自転車用語集【さ行】|ロードバイク|クロスバイク

ロードバイクなどのスポーツ自転車用語【さ行】を簡単にまとめました。

【あ行】 【か行】 【た行】 【な行】 【は行】 【ま行】 【や行】 【らわ行】

さ|サ

サイクリング

自転車に乗って楽しく走る事。ママチャリでも楽しんでればサイクリングです。

サイクリングロード (CR)

自転車専用の道路。とはいえ犬の散歩をしている人やランニングをしている人がいたりするので、スピードの出し過ぎには注意。犬のリードは結構危ないです。

サイクルコンピューター (サイコン)

走りながらさまざまな情報を確認できるアイテム。ハンドル回りに表示計を、ペダル周りにセンサーを装着して使用しますが、GPS対応の高価なサイコンもあります。

確認できる情報はサイコンのメーカーやグレードによって異なり、走行速度、走行距離、ケイデンス、トルク、ペダリング効率、心拍、傾斜、走行時間、最高速度、時間などがリアルタイムで表示されます。スポーツ自転車を購入したら絶対欲しくなるアイテムですね。|関連記事:サイクルコンピュータってどんな機能があるの?

サーヴェロ (cervélo)

カナダのフレームメーカー。エアロ系のフォルムがカッコいいです。参考ページ

サコッシュ (ミュゼット)

ロードレース中に選手がチームスタッフから受け取るバッグの事。中には状況に応じて補給食やドリンク、上着、レインコートなどが入っています。中身を取り出したらポイッ投げ捨てるので、沿道の観客で取り合いになる事もあります。

サスペンション (サス)

路面の凹凸からくる大きな振動を吸収する装置。マウンテンバイクのフォロントフォークなどに付いています。ロードバイクにはほとんど装備されていませんが、ピナレロが簡易サス付きのロードバイクを発表した事があります。

サドル

お尻を乗せるパーツ。シンプルですが奥が深いく、お尻が痛くなりサドルを何度も買い替える「自分に合うサドル探しの旅」に出る人は意外と多いです。なお、この旅はなかなか終わらない模様。また、乗り方でもお尻の痛みは軽減できます。|関連記事:サドルの選び方

サドルバッグ

サドルの下に取り付けるバッグ。中にはパンク修理セット、工具、鍵、ライトの電池、補給食などを入れられます。同じ役割をするアイテムでは、ツールボトルがありボトルケージの所に差して携帯できるので便利です。重心が安定し見た目もスッキリするので自分はツールボックスを使用しています。|関連記事:おすすめサドルバッグメーカー

サポートカー (チームカー)

ロードレース用語。レース中に選手と共に移動し補給食を渡したり、作戦を指示したり、パンクなどのトラブルに対応する車。それぞれチームカラーにペイントされていてわかりやすいです。

また、チームカーの他にマヴィックなどのスポンサー兼サポートカーもあり、パンクなどのトラブル時にはチーム問わずホイールを貸し出したりします。

山岳賞

ロードレース用語。ステージレースで山岳ポイントを最も多く獲得した選手に贈られます。山岳ポイントは登りの途中や山頂に設定されたポイント地点を上位通過すればもらえます。難易度の高い山(急で高い山)はポイントが高く、通過順位でももらえるポイントが違います。総合優勝の次に栄誉ある賞とされています。

山頂ゴール

ロードレース用語。ステージレースで山頂がゴールに設定されている事。山頂ゴールは山岳賞のポイントが2倍というルールもあり、一発逆転を目指して盛り上がります。

3本ローラー

ロードバイクのトレーニング機器。ハムスターのようにその場で走り続けるタイプで、負荷を調整できるものもあります。バランスが非常に重要で乗るだけで手こずる人もいます。気を抜くとコケるので、慣れないうちはテレビを見たりしない方がいいですね。|関連記事:おすすめ3本ローラー台

し|シ

斜度

坂の角度を表します。単位は度。単純に坂の角度の事です。勾配とは違うので注意!100m走って100m高くなれば斜度45度、勾配100%となります。

ジオス (GIOS)

イタリアのフレームメーカー。参考ページ

ジオメトリー

フレームの各部分の長さ、角度をまとめたサイズ表。同じサイズでも各フレームメーカーで微妙に角度や長さが違うので、購入するときには必ずジオメトリー表をカタログかサイトで確認する事が重要です。また、同じメーカーでも機種によってジオメトリーは違います。

シクロクロス

オフロードで行われるレースの事。ぬかるんだ土道を走ったり、自転車を担ぎ階段を上ったりと独特の面白さがあります。選手もバイクも泥だらけになりますがそんなのは関係ありません(笑)。自転車もタイヤが太いロードバイクみたいなシクロクロスバイクを使います。

シッティング

座ってペダルを回すこと事。立って走る事はダンシングと言います。

シティサイクル (ママチャリ)

誰もが子供の頃にお世話になった自転車です。重さはロードバイクの倍以上ありますが頑丈さと安定感はハンパないです。実はロードバイクのようにサドルを上げた方が速く楽に走れます。日本のママチャリはほぼすべてサドルが低すぎます。

ジテツウ

自転車通勤の略。健康にもいいですし、経済的です。ただし、ロードバイクにハマったら経済的ではありません(笑)。

シートステー

フレームの一部分の名称。サドル下から後輪の中芯まで伸びる部分を言います。参考ページ

シートステーブリッジ

フレームの一部分の名称。2本のシートステーを支えます。リアブレーキはここに取り付けられている事が多いです。

シートチューブ

フレームの一部分の名称。サドルの下からクランクまでの部分を言います。参考ページ

シートポスト

フレームの一部分の名称。サドルとフレームをつなげているパーツ。素材は鉄、アルミ、カーボンといろいろあります。

シーラント剤

チューブの中にあらかじめ入れておく液状のパンク防止剤。チューブに穴が開くと液体が固まって穴を塞いでくれます。ただし、大きな穴や裂け目には効果がありません。また長期間入れておくと徐々にチューブ内で固まってしまう点にも注意。|関連記事:パンク対策でシーラント剤は効果があるのか?

シフター

ハンドルに付いているブレーキと変速操作レバーが一体になったパーツ。握る場所にもなります。一昔前はブレーキだけの機能で、変速はダウンチューブに取り付けたレバーで行っていましたが、シマノが一体式を開発してか一気に進化しました。機械式と電動式があり、電動式はマウスのクリック程度の力で変速してくれます。

シフトワイヤー (シフトケーブル)

シフターとディレイラーをつなぐワイヤーの事。インナーとそれを保護するアウターがあります。金属でできており非常に丈夫ですが、約1年ほどで伸びたりサビたり摩耗したりするので交換した方がいいです。ただ、電動式のシフターはワイヤーで直接動かすのではなく電気配線で信号をおくるだけなので交換は不要。

シマノ (shimano)

世界的な日本の自転車パーツメーカー。釣り用品でも有名。3大コンポーネントの中でもトップシェアを誇り、精度の高さとコスパの良さで人気です。日本で販売されている多くのロードバイクに、シマノのコンポーネントが採用されています。

また、コンポーネント以外にもさまざまなパーツやバッグ、シューズ、ウェアなど多くの商品をリリースしています。日本が誇るメーカーですが、説明書に日本語がなかったりとやや日本市場に興味がない感があります。日本のロードバイク普及がまだまだという事でしょうか。|関連記事:シマノの特徴

ジャイアント (GIANT)

台湾のフレームメーカー。フレーム以外にも多くの商品を出している、コスパが最高です。参考ページ

シャカリキ!

ロードレースを題材にした漫画。坂を登る事だけに執着する主人公「テル」が熱いです。この漫画を読んでロードレースを始めたという選手もいます。一昔前の漫画なので自転車も懐かしい形をしており、最終巻の「ここで坂を登って暮らすんや」というフレーズは印象的でした。|関連記事:もう読んだ?ロードバイクの自転車漫画

サイクルジャージ

ロードバイクに乗るときに着るウェアの事。ピタッとしたフォルムが特徴的で、背中に走りながら物を出し入れできるポケットが付いています。また、空気抵抗を軽減し、速乾性高く、お尻にはクッションが縫い込まれているので、快適に走る事ができます。|関連記事:本当に必要?自転車ウェアの機能と選び方

ジャパンカップ

日本で行われるアジアトップレベルのロードレース。10月くらいに栃木県宇都宮市で行われ、多くの海外トップ選手も参加します。観戦に行くと楽しいですよ。

シャローハンドル (ラウンドハンドル)

ハンドルは大きく分けて3種類あり、もっとも昔からあるオーソドックスなタイプ。下ハンを持ってのスプリントに向いていて、今でも多くのプロが使用しているようです。|関連記事:ドロップハンドルの形状とサイズ&失敗しない選び方

集団走行

2名以上の自転車で走る事。後ろの選手は空気抵抗が少なくなり楽に走れます。参考ページ

ジョイント

ロードレース用語。離された状態から後ろが追い上げて、もしくは前が待っていて同じ集団になる事。追いかける方の先頭は、かなり体力を消耗します。

ジロ・デ・イタリア

イタリアで行われる世界3大レースの1つ。3週間かけて21ステージを走ります。アルプス山脈及びアペニン山脈を登るコースもあり頂上はまだ雪が残っていたりします。

選手は激坂だけでなく、厳しい寒さや悪天候とも戦うことになるので、フィジカルが重要なレースです。レース中はイタリア中が盛り上がり、イタリア人選手は特に気合が入ります。

新人賞

ステージレースで25歳以下の選手中、1番総合タイムが良かった選手に贈られる賞です。この賞を獲得した選手はそれ以降常に期待される事になります。

心拍センサー (ハートレートモニター)

心拍数を計るセンサーです。胸にゴムバンドで巻き付けて使用します。測定した心拍数はサイクルコンピュータにリアルタイムで表示されます。

心拍数は、自分にどれくらいの負荷がかかっているのか?体力を消耗しているのか?の指標になります。

す|ス

ズイフト (Zwift)

室内でテレビやパソコンを通して世界中を走れる体感トレーニングアプリです。リアルでロードバイクに乗りながらプレイするテレビゲームといった感じでしょうか。オンラインでつながり、世界中の人と一緒に走ったりレースしたりできます。

ズイフトと連動できるローラー台(スマートトレーナー)であれば、画面上の坂道によって負荷を自動調整してくれたりとかなり本格的な走行体験が楽しめます。|関連記事:Zwift【ズイフト】って何?室内で楽しく自転車に乗る

スコット (SCOTT)

スイスのフレームメーカー。参考ページ

ステージレース

ロードレース用語。数日間にわたって行われるレースの事。開催数はあまり多くありません。対して1日で終わるレースをワンデーレースと呼びます。参考ページ

ステム

ロードバイクのパーツ。ハンドルとフレームコラムをつなぐと同時に、サドルからハンドルまでの距離を調整する役割があります。参考ページ

スーパーレコード (Super Record)

カンパニョーロのコンポーネントで最高グレード。電動式のEPSタイプもあります。非常に高価ですがとても美しく見た目もカッコいいです。スーパーレコード (Super Record) > レコード (Record) > コーラス (Chorus) > アテナ (Athena) > ベローチェ (Veloce)|関連記事:カンパニョーロの特徴

スピードプレイ

ピンディングペダルのブランド。ペダルもクリートも特殊な形をしていますが、遊びを自由に調整できるなど性能は高くプロ、アマ問わず人気があります。価格がお高いです。|関連記事:ビンディングペダルの4大メーカー

スプリント

ロードレース用語。ゴール手前で全力で走り競う事。世界のトップスプリンターは時速70km以上で走ります。

スプリンター

ロードレース用語で選手の脚質のひとつ。ゴール手前のスプリント勝負を得意とする選手。大柄でパワーがある選手が多いですが、小柄な選手もいます。登りが苦手な選手が多く長い坂道では次々と遅れていきます。参考ページ

スプロケット

カセットと同じ意味。後輪のホイール中心に装備されている数枚のギヤ。コンポのグレードによって8~11枚のギアが重なっている。一番高いグレードは11枚。

スペシャライズド (SPECIALIZED)

アメリカのフレームメーカー。上位ブランドにS-WORKS(エスワークス)があります。参考ページ

スポーク

ホイールの部品で、中心から外に放射状に延びる細い棒。スポークの張りの強さ(テンション)を調整する事でホイールの歪み(振れ)を修正することができます。

空気抵抗を軽減するためきし麺のように平らなスポークをきしめんスポークと呼びます。本数も少ない方が高速走行には有利。参考ページ

スラム (SRAM)

3大コンポーネントメーカーのひとつ。価格や凡庸性の面でシマノの方が上なので、日本での使用者は少ないです。|関連記事:スラムの特徴

3T (スリーティー・トレッティ)

イタリアのパーツブランド。エアロ形状のハンドルなどが有名。

スリックタイヤ

溝のないタイヤの事。溝がない分、路面抵抗が少なく気持ちよく進むがグリップ力がやや下がる傾向にあります。素材の中にコンパウンドを混入してグリップ力を強化しているメーカーもありますね。

スレッドステム

ステムの形状。コラムとステムが一体化していて今ではロードバイクに使われる事はほぼありません。一部クロモリなどには使用あり?

スローピングフレーム

トップチューブが地面に対して斜めになっているフレームの事。地面と水平に近いトップチューブはホリゾンタルフレームと呼ぶ。近年のフレームはスローピングが多くなっている。

せ|セ

世界選手権

毎年10月頃に各国持ち回りで開催されるロードレース。優勝者は白地に青赤黒黄緑のラインが入ったジャージを1年間着用できる。ちなみにこのブログ「ペダリスタ」のトップ画像デザインは、世界選手権ジャージのデザインをモチーフにしています。

セミコンパクトクランク

クランクのチェーンリング歯数(ギヤ歯数)が52-36のクランク。ノーマルクランクとコンパクトクランクの中間に位置する。やや大きめなので競技志向でなければコンパクトクランクで十分です。参考ページ

センチュリーライド

8時間で160km走るサイクルイベントの事です。有名なのはホノルルセンチュリーライドですかね。時速20kmで8時間走れば完走できるので女性でも楽しみながら完走できます。

そ|ソ

総合優勝

ロードレース用語。ステージレースで全ての合計タイムが最もよかった選手に贈られる、最も栄誉がある賞です。オールラウンダーやクライマーの選手が総合優勝を狙います。

ソラ (SORA)

シマノのコンポーネントグレード。低価格の入門用に装備されている。デュラエース(DURA-ACE) > アルテグラ(ULTEGRA) >イチマルゴ(105) >ティアグラ(TIAGRA) >ソラ(SORA) > クラリス(Claris) > ターニー(Tourney)|関連記事:シマノの特徴

ソリア

ロードバイクトレーニング強度の事。最大心拍数の90%程度で行うのでややキツい練習です。また、最大心拍数80%で行うトレーニングはメディオと言います。

【あ行】 【か行】 【た行】 【な行】 【は行】 【ま行】 【や行】 【らわ行】

人気記事

  1. 誰でもできる!ロードバイクで疲れず高速巡行するコツとは!?
  2. ロードバイクのアイウェアの種類と選び方!- スポーツサングラスのレンズなど
  3. ロードバイクのトレーニング!3本ローラー・固定ローラーの選び方
  4. 使用目的で選ぶ!サイクルコンピュータのおすすめ情報
  5. ロードバイク初心者向けおすすめカスタム交換パーツ
  6. ガーミンだけじゃない!高性能GPSサイコンメーカーが続々登場
  7. どれだけ知ってる?スポーツ自転車で使える便利アイテム グッズ 14選
  8. 乗り心地がかわる!クリンチャーホイールに使えるチューブラータイヤ
  9. 簡単にできる!スポーツ自転車のリヤディレイラー調整方法!
  10. 場所を取らない!クロスバイクやロードバイクの室内保管方法!

アーカイブ

  1. 熊本の宇土半島一周コースを紹介!ロードバイクでロングライド日記!

    楽しい自転車日記

    熊本の宇土半島一周コースを紹介!ロードバイクでロングライド日記!
  2. お尻の痛みを解消する!ロードバイクでの乗り方とサドル選びとは?

    おすすめパーツ

    お尻の痛みを解消する!ロードバイクでの乗り方とサドル選びとは?
  3. ロードレース 注目選手まとめ

    ロードレースが面白い

    ロードレース注目選手2016|スプリンターとクロノマン
  4. 実際どっちがいいの?ロードバイクのタイヤ 25Cと23C を選ぶ

    おすすめパーツ

    実際どっちがいいの?ロードバイクのタイヤ 25Cと23C を選ぶ
  5. 世界最高の自転車ロードレース!ツール・ド・フランスの面白さとは

    ロードレースが面白い

    世界最高の自転車ロードレース!ツール・ド・フランスの面白さとは
PAGE TOP