンジャー CKV-270] ロードバイクのおすすめチューブラータイヤ

意外と知られていないメーカー「SOYO/ソーヨー」のチューブラータイヤです。インプレでの評価が高く、全ての性能で高い性能を誇っています。重量も軽いのでレースにも使えますね。

耐パンク性:★★★☆☆
摩耗耐久性:★★★★☆
走りの軽さ:★★★★☆
振動吸収性:★★★★☆
グリップ力:★★★☆☆

目安価格:5,200円
サイズ:21.5C
重量:270g

Amazonでチャレンジャーを購入する

コンチネンタル [スプリンター/SPRINTER]

コンチネンタル [スプリンター/SPRINTER] ロードバイクのおすすめクリンチャー

走りの軽さと同時に高いパンク耐性と耐摩耗性を持っているチューブラータイヤです。やや固い乗り心地ではありますが全体的にコスパは高いです。コンチネンタルのタイヤは、ホイールにはめて空気を入れるだけでセンターがバッチリ合うので楽でいいですよ。品質も安定しているので当たり外れも少ないです。さらに耐パンク性能を強化した「ゲータースキン」というモデルもあります。

耐パンク性:★★★★☆
摩耗耐久性:★★★★☆
走りの軽さ:★★★★☆
振動吸収性:★★★☆☆
グリップ力:★★★★☆

目安価格:6,000円
サイズ:22C、25C
重量:275g、295g

Amazonでスプリンターを購入する
格安サイトWiggleでコンチネンタルタイヤを購入する

コンチネンタル [コンペティション/COMPETITION]

コンチネンタル [コンペティション/COMPETITION] ロードバイクのおすすめチューブラータイヤ

ロードレース向きのタイヤですね。カーボン粒子の10分の1の大きさしかない”ナノカーボン粒子”をタイヤ表面のコンパウンドに使用し、軽い走行感と強力なグリップ力を実現しています。そして、コンチネンタルお得意の摩耗耐久性と耐パンク性能もしっかり備えているので、レース向きとはいえトラブルは少ないです。

耐パンク性:★★★☆☆
摩耗耐久性:★★★★☆
走りの軽さ:★★★★★
振動吸収性:★★★★☆
グリップ力:★★★★★

目安価格:12,000円
サイズ:19C、22C、25C
重量:230g、260g、280g

Amazonでコンペティションを購入する
格安サイトWiggleでコンチネンタルタイヤを購入する

パナレーサー [RACE A EVO3]

パナレーサー [RACE A EVO3] ロードバイクのおすすめチューブラー

走行性能と耐久性能を高次元でバランスさせたレース向けチューブラータイヤです。とはいえさすがオールラウンドモデル!耐久性が高く、バランスが取れているので日常でも十分使えます。

優れたグリップ力を生み出す「ZSGデュアルコンパウンド」や、高い耐貫通パンク性能を誇る「ProTite Belt」を採用。内蔵するチューブは、エア保持性が良く、衝撃吸収性能や路面追従性に優れたチューブ「R-AIR」が内蔵されています。

耐パンク性:★★★★☆
摩耗耐久性:★★★☆☆
走りの軽さ:★★★★☆
振動吸収性:★★★★☆
グリップ力:★★★★☆

目安価格:7,500円
サイズ:23C
重量:270g

AmazonでRACE A EVO3を購入する

パナレーサー [RACE D EVO3]

パナレーサー [RACE D EVO3] ロードバイクのおすすめチューブラー

上記の「RACE A EVO3」をベースに、サイド部の耐パンク性能を強化したモデルです。ProTite Shield構造としたことで、サイド部のカットパンクを防ぎます。チューブには「R-AIR」が使われています。

耐パンク性:★★★★★
摩耗耐久性:★★★★☆
走りの軽さ:★★★☆☆
振動吸収性:★★★★☆
グリップ力:★★★★☆

目安価格:9,000円
サイズ:23C
重量:290g

AmazonでRACE D EVO3を購入する

【おすすめ関連記事】
タイヤメーカー 特徴まとめ!
通勤通学におすすめCLタイヤ
ライドやレースにCLおすすめ
CLホイールに使えるTUタイヤ
おすすめインナーチューブ
チューブラータイヤの交換方法

熊本の宇土半島一周コースを紹介!ロードバイクでロングライド日記!熊本の宇土半島一周コースを紹介!ロードバイクでロングライド日記!前のページ

乗り心地がかわる!クリンチャーホイールに使えるチューブラータイヤ次のページ乗り心地がかわる!クリンチャーホイールに使えるチューブラータイヤ

関連記事

  1. ホイールリムとブレーキパッドの関係!ブレーキングへの影響とは?

    おすすめパーツ

    ホイールリムとブレーキパッドの関係!ブレーキングへの影響とは?

    サドルの高さやクリートの位置、わずかな軽量化にこだわる人はいますが、ブ…

  2. シマノ 新型アルテグラR8000系と旧型6800系!重量と価格 比較一覧表

    おすすめパーツ

    シマノ 新型アルテグラR8000系と旧型6800系!重量と価格 比較一覧表

    2017年6月にシマノから最新コンポーネント、「アルテグラ R8000…

  3. PD-5800 105 と PD-6800 アルテグラを比較!ピンディングペダル

    おすすめパーツ

    「PD-5800 105」と「PD-6800アルテグラ」を比較! ビンディングペダル

    乗っていたロードバイクから異音が発生したのでビンデシングペダルをシマノ…

  4. 実際どっちがいいの?ロードバイクのタイヤ 25Cと23C を選ぶ

    おすすめパーツ

    実際どっちがいいの?ロードバイクのタイヤ 25Cと23C を選ぶ

    一昔前まではトッププロのロードレースでもタイヤの太さは21~23Cと細…

  5. 交換前に確認!バーテープの選び方と素材別の特徴 | ロードバイク

    おすすめパーツ

    交換前に確認!バーテープの選び方と素材別の特徴 | ロードバイク

    前回の記事で「【画像】で解説!ロードバイクのバーテープをきれいに交換す…

  6. どれにする?スポーツ自転車のタイヤメーカー 特徴まとめ!

    おすすめパーツ

    どれにする?ロードバイクのタイヤメーカー 特徴まとめ!

    ロードバイク、クロスバイクなどのタイヤは走りを変えるアイテムです。そこ…

人気記事

  1. 見た目もこだわる!サイクルジャージのブランド一覧 35選 ①
  2. 【画像】で解説!ロードバイクのバーテープをきれいに交換する方法!
  3. ローディーのアイドル!かわいすぎる自転車女子特集!ちゃりん娘 etc
  4. 40歳の中年がアマチュアロードレースに初参戦!結果と感想 Pedalista
  5. パンク修理の必須アイテム!スポーツバイク用おすすめ携帯空気入れ!
  6. 10万円以下!ロードバイクのおすすめホイール!クリンチャー編
  7. ロードバイクのパワーメーターまとめ ペダル型・ハブ型・特殊型
  8. 場所を取らない!クロスバイクやロードバイクの室内保管方法!
  9. 使用目的で選ぶ!サイクルコンピュータのおすすめ情報
  10. 自転車必須アイテム!サイクルボトルの種類とおすすめ商品を紹介!

アーカイブ

  1. ホイールリムとブレーキパッドの関係!ブレーキングへの影響とは?

    おすすめパーツ

    ホイールリムとブレーキパッドの関係!ブレーキングへの影響とは?
  2. 2016 UCIワールドチーム紹介①

    ロードレースが面白い

    2016UCIワールドチーム紹介 ①|海外ロードレース
  3. 暑い日も楽しくサイクリング!夏を快適安全に走るための注意点

    初心者入門

    暑い日も楽しくサイクリング!夏を快適安全に走るための注意点
  4. どれがおすすめ?スポーツバイクを自動車に積載する方法 4パターン

    初心者入門

    どれがおすすめ?スポーツバイクを自動車に積載する方法 5パターン
  5. お尻の痛みを解消する!ロードバイクでの乗り方とサドル選びとは?

    おすすめパーツ

    お尻の痛みを解消する!ロードバイクでの乗り方とサドル選びとは?
PAGE TOP